
17年8月に退職し国民保険に加入。10月に入籍しました。
主人も会社勤めでありますがなぜか国保です。
なので10月からは主人と私で1枚の国民健康保険証になりました。
私は退職後は仕事をしていません。
今回初めて確定申告をするのですが、こういう場合は、1世帯として申告するのですか?それとも個々で申告するのですか???
ちなみに、私の昨年度収入が103万以上なので配偶者控除の申告は不要のようです。
また、主人は会社で年末調整をうけたようで源泉徴収票をもらってきました。確定申告の必要はないのでしょうか?
生命保険で3万近く払っていて毎年返金されるようですが今年はまだのようです。
わかりやすく教えて頂けると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>確定申告をするのですが、こういう場合は、1世帯として申告するの…
新婚ほやほやの方に言いにくいのですが、税法に「夫婦は一心同体」の言葉はありません。
>主人は会社で年末調整をうけたようで源泉徴収票をもらって…
国保も会社に支払額を伝えて、社会保険料控除に含めてもらったのなら、特別な事情がない限り確定申告の必要はありません。
念のため、国税庁の『タックスアンサー』、「サラリーマンで確定申告が必要な場合」に該当するかどうかお確かめください。
もし、国保を会社に伝えてないのなら、確定申告をすることになります。ご結婚前の国保は、当然にご主人の確定申告に含めることになりますが、ご結婚後の国保は、あなたの確定申告のみに入れてもかまいません。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
>生命保険で3万近く払っていて毎年返金されるようですが…
税金が返金される、つまり還付があったと言うことですか。還付されるかどうかは、所得額と控除額との関係で決まります。一昨年以前より昨年の所得が多くなっていたなら、還付がないこともあり得ます。
ご回答ありがとうございました。
やはり夫と妻と別々の申告のようです。
私の分は今日済ませてきました。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
No.3
- 回答日時:
素人なので断言は出来ませんが、旦那様は年度途中での入籍等会社で全て手続きが済んでいて年末調整を受けているようですので、確定申告は必要ないと思います。
(別途医療費控除、住宅控除など有った場合は別ですが)。zabuko54さんは、年度途中で会社を辞められているのですからそれまでの所得にたいしての税金が確定申告によって戻ってくると思いますので、確定申告をされた方がいいと思います。
私は制度を知らずに損をした経験があるもですから。
用意する書類 退職された時に貰った源泉徴収票
(貰っていなければ会社に頼めば出してもらえます)
生命保険の領収書
年金保険の領収書
傷害保険の領収書
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お陰様で、全て準備をして税務署に行くことができ、
今日無事済ませて来ました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
国民健康保険については、世帯単位となりますが、所得税については、1個人ごとの課税となりますので、基本的にはそれぞれ申告する事となります。
ご質問者様については、中途で退職されていますので、年末調整は受けていない訳ですので、基本的には確定申告しなければならない事となります。
ご主人については、年末調整の際に保険料関係が全て控除済みであれば確定申告の必要はありませんが、控除されていないものがあれば、確定申告すれば還付される可能性があります。
国民健康保険については、生計を一にする配偶者その他の親族の分も含めて、実際に支払った者で控除できますので、おそらくご主人が支払われている事でしょうから、ご主人の年末調整の際に会社に申告すれば控除されているはずですが、申告していなければ、確定申告すれば、控除できますので、その場合は確定申告されるべきと思います。
配偶者については、給与収入が103万円を超えていれば配偶者控除は受けられませんが、その代わり、もしも141万円未満であれば、配偶者特別控除が、その収入に応じた額を控除できますので、その場合は、ご主人が確定申告すれば控除を受けられます。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1800.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm
年末調整については、生命保険料控除があるからといって、必ずしも還付とは限りませんが、その辺の所は会社に確認されるしかないと思います。
ご回答ありがとうございました。
今日無事に私の分は済ませました。
主人のは、税理士さんいわく、計算が合わないかも???との事なので、
国保、国民年金、生命保険の合計を計算して、社保と合算させた額を出した方がいいと言われました。
それが源泉徴収票の記載と違っていたら、確定申告し直したほうがいいそうです。
会社にも、旦那にもまかせておけません。
帰ってくるものは少しでもいただかなくては・・・。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 e-taxで確定申告(還付申告)済みで、還付金もすでに振り込まれたのですが、さらに追加で還付申告した 4 2023/04/02 22:14
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 確定申告 去年1月から3月まで1社目の正社員 4月から9月末まで2社目の正社員で、 源泉徴収票が1枚1枚ありま 3 2023/01/21 14:27
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 確定申告 令和4年分の確定申告 6 2023/01/23 12:52
- 年末調整 年末調整について 3 2022/10/24 10:17
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年の途中で退職。生命保険や医...
-
年末調整の書き方について
-
住宅ローン控除書類紛失
-
保険料が年払いで12月28日に払...
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
年末調整の諸々について・・・
-
生命保険料控除について。
-
最も有効な税金対策を教えて下...
-
源泉徴収簿について 個人経営で...
-
自営業の親を扶養家族にするには?
-
年末調整後の源泉徴収(複数)の...
-
年末調整時の配偶者特別控除と...
-
障害者控除の還付申告の書き方...
-
社会保険料控除について教えて...
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
住宅控除についてアドバイスお...
-
年末調整書類を期日までに出さ...
-
子供の医療費
-
住民税の申告について。 明日市...
-
春からバイトを始めます。全日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
所得控除の額の合計額
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
保険料支払いのハガキいつ捨て...
-
前年度の所得で、甲欄と乙欄適...
-
療育手帳と障害者控除
-
源泉徴収票に、地震保険控除の...
-
保険料控除申告書の社会保険料...
-
妻が記入する給与所得者扶養・...
-
(年末調整)確定申告をする社...
-
年末調整で住宅ローン控除(2年...
-
年末調整の社会保険料控除の書...
-
年末調整後の確定申告について
-
転職した際の住宅借入金等特別...
-
青色専従者の社会保険料控除
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
傷病手当受給者の年末調整について
-
年末調整の用紙に記入しきれな...
-
年末調整書類を期日までに出さ...
おすすめ情報