重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

トリテルペンのdiene体を描いてます。
C環、D環にまたがる、11,13(18)-diene体なんですが、
D環の二重結合が環の外に出てしまうんです。
C環はちゃんと内側になるのに・・・。
環の内側に二重結合を描く場合、どのようにすればいいのですか?

A 回答 (6件)

rei00 です。



loveobo さん
> ダブルクリックでなく、シングルクリックで
> 「内側→中央→外側」と変わりました。
 あ,本当だ!つい習慣的にダブルクリックしてましたが,シングルクリックで変わりますね(知らなかった・・・)。

> 立体の楔形やスルホキシドの矢印など、
> 他の結合ツールにも使えますね。
 そう言えば,学生が使っているのを見て,案外知らないのが2本の結合が交差した時,望みの結合を全面に持ってくる方法ですね。通常は後に書いた結合が全面に来ますが,この状態で背面にある結合をダブルクリックすると全面に持ってくることができます。この場合はシングルクリックではダメです。これが頭にあったものですから,2重結合の場合もダブルクリックだと思い込んでいました。

 loveobo さん,適切な補足をありがとうございました。いや~,マニュアル読みなさいって回答しなくて良かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yongaです。早速実施しました。
ちゃんとできました~。よかった。
chem drawを使いはじめて早3年、
卒業間際になって、
やっとまともな構造式を描けるようになりました!
ありがとうございます。
さ、今から構造式の訂正をしなきゃ・・・。
修論に間に合わないわ。

rei00さんのプロフィール、拝見しました。
まさか、うちの研究室の先生では・・・と、
一瞬ドキリとしましたが、
回答履歴を読んでいくうちに、
疑いは晴れました。(^^;)ああ、びっくりした。
また、わからないことがあったら質問します。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/13 20:57

縮環系などで二重結合の位置が不自然になると嫌ですね。


ChemDrawは長いこと使っていますが、結合を書く順番を変えてみたり、
試行錯誤で調整してました。rei00さんのご教示、使わせて頂きます。
バージョンによって差があるかもしれませんが、ダブルクリックでなく、
シングルクリックで「内側→中央→外側」と変わりました。二重結合の他、
立体の楔形やスルホキシドの矢印など、他の結合ツールにも使えますね。
    • good
    • 0

rei00 です。



 補足拝見しましたが,申し訳ありません,私の説明不足です。yonda さんは投げ縄ツ-ルでダブルクリックされたのだと思いますが,ボンドツ-ル(結合を書くやつです)を選択しておいてダブルクリックして下さい。

 これで大丈夫なはずですが,必要なら補足下さい。
    • good
    • 0

No2回答者のGyopiです.ごめんなさい,勘違いしてしまいました.


Chem3Dの使い方ではなく,ChemDrawですね.
さすが,rei00さん.rei00さんの回答でばっちりです.

大変失礼いたしました.
    • good
    • 0

またまたお会いしましたね.Gyopiです.


まず・・・私はテルペンという物質の構造がパッとイメージできない
ので,正しいアドバイスかどうかは不明ですが,難しい構造を入力する
ときに私がよくやる方法を書きます.

1)ChemDrawで平面構造を書き,MOPAC形式で保存する.
2)Chem3Dで1)で作ったファイルを読み込む.
3)カーソルを『矢印』にして,原子を選択して配置を望みの方向に持っていく.
 (↑マウスのドラッグ&ドロップで動かせる)
 ※注意すべきことは,三次元的な配座をしっかり考える.移動後は必ず
  カーソルを『手』に変えて分子を回転させて三次元構造を見ておく.
4)全ての原子に対して3)の処理が終わったら,MM2で最適化する.

これで結構複雑な分子も入力できます.

この方法でもダメな場合には,メニューバーの中の『View』から,『Internal
Coordinate』や『Cartesian Coordinate』を書き直す.
この場合,論文等のデータがあると便利です.

がんばってくださいね.
    • good
    • 0

> D環の二重結合が環の外に出てしまうんです。



 二重結合の1本は環を作っている結合ですので,残りの1本が環の外に出るという事ですよね。

 その2重結合の上でマウスをダブルクリックして下さい。内へ入るはずです。もし,ダブルクリックで真ん中(分かり難い表現ですみません。実際にご覧になれば直ぐ分かると思います)になったら,もう1度2重結合の上でダブルクリックして下さい。今度は内へ入ります。

 なお,さらにダブルクリックを続けると,外→真ん中→内を繰り返します。

この回答への補足

早速やってみました。
が、二重結合の上でダブルクリックすると、
構造式全体が指定されてしまい、
回答のようになりません・・・。

補足日時:2002/01/11 19:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!