
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ファミレスで3年ウェイトレスをしています。
今も現役です。
私もこのバイトを始めて1年ちかく中間下げが苦手でした><
それはあたし自身が途中で下げられると「はやく帰ってくれます?」といわれてるみたいでイヤだったからです。
でも、最近はようやくわかってきました。
私の場合ですが参考になればいいとおもい回答させてもらいました。
まず、2名様でご来店されたお客様の場合は絶対に両方のお客様が食べ終わられてから下げるようにしています。理由はまだ食べられている方に不快な思いをさせないためです。それに何度かに分けて中間下げ等をして何度もお客様の会話を断ち切りたくないというのも理由のひとつです。
だいたい、私が心がけている中間下げのタイミングはお食事を済まされて、ほっと一息ついて喫煙されるかたならタバコを一服し始めたぐらいがベストかとおもわれます。
あまり時間がたつとこれまた会話に花がさいたころに「失礼いたします」なんて入ることになってしまうのでそれも避けています。
中間下げは、仕事の効率をあげるだけではなくお客様にお食事後のひと時を気分よく過ごしてもらえるようにという要素も含まれていると私はおもっています。
なので、下げたあとは「ごゆっくりどうぞ。」等の一言を添えるといいとおもいます。
こういう仕事をしていると、自分の常識なんてものは関係なくなってしまうと思うときがありますよね??(よかれとおもってやったことが裏目に出たり、自分じゃ考えられないような行動にでるお客様がいたり。。。)
でも、絶対に何もしないよりお客様のことを考えていろいろすればお客様も気持ちよくお食事できると思います。
あたしは、中間下げのコツをつかむようになってから、よくお客様に中間下げのときに「ありがとう」「ごちそうさま」「おいしかったです」と声をかけていただくようにもなって、とても仕事が楽しくなりました☆
接客業は難しいことも辛いこともありますが、自分のしたことが直接お客様の笑顔でかえってくるすばらしい仕事です☆
一緒にがんばりましょうね☆
両方のお客さんが食べ終わられてから、下げるのがベストですよね。片方だけ下げられると、確かにあせりますよねえ。分かりました☆大変参考になりました♪回答ありがとうございます☆
No.3
- 回答日時:
客としていえば、さっさと下げられるのはいやです。
もちろんどんなお店かにもよりますが、お手軽なファミレスクラスのお店でも、食べ終わるのを待っていたかのように下げられると不快です。
特に2人で食べていて、食べ終わった方からさげられると、さげられた方は相手を急かしているように感じますし、残った方は自分一人で食べているみたいに感じます。
大皿は空になっていたら下げてもらった方がいいですが、大皿一枚とそれぞれに取り皿がある時は、全て食べ終わるまで待ってほしいです。
忙しい時間帯でも、食べ終わって10分くらいは落ち着かせてほしいですね。
やはり、片方のだけのお皿を片けると気分悪いですよね。ランチのときとかは、回転のためにどうしても早くさげなくてはならなく、困っています・・・。接客って大変ですね。回答ありがとうございます☆
No.2
- 回答日時:
ずいぶん昔になりますが ファミレスでバイトをしていた♀です。
お店の方針で 回転率を上げたいから片付けて とか
指示があるわけではないのですね?
ならば お客さんの様子で判断して構わないと思いますよ。
空いたお皿を ささっと片付けられちゃうと
その後居づらい と感じるお客さんもいますし、
狭いテーブルの上に空いたお皿があるのは邪魔くさいから下げてほしい と思う人も両方いるでしょう。
2人の片方分だけを片付ける時には、
まだ食べている人に「慌てなくても大丈夫★」という暗黙のメッセージが伝わるように~と思いつつ、
「お冷(コーヒー)のおかわりはいかがですか?」と「“こちらのお皿”(空いているほうね)は、(一呼吸おいて)お下げしてよろしいですか?」と聞いたりしていたかなぁと 思い出します。
それでも 絶対慌てて食べちゃう人もいるので そういう時は笑顔で「ごゆっくりどうぞ♪」ですね~
No.1
- 回答日時:
ヨーロッパでのホテル・レストラン就業(従業員)経験者です。
お店の種類により多少は回答も異なります。
「格」なんて言い方は感じ悪いかもしれませんが、ファミレスと高級フランス料理店では違います。
前者ならお客さんの方も神経質にもなってませんし食べ終わったらテーブルをスッキリさせてもらいたいと思っている人も多いと思いますから、明らかに食べ終えたと思われるお客さんのものからどんどん片付けて構わないと思います。
勿論その場合も「こちらお下げしてよろしいですか?」の一言は添えてね。
後者のような場合は基本的にはお客さんの方のマナーとして「同席者と食べるペースを合わせる」はずです。そもそも料理をお出しする時点で同じテーブルの料理はほぼ同じタイミングで提供していますから、食べ終わるタイミングが激しくずれる事はあまり考えられません。ですから、皆さんの分を同時にお下げした方がスマートで感じ良いと思います。
ちなみに日本では「早い安い美味い」なんて言って「迅速さ」が一種の美点と見なされますが、欧米、とくにヨーロッパではコース料理をあまりにも早く、タイムロスが全く無いようなタイミングで次々サービスしたりすると例え庶民的な店でもクレームに繋がります。
食事はゆったりと楽しみたい・・らしい。
文化の違いですね~!。
お客さんが不快に思わない事を第一に考えていらっしゃる、質問者様はこの職業の優秀合格者だと思います。
実はタイミングなどのノウハウうんぬんよりもその気持ちが一番大事ですから。
こんなに違いがあるんですねえ。たまに、お客さんアンケートの「お皿を下げるのが早くてゆっくりできない」という意見があるので困っていたんですよ。参考にさせていただきます☆回答ありがとうございます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アルバイト・パート 助けてください。バイトの先輩に仕事の質問をするタイミングと話しかけ方がわかりません。 個人経営で地元 2 2023/03/30 21:40
- その他(暮らし・生活・行事) フレンチレストランでバイトを始めたのですがお皿を下げるタイミングを教えて欲しいです。 上席の人は食べ 4 2023/08/19 00:01
- 飲食店・レストラン 焼肉店バイト 1 2022/10/27 12:59
- 飲食店・レストラン 前もやられたのですが、昨日もまたやられました。某飲食店にて、パスタを食べた後に残ったソースをパンに付 4 2022/10/10 13:45
- 飲食店・レストラン すし屋で味が薄いとき醤油の小皿で醤油を飲んだらダメですか? 11 2023/07/11 08:42
- 飲食店・レストラン 【毎日食べても飽きない食べ物を教えてください】 家の近くに焼きそば専門店が出来たのですがガラガラです 14 2022/07/04 13:17
- 出会い・合コン 上手に話を合わせてくれる男性の本音。 1 2022/12/04 22:27
- その他(悩み相談・人生相談) 50過ぎても食べ方が幼い子供みたいに汚い 9 2023/07/04 14:12
- 飲食店・レストラン 最近飲食店のテロについてのニュースが多いので気になることがあり質問します さやいんげんやじゃかいもな 4 2023/02/16 17:23
- ファミレス・ファーストフード うちの近所のとあるファミレスは、1人で行くとカトラリーは各種1本ずつしか入れてくれません。普通、2本 4 2022/09/02 10:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社して1ヶ月弱たった新人です...
-
ショックです、吐き出させてく...
-
おつりを一万円多く渡してしま...
-
バイトでレジに5000円の不足。...
-
バイトで何かしらやらかした時...
-
コンビニで仕事経験ある方、仕...
-
体臭・不衛生なお客さんへの対応
-
コンビニバイトを1年間してやめ...
-
勤務態度について名指しのクレーム
-
アルバイトで自分に対してのあ...
-
今日のバイトの締め作業のやり...
-
アルバイトで怒られる事は当た...
-
お皿をさげるタイミング
-
コールセンターでバイトしてます
-
スーパーでレジのアルバイトを...
-
Amazon倉庫 バイトの「ミス」に...
-
大学生です。回転寿司でのバイ...
-
【※長文です。】 カラオケ店で...
-
バイトでミスを連発してしまっ...
-
注文時「ひとつ」と「ふたつ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ショックです、吐き出させてく...
-
入社して1ヶ月弱たった新人です...
-
バイトでレジに5000円の不足。...
-
おつりを一万円多く渡してしま...
-
バイトで何かしらやらかした時...
-
バイトでミスを連発してしまっ...
-
老害クレーマーに命令、罵倒さ...
-
Amazon倉庫 バイトの「ミス」に...
-
スーパーでレジのアルバイトを...
-
クレームってみなさんどれくら...
-
今日初めてコンビニバイトでお...
-
マックでバイトを始めた高1女子...
-
バイトを辞める際、常連さんに...
-
大学生です。回転寿司でのバイ...
-
今日のバイトの締め作業のやり...
-
コンビニでレシートお使いにな...
-
新入社員です。 社用車の鍵を紛...
-
注文時「ひとつ」と「ふたつ」...
-
怒られるのではなく呆れられる...
-
体臭・不衛生なお客さんへの対応
おすすめ情報