dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校中退、大検取得を経て
友人とは1年差ができてしまいますが
四月から浪人生として予備校に通う事になりました。

実家が名古屋市内なので
今考えているのが週3日制の名古屋予備校なんですが、
通った事のある方、評判など聞いたことある方いませんか?
一応今分かっているのは学割が無い事、
補講等で結局週3日ではなくなる事くらいです。。

ネット等で調べてみると講師の質だとか自習室の管理が良くないなど、
マイナスな点が多く見受けられて不安になってしまいました。

やはり全国区の大手予備校の方がいいのでしょうか?
どなたか回答頂けると助かります!

A 回答 (3件)

以前通学していました。


志望する学科により多少違いがあるので、絶対週3回だとは限りません。補講というのは別料金で、学力面で足りない部分を補うもので不必要なら受けなくてもいいと思います。学割はありませんが、出席率により定期代の一部補填はあるので、問題ありません。
講師の質はあまり気になりませんが(相談の上変更も可)、自習室は私も問題があると思います。授業のない日に家にいるとサボる気がするので使う人が多いのですが、実際には席だけとって何もしていない人も多く見られますし、私語が気になって集中できない場合もあります。席数が少なくて使えないことも多々ありました。(自習室を売りにしているだけに残念です。)
大手もそれなりにマイナス面が多いと思います。予備校に行けばいいとも限りませんし、自分の志望学科や学力などを考慮して選んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

定期については、
補講を一つでも受け、更に出席率95%で全額、90%で半額補填があると聞きました。
補講は種類も多く自習室の雰囲気も悪くはありませんでした。
どちらにせよプラスな面もマイナスな面もありますよね。
自分に何が一番重要かをよく考えた上で決めていきたいと思います!

お礼日時:2006/02/27 18:37

こんにちわ☆


私は今年、横浜の週3日制に通ってました。学費がかなり安い分設備は必要最低限でしたが勉強する分には困りませんでした。

講師は大手予備校で教えている方もいるので質が悪いとは感じませんでした。授業方針が自分に合わなければ簡単な手続きで変更できます。

自習室は横浜校は静かでしたよ。その年の生徒のやる気と常識によると思うので一概には言えませんが…。

あとは30人以内の少人数授業なので、質問などがしやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、講師の方の質は問題なさそうですね!
自習室の雰囲気もよかったです。

お礼日時:2006/02/27 18:43

一応塾関係者です。


名古屋予備校に塾としてもリサーチを入れていますが、名古屋予備校のウリは週3日で学費が30万くらいと他の大手に比べてとにかく「安い」ということにあるようです。しかし例えば「小論文」の授業など個人で追加していかないと成り立たない部分も多いらしく、結局のところ30万では収まらないということらしいです。また、学力を判定する模試は他の大手塾に頼っており独自の分析能力は低いといわざるを得ません。
分析能力が低いということはデータ一つとっても他の塾まかせだし、毎日使うテキストにもその分析が反映されるはずもなく、はっきりいって話にならないレベルだそうです。
大手塾は模試料金は学費に含まれているしいろんなところで差は出ているようですね。
「指導力」「講師」「学習環境」「テキスト」「情報」「実績」・・・学費も大切ですがいろんな側面から塾を検討されることをお勧めします。今の時期、どの塾でも説明会を開いていますから、積極的に参加して自分の目で確かめるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

確かに、名古屋予備校では
河合塾と進研模試を別料金で受けるそうです。
その他テキスト代や夏期・冬期講習も別に料金を取るようですので
はっきりいって大手予備校と費用は変わりませんでした。。
でしたらやっぱり質重視ですよね!
他の説明会にも参加して慎重に決めたいと思います。

お礼日時:2006/02/27 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!