dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

御世話になります。
1歳10ヶ月の息子がおります。
先週の月曜日に水疱瘡に罹った子と接触してしまいました。水疱瘡に罹る事には何も問題は無いのですが、うつっているのかどうかがかなり気になります。
そこで質問なのですが、発症していなくても病院に行けばうつっているかどうかの検査はして貰えるのでしょうか。仮にうつっていた場合、そこで予防接種を受けることは可能でしょうか。
以上、宜しく御願い致します。

A 回答 (1件)

元保育士です。


接触といっても程度によりますが、しばらく同じ部屋で一緒にいた、遊んでいた、という程度の接触なら、感染力が強くこの時期は流行しやすいので、可能性はないとは言えません。
潜伏期間に関しては、多分2週間くらい間があって、その間は症状が出ませんので、判断は難しいと思います。
昨年1歳児の担任していました。やはり予防接種を受ける予定の子が、感染した子と接触してしまったため病院に行って相談したら、見送るように言われ、結局それから丁度2週間後に感染していました。心配でしたら、かかりつけの病院などでご相談されると良いと思います。

余談ですが、水疱瘡の感染力はかなり強力で、クラス全員が水疱瘡にかかってしまいました。

>水疱瘡に罹る事には何も問題は無いのですが、うつっているのかどうかがかなり気になります。

の部分が??だったのですが、うつったかどうかがすぐに知りたい、ということで解釈してよろしいでしょうか?
さきほども言ったように、潜伏期間が長いので、実際に症状が出るまではわかりません。朝のチェック時に体に発疹が出たのに気づいてから園側が親に連絡するケースが多く、その時にはすでに周囲の子と接触していますので・・・。発熱する子もいてそのときに発疹があったことに気づいたりすることもありますが、いずれも朝の引き渡しの時点では「普通です」と言われますので、家庭でも気づきにくいのだと思います。一つ二つの発疹では、すぐには水疱瘡と断定はできないですもんね・・・。しばらくは、お子さんの肌の状態に注意したり、こまめに検温したりして様子を見てみてください。先週の月曜日であれば、発症するのは今週末~来週はじめくらいになりそうですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!