dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分譲住宅を購入します。
諸費用の説明で水道加入金(15.5万)と聞いたのですが、
住宅情報○ウンズを見ると「水道設備負担金を含めた物件の価格」とありました。(この物件も紹介されてました)
負担金と加入金では違うのでしょうか?
また市町村によっても異なりますか?
違う会社で新築を購入した知人は払ってないそうです。

あと(財)住宅保証機構の10年保証がついてるのですが、検査etcの費用で40万かかるそうです。
これも適正な価格でしょうか?

詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

を含めた物件の価格」とありました。

(この物件も紹介されてました)

>負担金と加入金では違うのでしょうか?

水道設備負担金は平たく言えば水道を敷地内に引き込む工事費用、設備費用の話です。
加入金とは市町村に加入するときのお金です。

>また市町村によっても異なりますか?
金額は異なるでしょう。加入金無しというのはまずないと思います。

>違う会社で新築を購入した知人は払ってないそうです。
この加入金は既存の敷地、つまり既に敷地に水道が敷かれていれば、そのときにその所有者が負担しているからその後建て替えなどしても加入金はありません。
つまり水道設備の新設、及び口径の変更という場合にのみかかるというのが通常です。

>あと(財)住宅保証機構の10年保証がついてるのですが、検査etcの費用で40万かかるそうです。
>これも適正な価格でしょうか?
なんともいえません。性能表示が付いているのかどうか、床面積がどの程度なのかによっても費用は変わります。
大幅にはずした金額ではないです。
最低20万程度は必要でしょうけど、必要書類などを自前でそろえられないとなると(工務店は大抵そう)、別途費用が更にかかるでしょう。

あとは業者によっても金額が異なります(住宅保証機構へ支払う料金自体が異なる)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たぶん水道設備はご指摘のとおり新設or口径の変更だと思います。
住宅保証機構の件ですが床面積は90m2です。
住宅保証機構へ支払う金額が業者によってもちがうんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 19:23

水道加入金は新築又は改造(水道管の口径変更)の際に市町村に払うお金です。

市町村によって、結構異なります。

諸費用で「屋外給排水工事」が別に計上されていれば、負担金という言葉からも「水道設備負担金」というのは、宅地内への引込費用ではなく、下水道利用の受益者負担金ではないでしょうか?購入地に下水道はきていますか?

知人の方は負担金を払っていないということでしょうか?考えられるのは、下水道がきていない地域であるか、土地の価格に負担金が含まれていたかではないでしょうか。

あと、可能性としてあるとすれば、質問者さん方から出る雨水を流す公共マスが雨水の一部を隣接する田んぼなどに流している場合は、「土地改良区の割賦金」である可能性もありますが、下水道の受益者負担金のことを言っているのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下水道もあります。
田んぼは近くにないので受益者の負担分なんでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 19:27

水道加入金とか負担金というのは、その地区独自のものですから、まったく関係ない人は知らない、わからないものです。


たとえば、水道が敷設されていなかった地域に、自治組織として住民の負担で水道工事を行った場合など、質問者さんのように、あとから転居して来た人にも、応分の負担を求める地域があるそうですね。
知人の方は、公道等に面していて、直接、道路の下に以前からある水道管に接続する工事をしただけで、その水道管も自治体が敷設したのでしょうね。

負担金と加入金が違うのかどうかは売主・仲介業者に確認するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく売主に確認してみます。
自治体によって違うんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/07 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!