dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レセプトの事で、教えて下さい。
1.高齢受給者証は、通常、1割または2割負担ですが、1ヶ月に本人が、病院に支払う、限度額はあるのでしょうか? 
例えば、月額10,000円までしか自己負担上限があるとか、受給者者証に記載している? 
2。医療事務に携わる方で、レセコンの中には、高齢受給者証の番号入力欄以外に、限度額という欄がありますが、この使用目的がわかる方教えて下さい。
3.高齢受給者証の番号は、国民健康保険証と同じ番号のみなのでしょうか?
 地域によって扱いが異なるのでしょうか?

A 回答 (4件)

27 の限度額が受給者証に記載されているかどうかはっきり覚えていません。

 前面には区分のみ、裏に区分による限度額が書いてあったようなきがしてきました。

参考URL:http://www.city.chitose.hokkaido.jp/siseijyouhou …
    • good
    • 0

No1です。



頭2桁が法別番号となっていまして、
27 老人保健法による老人医療
なので、27で始まっている場合は高齢者(老人)のものです。 また、01政府管掌健康保険(日雇特例を除く)などは、法別番号は記載されていません。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0123.htm

上記のリストには都道府県単位、もしくは市区町村単位で行っている助成制度は含まれていないみたいです。
(以下のようなものがあります。)
41 高齢者ですが、対象者が 27になり次第なくなります。
80 障害者
81 一人親
88 乳幼児
など、地区により他にもあるかも知れません。
    • good
    • 0

no1です。


3.について、保険者番号のことでしたら、
最初の二桁 27 は高齢者
次の二桁が 13 は都道府県(13=東京)
次の三桁が xxx 保険者番号(市町村コード)
最後の一桁はチェックデジットとなっています。
国民健康保険の保険者番号と三桁目から7桁目は同じです。 最後のチェックでジットは高齢者のほうが一つ少ないはずです。 

詳細は「全国保険者番号簿」をご覧ください。
http://www.maruzen.co.jp/shop/item_detail.html?i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
27は高齢者ということは、全て、高齢者受給者証扱いいのでしょうか?

お礼日時:2006/02/08 19:34

1. 低所得の方は限度額があります。

 受給者証に金額の記載があります。
2. メーカーの仕様によりますが、たぶん1の限度額を入れるものだと思います。
3. どこでも違うと思います。 1世帯で2人の高齢者がいた際に対応できなくなりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受給者証自体に、低所得者の方は金額記載欄があるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/08 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!