dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新薬などの効果を判定する際に、
同じカプセルを使って
片方は本物の薬、片方はただのビタミン剤というような
試験(実験?)方法があったと思うのですが
名前が思い出せません!

どなたかご存知ではありませんか?!

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

試験の方法ということでしたら「二重盲検法」です。



本物の薬と偽の薬(「プラセボ」「プラシーボ」「偽薬」と呼ばれます)を、薬を投与される側にはもちろん、投与する側にも本物か偽かわからないようにして検査する方法です。
投与される側に知らされない理由はおわかりになると思います。

投与する側にも知らされない理由は「どうせこれ偽薬だし」というような意識が持たれ、それが投与側の振る舞いなどに表れて被験者に影響を与えることを防ぐ、また投与結果が投与側の先入観によって恣意的に判断されることを防ぐ、などの意味があります。
したがって二重盲検法を行うには、被験者と試験実施者のほかに、第三者的立場で試験準備や結果判定を行う人物・機関が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二重盲検法!!あぁやっとすっきりしました。

そうです、プラセボ郡にわけて、検査。
ありがとうございました。。。!

お礼日時:2006/03/12 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(*´▽`)
参考になりました。

お礼日時:2006/03/12 22:07

プラシーボ効果です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すっきりしました。(*´▽`)

お礼日時:2006/03/12 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!