dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日商1級を目指している者です。
私の昔から使っている電卓には2乗 √機能がついてないです。
買い換えた方がいいですか?
というのは、経済的発注量のところで√機能がなく計算できなかったし、最小自乗法のところで2乗機能がなく、いちいち手計算しないといけないとおもったからですが、みなさん使う電卓はこの機能ついてますか?
またこれは試験持込可でしょうか?


それとRM M- M+ の使い方忘れたので教えてください。

この電卓使い込んでるので買い替えはなるべくしたくないですが、必要なら買い換えようと思っています。

Lの2乗=1562500
L=1250
と√機能なしで計算できる方法があれば教えてください。

A 回答 (3件)

二乗については、1250[×][=]と押してやることで、一般に計算できます。


しかし√はどうしようもないですね^^;

最小自乗法などを使うのでしたら、関数電卓がおすすめです。
ただし、関数電卓は機能が多すぎてキーが小さく、使い勝手がいまいちです。
また、プログラム機能(式を電卓に覚えさせる機能)があることが多く、
試験などでは持ち込み禁止の場合があります。

しかし、関数電卓でなくとも√ぐらいは付いている機種は多いので、
探してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
二乗の計算の仕方初めて知りました。
やはり√は必要ですよね・・

お礼日時:2006/02/18 14:16

Mキーはよく使いますよ。


使い方貼っときます。
http://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/memory.html
100均で売ってる電卓でも√ついてますよ。

参考URL:http://www5.plala.or.jp/igjhmc/calc/memory.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
HPとても勉強になりました。

お礼日時:2006/02/18 14:15

RMがResetMemoryならMを0にします。


M-,M+は値をMに入れて、それと加減算をするときに使います。
たとえば、4*3+2*3を計算するとき、
4*3+2*3と押すと、(((4*3)+2)*3)と計算されてしまい、42と出ます。
ですが、4*3(M+)2*3(M+)とすると、先ず、4*3=12がMに入り(M=0+12)、次に2*3=6がMに足されます(M=12+6)Mを表示すると(自動的に表示されるかも)18と正しい答えが導けるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
とてもわかりやすく丁寧におしえてくださってうれしかったです。

お礼日時:2006/02/18 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!