dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今4ヶ月の赤ちゃんが居ます。1ヶ月くらいの事になかなか大きくならなかったので、お医者さんの指導でミルクを80CCを2回程度足して混合で育てています。
完母で育てるつもりだったので、少し残念な気持ちがあります。
そのせいでしょうか、赤ちゃんがぐずるとすぐにおっぱいをあげてしまいます。
お腹が空いている時はモチロン。ウンチがしたいのに出ないみたいだなー、と言う時もおっぱい。
そうすると、腸が刺激されてウンチが出て、赤ちゃんもニコニコです。
眠くてグズグズの時もおっぱい。飲んでるうちに、気持ち良さそうにオネンネです。
グズグズするとすぐおっぱい。
でもこんなので良いのかな?私がおっぱいに頼りすぎて、もっと泣かせて、もっとあやして、もっと向き合わなくちゃいけない赤ちゃんとの関わりから逃げているのかな?と不安になってきました。
あやしたり、遊んだりして楽しい時間を過ごしているけど、泣いている事をオッパイで解決してばかりじゃダメでしょうか。
もう4ヶ月だし、おっぱい間隔は空くんだから、もう泣いたらオッパイは卒業したほうがいいのでしょうか。

A 回答 (4件)

こんばんわ。

2児の男の子のママです。

まだ4ヶ月だったらそんな感じでいいんですよ。「おっぱいに依存している?」なんて考えることはないです。おっぱいの良いところはミルクみたいに量や授乳間隔を気にすることなく好きなだけ飲ませていいということです。おっぱいをあげることで赤ちゃんが落ち着いて機嫌良くしてくれるのならそれが一番です!!

うちの長男も赤ちゃんの時はおっぱい星人でしたよ^^私の場合、寝不足・育児疲れで長男が5ヶ月になった頃から母乳の出が悪くなってしまったんですね。だからミルクを足すようになりました。9ヶ月頃からはおっぱいがほとんど出なくなってしまったんですけど、それでも長男はおっぱいを欲しがりました。私が朝着替えをしているときにチラッとおっぱいが見えてしまうと「あはっ、あはっ」と甘えた声を出しながらハイハイで近寄ってきておっぱいに吸い付くくらいおっぱいが大好きでした。眠いとき、機嫌が悪いとき、おっぱいをくわえると安心して泣きやんでくれました。母乳はほとんど出ていなかったんですけどね^^; その頃になるとおっぱいは栄養源ではなく精神安定剤のような存在になっていたんでしょうね。

そんなおっぱい大好き長男も1歳の時に断乳をしたら、たった1週間でおっぱいを見ても無反応、おっぱいの吸い方まですっかり忘れてしまいました。その時は私の方が寂しかったですね。「あんなにおっぱいが大好きだったのに。もう少し吸わせてあげたかったなぁ。」なんて思いました^^; 5歳になった現在ですが、普通の男の子に成長していますよ。

4ヶ月でおっぱい卒業なんて考える必要ありませんよ。おっぱいをあげている時間って赤ちゃんにとってもママにとっても本当に幸せな瞬間だと思うんです。そんな幸せな時間を過ごせるのは今だけですよ!ですから何も考えず、赤ちゃんが欲しがるだけおっぱいを吸わせてあげて下さいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、精神安定剤にもなるんですよね。
あまり気にせず、オッパイ生活を赤ちゃんと満喫します。

>私が朝着替えをしているときにチラッとおっぱいが見えてしまうと「あはっ、あはっ」と甘えた声を出しながらハイハイで近寄ってきておっぱいに吸い付くくらいおっぱいが大好きでした。

楽しいですね。「あはっ、あはっ」って可愛いです。

お礼日時:2006/02/21 00:19

おっぱいだってコミュニケーションの一つだしそんなに悩まなくてもいいと思いました。



うちはもー、本当におっぱいが好きでした。
いろいろお話するようになってからはさらにおっぱーい大好き~!なーんて・・・。
(いやまだ言ってるんですけどね、もみもみしながら)

2歳5ヶ月で卒乳しましたが、よくお話する情緒の落ち着いた子に育ってくれました。
いまだにおっぱいをこよなく愛している息子ですが問題は見当たらないです、うん。
逆にミルクだけできた子に先日おっぱいをもまれてしまいました!

母性の象徴なんでしょうね、もう飲まないけどおっぱいは大事!と言ってお風呂に入ると一生懸命洗ってくれます。

赤ちゃんが欲しいだけあげたらお互いにこにこ、で私はいいと思いますよ。
むしろまだ4ヶ月なんですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。これから自信を持ってオッパイ生活を楽しみます!

>もう飲まないけどおっぱいは大事!と言ってお風呂に入ると一生懸命洗ってくれます。

優しくて可愛いですね。うちの赤ちゃんもそういう子になって欲しいです。
これで解決にします。
皆さん、ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/21 00:31

2歳半と9ヶ月の男の子の母親です。


私もおっぱいでず~っとなきやんでもらっていた気がします(笑)

おっぱいだって最高のスキンシップになってると思いますよ~^^
おっぱいに頼っているのではなくて、本能に近い行為なんじゃないかしら?と思います。
4ヶ月なんですから、まだまだ無条件に母性の赴くまま接していいと思いますよ^^

これからもっともっと、赤ちゃんができることが増えて世界が広がっていく時に、また改めて泣き止ませる方法(なだめる方法?)など模索していけば十分ですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
だんだん、そう思えてきました。
最高のスキンシップなんだと自信を持って、おっぱい生活を楽しみます。

お礼日時:2006/02/21 00:28

保育士として働いているものです。


いちを専門職として子供と関わっていますが、実際に育児をしているわけではないので、参考程度に読んでくださいね。

m-mmさんはお子さんを保育園などに預ける予定はありませんか?
ある程度大きくなられるまで一緒に過ごされるのでしょうか??
もし、早いうちから預ける予定があるのならば少しずつおっぱいから離すようにされていったほうがいいともいますよ。
保育園には当たり前ですがお母さんのおっぱいはありませんよね。赤ちゃんがお母さんのおっぱいで安心するのはとてもよく分かりますが、(赤ちゃんにとっては)いきなり知らない場所に1人にされ、いくら大泣きしてもおっぱいが無い・・・。
おお泣きする姿を見るお母さんもお辛いと思いますが、1番辛い思いをするのは赤ちゃんです。
ちょっとずつ慣らしていくといいとおもいますよ。

預けるつもりが無いのならそれほど気になさらなくてもいいと思います。
もう4ヶ月・・まだ4ヶ月です^^
まだミルク(母乳)は必要ですし、卒業はまだ先でいいと思いますよ。
ただ、何でもかんでもすぐおっぱい・・・は控えたほうがいいのかな。
泣いている=おっぱいではなく、泣いている=何だろう??とまずその原因を探してあげてください。
お腹すいてるならばおっぱいでいいと思いますが、違うなら お尻変えてあげたり、気分転換にお外見たり お歌う歌ったり・・おもちゃを見せてあげたり・・
どうしても、どうしてもだめな時に 最後の手段として「おっぱい」を出されたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

預ける予定はなくて、3歳くらいまでじっくり一緒に居るつもりです。
一応泣いている原因は分かっていて、それをオッパイで解決しちゃうんです。

保育士さんからの意見ありがとうございます。
でもまだ、オッパイ生活を楽しもうと思えてきました。
折角の意見と反するようで、ごめんなさい。

お礼日時:2006/02/21 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!