dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年結婚し共働き、夫39歳妻31歳です。
マンション購入に向けて勉強しているのですが、思わぬところに手数料が発生するのに気づいては驚いています。
夫曰く5000万円融資を受け、6000万弱の物件を視野に入れていると言いますが、夫の年齢から考えると返済期間はMaxで25年ですし、今の2人の年収ならば返済は可能かもしれませんが、夫一人の年収のみで考えると無謀のような気がします。夫は少しお金にどんぶり勘定のところがありますので、厳しく見ていきたいと思います。5000万円を25年で返済するにはどのくらいの年収が目安でしょうか。

またマンション購入時に発生する手数料にはどのようなものがあるのでしょうか?また他に勉強しておかなければならないことなど教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

>昨年結婚し共働き、夫39歳妻31歳です。


みなさんいろいろ仰っていますが、「昨年結婚して、共働き」この一文を見逃しているのですね。
わたくしは、御託をならべずに、素直にお答えいたします。

>夫曰く5000万円融資を受け、6000万弱の物件を視野に入れていると言いますが、夫の年齢から考えると返済期間はMaxで25年ですし、
住宅ローンは満75歳まで借りられます。39歳なら35年ローンでぎりぎりセーフです。
退職の25年で完済するというのも間違った考えではないですが、長く借りて月々の負担を減らして、将来退職金などで残債を精算する手もあります。

>5000万円を25年で返済するにはどのくらいの年収が目安でしょうか。

どうしても25年で返済するなら一応それで計算いたします。

2.5% 300回払いで5000万円のローンの月々の返済額は 224300円です。
これが月の所得の25%とすれば、月収で897200円必要ということになります。
年収はボーナス込みで18ヶ月として約1600万円
ご主人が、1200万円で、奥様が400万円ならいけるじゃないですか。

一方、これを35年ローンにすると
月々の支払いは178,700円になります。
月収で 714,800円
年収で 12,866,400万円あればなんとかなります。
奥さんが400万円、ご主人が900万円でもOK。

ただし、ご主人の年収が1000万以下だとお子さんを生んで休職されると返済がきつくなるかもしれません。
ちなみに、25年後の残債は18,991,800円ですから、退職金でチャラにするか、転売して住み替えも考えるべきです。


>今の2人の年収ならば返済は可能かもしれませんが、夫一人の年収のみで考えると無謀のような気がします。

おっしゃるとおりですね。それと変動金利ですから金利の上昇も要注意。ご主人が高収入のご様子なのでまぁそれほど
心配しなくていいでしょうが、実際問題6000万円の物件の頭金が1000万というのは、ローン借りすぎという気はします。


>またマンション購入時に発生する手数料にはどのようなものがあるのでしょうか?

新築なら、諸費用として登記費用、ローン保証料、不動産取得税 これらで約200万円
修繕積立金基金50万

オプション費用で50万(背面食器戸棚とかクローゼットの中の設えとか)
カーテン、50万 家具、家電で250万 引越しその他30万
計 630万でしょうか。これは個人差があります。家を買うと車買い換えたくなる人も多いです。

>他に勉強しておかなければならないことなど教えて下さい。
マンションはいつか買い替えるものと思ってください。25年のうちには大規模修繕というのが2回はめぐってきます。
そのときに、一時金を50万とか150万とか積み増しが出ます。

6000万の物件なら広さ次第ですが都心3区のいい物件が買えます。あきらめて郊外の安い物件を買うより将来の価格の逓減がすくないだけに有利です。
高い買い物はそれだけのメリットがあります。ただし本当は6000万の物件は頭金を2500万用意して買う人が大半だと思います。
もともと、バブル以前の安い時期にマンションを買って、買い替えで2000万以上の「おつりがきた人」が多く買う価格帯です。
一次取得者で5000万のローン審査が通るのは、かなりの高収入の方ですね。私の知る限りでは30代では歯科医。サラリーマンなら40代半ばという感じ。
あとはネット系ベンチャーの方。

転売を意識してできるだけ見晴らしのいい階を買っておくことです。出来れば駅から近いとなおいいです。同じ6000万でもいろいろ選べるだけに慎重にいい物件を見つけてください。
住宅にお金をかけたらそれだけの見返りは確実にあると思いますよ。家が広くて楽しいと外で無駄な出費が減ったりするものです。一方暮らし向きが急におしゃれになるので出費もかさむという人もいますが、幸せにかかるお金は無駄ではないですからねぇ。いいと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

非常にわかりやすく詳しいお話ありがとうございました。夫は資産という点も重視しているようでこの金額が出てきましたが、25年のうちに大規模修繕が2回とは・・・初めて知りました。今後子供も希望しているので、教育費と重なると厳しいかもしれません。ローン借りすぎですよね。頭金をもっと貯めた方がいいかもしれないです。本当にありがとうございました!

お礼日時:2006/02/08 22:07

■計算ではなく、私の実際の経験です。



5000万円の借入としますと年収は1500万円以上ないと、現実的に無理が出てきます。

更にお2人の収入ということは、雑費や税金も2人分ですから、夫1人が1500万円稼ぐ状態より収入の効率としては悪い(出費が多い)ので、そのくらいの年収が限界です。

それ以下の収入で考えていらっしゃるのなら「ただの夢」ということですので、まあどうでもよいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

実体験のお話ありがとうございました。身にしみました。

お礼日時:2006/02/08 22:02

借り入れの総額よりも、年間の支払額から考えるのはいかがでしょうか。



例えば、5000万を25年間借りて、金利が3%だとすると、年間支払額は約280万円です。
返済比率を年収の25%位を目安にするなら、年収1,120万という所でしょうか。

実際のところ、本当に25年間かけて払う人は少なく、(住宅も古くなり、資産価値とのバランスが狂ってきますしね)
繰上げ返済して短くしていくのが現実的だと思うので、余裕を見たほうがいいでしょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。余裕を見た方がいいですよね、もう少し勉強をしてみます。

お礼日時:2006/02/08 21:58

5000万円が出てくるご家庭がうらやましいです。



基本的には年収の25%~30%、多くても35%がその年に返済できる金額であると思ったほうがいいです。(もちろん利息込み)
現在家賃などでいくら支払っていますか?
現在毎月貯金している金額から月々ローンにまわせる金額はいくらですか?
それをあわせると、現在の生活レベルを変えないで払えるローンの限界が見えてくるかと思います。
分譲マンションは、ほかに駐車場代、管理費、修繕積み立て金などが毎月かかってきますので、その分も加味する必要があります。
またローンを借りるときは、各種手数料、ローンの保障料、修繕積み立て一時金のほかに、引越し、新しい家に必要なもの(電器とかカーテンなど)がかかります。

ローンの計算は、銀行のホームページなどで月々の支払いなどがシミュレーションで見れますので計算してみてください。

たとえば、
5000万円を25年、年利2.0%程度、ボーナス払いなしで借りた場合、
月々の支払いは(ローンだけで)約21万円程度となります。
このローンを借りるのには、約120万円程度の手数料がかかると思っていいかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シュミレーションしてみました。イメージが掴めました。夫はどんぶりで、妻は小心者です^^;

お礼日時:2006/02/08 21:51

ちょっと無理してるかな?



http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sim/kari …

手数料も出ると思います(概算ですが)

計算上は可能でも10年先に何かあったときは破綻でしょうね

夫単独の年収の5倍未満、出来れば4倍程度の借入にとどめておかないと不安ですよ

どんぶり勘定が得意ならなおさらです...(爆)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。家は家族には大切なものですが、本末転倒にだけはならないようにと話し合っています。どんぶりの夫は今凹んでいます^^。

お礼日時:2006/02/08 21:48

銀行の融資OKという金額であれば900万程度あれば審査は通るものと思います。


が、これは実際の返済としてはかなり苦しい数字です。まさに家の為に他の娯楽や子供教育を犠牲にすることになるでしょう。
それらもそこそこ確保してという水準ですと、最低でも1200万以上は欲しいです。
それほど負担ならない返済となる年収水準であれば1500万以上ですね。
2000万以上あればかなり楽勝な水準だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やはり犠牲になるものが少し出てくるようで、夫と話し合いたいと思います。
さすがに楽勝の水準には遠く及びません^^;

お礼日時:2006/02/08 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!