

私は、昨年農業用ビニールハウス内に3坪ほどの収穫野菜冬期保存用のビニールハウスを作りました。保温方法として、電柱から配電盤(200V)までは電気業者にお願いし、配電盤からビニールハウスまでは、私が約40mほどの電熱線(束になった3本線)を買ってきて、ハウスのポールに鳥篭のように電熱線をぐるぐる巻きにしました。配電盤には直接接続しました。電熱線の間隔は5cmくらいで、途中ハウスの金属製U字型ポールには絶縁テープで巻きました。ところが、1月にビニールハウスが燃えました。消防署では電熱線が何らかの原因で重なり合い熱を帯びてビニール被服が溶け出して発火したと説明してくれましたが、ブレーカーが切れなくて火事になるのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
鳥篭のように電熱線をぐるぐる巻きにしました。
原因はこれですは、
同様な例の発火では
コードリールは全部引き出して使わないといけません
ぐるぐる巻きにすると熱がこもり外へ熱が逃げないために、熱を帯びてビニール被服が溶け出して発火にいたることがあります
この時は、ブレカーの許容電流以下なので切れることはありません
http://www.city.komaki.aichi.jp/fire/sy_jo/kasai …
http://www.pref.miyagi.jp/hksgsin/soumu/sodan/ji …
良くある火災なのでぐるぐる巻きはやめましょね
No.3
- 回答日時:
>ブレーカーが切れなくて火事になるのでしょうか。
● 勿論火事になります。
● ブレーカーは、電線のショート等、何らかの原因でブレーカーの容量以上に電気が流れた場合に電線などの保護を目的に働きます。
● 貴方の内容であれば、電気ストーブを倒して火災になるのと同じです、(最近のストーブは倒れると電気が切れる様に出来ているが、倒れても電気が切れない古いタイプの例)、この場合もブレーカーは働きません。
まとめ 感電などで人災事故に至らず幸いです、電気工事は免許が必要で、お持ちでなければ工事店に依頼を
No.2
- 回答日時:
ブレーカは消火器ではありません。
ブレーカは、見かけは正常でも、電気的に過電流状態であったり、漏電状態にあったりするときに動作するものです。
負荷側で過熱しても、
「電流が正常な範囲である限り」、【←ここがポイント】
ブレーカは落ちません。
もちろん、過熱が進み電線の被覆が溶け始めれば、電気的に漏電状態になったり、短絡状態になったりします。このときになってはじめてブレーカは落ちますが、これでは手遅れですね。
「生兵法は怪我のもと」ということわざをご存じなかったのですか。
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが、容易に想像つきます。
ブレーカーは、過大電流が流れるのを防ぐ働きをする機器ですが、電熱線が重なり合って発熱する際には過大電流は流れないで、発熱しちゃうのではないでしょうか。
発熱の結果、電熱線同士がショートすると過大電流によってブレーカーが作動する可能性は考えられますが、そのときすでに遅し、という経緯では。
あと、電熱線を必要なところに配置するのはいいとして、配電盤からまっすぐ電熱線だけを引っ張っていたのでしょうか?端子からポールまで引く間も電熱線だったら、接触して熱を持つのはあり得るだろうなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- 火災 至急!!お助け下さい! スマホの充電のコンセントが最後まで刺さっておらず、 コンセントの接続の隙間に 2 2022/04/23 23:22
- 電気・ガス・水道 分電盤の定格アンペア(以下A)と契約Aについてお伺いします。 ◎分電盤設置は1980年です。 ◎現在 6 2022/05/01 19:47
- 食器・キッチン用品 【サーモス】のAmazonの保温・保冷マグカップカテゴリーで1番人気のサーモス真空断熱 3 2022/12/21 19:26
- 農林水産業・鉱業 ビニールハウスで、ねぎの加工のバイトをしてますが、気温が上がって来たので 熱中症が心配です。 出入口 4 2022/05/21 20:55
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 一戸建て 幹線か分電盤の交換と電力会社への配線状況の申請 お世話になっております。 リフォーム済の中古戸建を購 7 2023/02/10 19:20
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーマルリレーの
-
単相3線式の定格電流の計算につ...
-
モーターの定格電流の出し方
-
発電について
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
電圧降下の係数について
-
トグルスイッチの規格について
-
インピーダンスポンドとは何の...
-
ハイプロ配電函
-
ブレーカ容量とケーブルの許容...
-
ノートPCの電源とPCの間の...
-
インダクタンスを表すLは何の略...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
電源交換によるケーブルの再選定
-
2種電気工事士の試験問題で不明...
-
漏れ電流計算といろいろな謎
-
エアコン200V13.4KW...
-
電線の焼損の仕方について。
-
西伊豆感電事故
-
UPSのブレーカ定格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報