dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。
今は、主人の実家に同居をしておりますが、主人と主人の母親の仲が悪く、別居を考えております。
当初は、県営・市営・雇用促進住宅などを検討していましたが、そこに払うお金がもったいないという主人の考えの下、建売住宅を購入することになりました。ですが、私たち夫婦には自己資金はありません。
ローンを組むのですが、主人と私の合算年収は約410万円程です。
ちなみにここが買えたらという物件は2200万位です。
これはやはりムリでしょうか?
自分でも色々と調べては見たのですが、よく分からず困っています。
厳しい意見もございますでしょうが、宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

自己資金はないということで、10%を諸費用ローンで組む場合


(1)
借入:2200万円
返済期間:35年
返比用金利:4%
で計算すると、月々返済額:97410円
年間返済比率:28%
(2)
借入:200万円
返済期間:35年
返比用金利:4%
で計算すると、月々返済額:8855円
年間返済比率:2%

他に借入などがなく、勤務状況にも問題なく、担保評価も得られれば、そんなに無理な返済計画ではないと思います。
諸費用ローンもいつまであるかわかりませんし・・
    • good
    • 1

自己資金が0の理由によるのではないでしょうか?



ご主人の実家に同居ということは、家賃は払っているとしても賃貸よりは格安ですよね?その分、貯蓄に回せたはずだと思うのですが…
それなのに自己資金がないというのは??

結婚されてどのくらいか分かりませんし、特に理由があるなら別ですが、共働きで蓄えることを考えずに生活してきたなら心配です。
まずは『ローン返済額+固定資産税、修繕費』を毎月払ったつもりで貯蓄してみることをお勧めします。

ちなみに、我家は主人の親所有の家(同居ではありません)に10年間住まわせてもらっていたので、建て直す際は、現金で支払えるだけ+αの蓄えがありました。
    • good
    • 0

一般的に家の購入には頭金3割貯めた方がいいと言われるのは、単純にローン額が減るだけでなく、ある程度返済プランが立てられるということです。


年これぐらいの貯蓄ができるなら、だいたいこれぐらいはローン返済に回せるな、とか。
貯蓄0円なら、しょせん「捕らぬ狸の皮算用」で計画立てていくしかありません。
2000万円以上の借金と月々の家賃の支払いではリスクが全然違います。
諦めて賃貸に住むことをお勧めします。
    • good
    • 0

 無理でしょう。

物件が高すぎます。感覚的に1500万円が限界だと思われます。

 それ以前に融資の方が全額下りないと思うので、一度業者に尋ねてみればさらにはっきりするでしょう。
    • good
    • 0

まあ、私も自己資金ゼロで12年前に一戸建てを購入しました。


4人の子持ちで、次男が大学をでたばかりでした。
一女は、高校3年生で進学を控えていました。
ですから、家計は、正に火の車でした。
ある日、娘が家が欲しいと言い出して、翌日に妻が契約してしまいました。
まあ、無茶な妻です。
ところで、この手の質問には、必ず、ハスキー流ローン限度額を示しています。

年収900万円--->900X5.0=4.500万円
年収800万円--->800X4.0=3,200万円
年収700万円--->700X3.5=2,450万円
年収600万円--->600X3.0=1,800万円
年収500万円--->500X2.5=1,250万円
年収400万円--->400X1.5=600万円

確かに、2000万円のローンを組んでも、借家の家賃並みという計算が成立します。
しかし、実際には、圧縮の効かない長期ローンを組むには慎重であるべきです。
安アパートに越して急場を凌ぐなんて芸当が許されないですからね。
それに、年間10万円というメンテナンス費用も積み立てる余力がなければ維持も出来ないです。
なんやかんや言っても、2000万円は2000万円ということです。

そんなことより、400万円+300万円=700万円という年収の達成は夢ではない筈です。
下の上程度の年収でも合算すれば、並にはなります。
これが、一番現実的ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

頑張って年収がUPするよう努力してみます。

お礼日時:2007/08/20 15:13

現実的にはかなり苦しいでしょうね。


よく不動産のチラシに、自己資金ゼロでもご相談下さいってありますが、あれは普通の金融機関のローンに、足りない分をノンバンクなどから借り入れて、無理矢理何とか購入させるっていう方法が多いようです。
ノンバンク分の支払い期間は短いですが、当然金利は高くなります。

物件価格の2200万円以外に、どの程度の経費がかかるかも計算されていますか?
不動産屋さんへの手数料、登記の費用etc。
購入すると、しばらくして不動産取得税の納税通知がやってきます。
そして翌年から毎年、固定資産税の納税通知がやってきます。

一般的には物件価格の100%を融資してくれることはまずありません。たまに不動産屋さんが、偽の契約書を銀行に提出して、購入額を大きくして、融資額を増やすっていうことをする場合もありますが。。。
それでも手数料や税金等々までまわらないと思いますよ。

家を買うのには、大前提はしっかりとした資金計画を立てることです。
親との同居から、賃貸への住み替えだと家賃分がもったいないっていう安易な発想で何十年というローン返済は破綻する危険性が高いです。
さらに言うと、親との仲が悪いから家を買う・・・
ケンカして飛び出した家で少年が、何の計画性もなしに家を買うって言っている感じさえします。

まずは親と同居しながら、なぜ貯金がない?、根本的に生活を見直す必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私たちの考えの甘さはよく分かりました。

もっとよく考えてみます。

お礼日時:2007/08/20 15:10

家以外にも結構かかりますよ!ローンを組むなら尚更じゃないでしょうかね?



手取り年収がご夫婦で410万位っていうことでしょうか?
せいぜい手持ち資金をある程度ためてから考えたほうが良いじゃないですか?
どうしても足りない場合はローンを組まざるを得ないでしょうけど、手持ちがないんじゃローンだって組めないんじゃないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

手取り年収が夫婦で410万位です。
もう少し慎重に考えてみます。

お礼日時:2007/08/20 15:15

私の住宅購入時(7年前)は頭金無しでローン組めました。


銀行一本で車のローンが残っているとローン組めないとの事で車のローンは
住宅メーカに立替させローン金額に上乗せの形で契約しました。

私の場合は、下記の条件が有ったから契約出来たと思われます。
・住宅メーカお抱えの銀行が有った。
・見せ金が有った。(父親の通帳のコピー)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そういうこともあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!