dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま、簿記の一級を狙っています。最終的には公認会計士の資格を取りたいと思っています。それで、いまは電卓をペンを持ちながら右手で打っています。専門の先生にも大学の先生にも「公認会計を狙うなら、左手で電卓を打てるようにしておいたほうがいい」といわれているのですが、自分的には右手で打っていても時間はあんまり変わらないと思うのですが、それはやはり気のせいなのでしょうか?やはり左手の練習をしたほうがいいでしょうか?それと、もしそうするとしたら「このうち方がいいよ」とか「この参考書(?)いいよ」見たいのがあったら教えていただけるとうれしいです。

A 回答 (6件)

>知り合いには指一本だけの打ち方とか3本指を使う人とかがいますが、それも自分が一番あったものでいいのでしょうか?



それがいいでしょう。
私も自己流です。
私は指二本でやっています。
    • good
    • 0

結局どちらでもそう変わり無いってのが結論ですね。

経験上。
僕も資格試験の必要上、電卓左手打ちが今じゃ、苦も無くできます。
さらに、パソコンブラインドタッチなので、テンキーブラインド右手打ちも出来ます。
結果「あんまり変わらないじゃん」ですよ。
ようは、やり易い方でいいんじゃないでしょうか。
個人的には両方できるので、いろんな場面でかなり、重宝してるのは現実ですけど。
    • good
    • 0

こんにちは。


私が、電卓を使いこなせる訳では無いので、一般論ですが、…

例えば、車(マニュアル車で)の運転では前方を隈なく見ながら、バックミラーや両方のサイドミラーも見て且つ、ギャチエンジやクラッチ、アクセルワークにブレーキング←此れだけの事をこなしながら同乗者と、きちんと会話が出来ます。一見当たり前のようですが、物凄い事を無意識に行っています。
------------------
社内などでも、電卓を専門に扱う部署の人達は、別の人と会話をし乍でも、データーを読み取って電卓を打ち続ける人を何人も見かけます。←そして打ち込み経過中にも右手で帳簿へ記入(ペンで)するのを見ていると、当人達は極当たり前の行為でも何か神業を見て居るような錯覚に陥ります。
-----------------------------
所で、質問者様は筆記具を持った手でも当たり前に電卓が打てると仰って居ますが三本の指で数字を叩きながら小指と親指は機能キーを使うのに筆記具を
持ってては邪魔では無いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうだと思います。私はペンを持っているときは(右手)使う指は中指と薬指だけでやっています。けどやはり、正直言って一番使いたい人差し指が使えないのは気になっていました。どうにかがんばって左手を使えるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/20 00:15

右でも左でも自分が打ち易いほうで良いと思います。


左で打つのが良いとされるのは、ペンを右に持ったまま打てるからですね。
右で入力するには、ペンを置いて入力する必要があります。

自分の身内に税理士がいますが、その人は右でとても早く電卓を打つことが出来、その入力速度を初めて見た人は大抵驚くようです。
今は自分で事務所を開いていますが、勤務していた時も、事務所内で一番入力速度が速く正確だったと言っていました。

参考URL:http://bookkeeping.fc2web.com/faq.htm#12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。税理士の人でそういう人がいるということで、とても気が楽になりました。でも一応は両手でできたほうがよさそうなので左手でも打てるようがんばりたいと思います。

お礼日時:2005/10/20 00:17

貴方は右利きですよね?


左手で電卓を打って計算して右手で解答を書く!というのが鉄則です。
それぞれの手で役割を分けると、計算して解答する時間を少しでも減らせる効果があると思いますよ。
あと、左手の練習などという意識をしなくても、普段からやっていけば慣れていきます。

この回答への補足

知り合いには指一本だけの打ち方とか3本指を使う人とかがいますが、それも自分が一番あったものでいいのでしょうか?

補足日時:2005/10/19 23:55
    • good
    • 0

実際データ入力等はPCですることが多いかと思うので、キーボードのテンキーは右側にありますので、右手でもいいような気もします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/20 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!