dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

河合系MEPLOか駿台Sαか?

その他(学問&教育)で質問させていただきましたが、なかなかレスがつかないので、こちらにも載せさせていただきました。申し訳ありません。ご回答いただければ幸いです。

現在中学3年生です。英語と数学だけ、上記いずれかの塾に通いたいと考えています。どちらも通塾事情が同じで入塾基準をクリアするとすれば、どちらが良いでしょうか。ご意見をお聞かせください。
現在のところ国公立なら一橋、私立なら慶應の政治学科か商学部、早稲田の商学部を希望しています(マスコミ学やマーケティングに興味があります。)。
1クラスの生徒数がなるべく少なめで、講師との距離が近く、個別フォローが充実しているのが理想です。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

MEPLOに通っています(平岡にも)。

自分もこの時期は色々と悩みました。
結局MEPLOに決めた訳ですが、それまで多くの塾予備校の体験に行きました。その結果、MEPLOは少人数で分かりやすく、なにより教師の熱意が感じられたので通うことにしました。
駿台には通っていませんが、意外と自分の周りでは通っている人は多いです。その人たちに話を聞くと、駿台も授業も分かりやすく良いですが、やはりどちらかというと理系向きなようです。(あくまでも理系の人が多いというだけ?)
MEPLOの入塾についてですが、入るなら定期的にある入塾テストよりも講習に参加してその中のテストで入る方が良いです。私も講習から入りました。入塾テストで入るよりも確実に入りやすいような気がします。
余談ですが、平岡塾の良いところは授業よりも英語を勉強する習慣がよく身につくことだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなり申し訳ありません。
しばらく悩んだ結果、メプロの冬期講習を受けてみることにしました。個別フォロー体制が整っていそうで少人数制であること、現役生のみであることが、決め手となりました。冬期講習で認定をもらえるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 16:20

僕は文系なので数学の明言は避けるけど、


医学部、京大などに入った奴は、たいがい個人の数学塾に行ってたな。そろばん塾や将棋の塾の奴もいた。それがどう使えるのか知らんけど、ともかく何かそういうのやってたよ。

地元では有名、みたいなとこ。
関西には結構あるし、東京にもけっこうあるんじゃない?
理数に不安があるなら行ったらいいんじゃないかな。
英語と違って、苦手な人には独学が向かない科目だと思うし。


僕は部活ずっとやってた・・・けど塾は行ってた。正確には理由つけて親に行かされた。
中高6年で5-7個はあちこちの塾に行ったかな?部活後だから勉強にならず、効果も無かったけど。どこもすぐ辞めたかなあ。
効果があったのは自分の意志で、自分で決めて行った高3夏の夏期講習かな。
そこからのアドバイス
『覚悟してやらないと意味ない。やらされるのはムダ』

大学生になって中堅高校や中堅大学の子と喋る機会があって、何と言うか感覚の違いに驚いた事がある。
彼らは高3の秋ぐらいスタートなの、しかも部活とかやってなかったりする。
その癖、現役へのこだわりが強い。

僕なんて高3の春スタートで遅い、やばいぞ、って思ってたし浪人覚悟してやってたから。
帰宅部の奴が高2ぐらいまでにスタートしてたし、中には君のように中学から塾通いしてる奴もいたからさ。
彼らに「賢いね」とか「親や学校などの環境が」とか言われるんだけど、
才能で負けてないとして、その上スタート時期がてんで違うから「(内心)お前らなんかに負けるわけねーだろ」って思ってたかな。
そこからのアドバイス
『思考は行動に出る。行動は結果に出る。考えろ。で、とっとと始めろ。』


うちも「東大寺に2点足りなかった」とかって奴いたよ。だからどうなの?
2点足りなかったらそれは足りないってことだ。
圧倒的に違うんだよ。
そもそも受験なんて誰でもできんだし、落ちたこと言っても何にもならんよ。
だから、そういうことは言わない方がいいよね。
※僕は言葉は大事だと思ってる。それが行動に表れて、それで1,2点でも変わると思ってる。
その1,2点で受かったり落ちたりすると思ってる。

それに東大寺に入っても、自分の代わりに東大寺さんが受験頑張ってくれるわけじゃないでしょ。
進学校でもいくらでも志望校に落ちるよ。影になって見えないだけで。
母校に誇りを持つのはいいことだけど、母校が「自分」を誇るかどうかは「自分次第」なんだよね。
だからいい意味で高校も大学も「ハコ」と思えばいい。
まだ中学生なら難しいかもしれないけど・・・
受かりたいなら、ウエだシタだみたいなんは、一切考えないことだ。
そんなもんはどうでもいいから。
僕は関西出身だけど、特に東京の人はそういう価値観が強い。
だから受験に弱いんだと思う。



君みたいなタイプはたぶん受かるんじゃないかな。
確約は出来んけど、自分の経験則から言えば受かるタイプ。
でも頭で考えすぎたら落ちると思うし、仮に受かっても大学で伸び悩むかな。
いくらでもウダウダ言ってもいいけど、ともかくやることだな。

行くと決めたんなら、ともかくどっかしら行こう。
当然、早く行った方がメリットは大きいだろう。
    • good
    • 1

そうですね。

距離とか学費とかもあるので。
学風も含めてそういうのは個々で捉えようが変わるはずですから。

ふつうに考えれば駿台は理系や東大メインの予備校だと思います。
それを考えれば河合だと思うんですが、どっちにしろ自分の目で見て選んだ方が
不適応も少ないし、後悔の確率も下がるでしょう。


中三で、早慶を志望に含んでるところを見ると、あなたは東京圏の中堅クラスの中高一貫私立生、
恐らく男子校でしょうか。
平岡は御三家レベルの子が多く、女子校の子も多いから、
恋愛とか、情報と言う面でもメリットはあります。
そういう理由で通ってる子も多いと思いますよ。
一種の保険と言うか気休めと言うかそういうもんですね。
鉄みたいにスパルタでもなく、入塾テストが難関でも無いのもいいでしょうし。
そういうのに興味が無ければいく必要はありませんが・・・


僕は塾とか学校とか、才能はあんまり関係無いと思っているタイプです。
どうでもいいと言ったら怒りそうなもんですけど、周辺のミクロなデータを見る限りでは、事実です。
多少は関係するとは思いますが、自身や難関大合格者を見ても、取ってる手法はとてもポピュラーなものですからね。
落ちてる人の方法の方がユニーク(と言うか基本的欠陥が多い)事が殆どですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私(女子です)は首都圏の中高一貫女子校に通っています。鉄緑会の指定校ではないので、中堅校域に入るのでしょうか(御三家落ちの子は周りにたくさんいます。私も同じくですが・・)。
一橋の商学部が第一志望ですが(尊敬する先輩が入学され影響を受けました)、数学の学校の進度は男子校よりも遅いですし(夏休み明けにやっと高Iに入ったところです)、対等な力を少しでも早めに付ける方が良いかと思い、メプロや駿台Jrフロンティアに関心が向きました。どちらかに絞り込んで冬期講習を受けてみようかと考えています。
早い通塾が必ず有効とも限らないのでしょうが、地道に努力しないと実らない性格なので、詳しい方々にご意見を伺いたく、ご相談させていただきました。

またご意見などございましたら、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/09/26 20:36

どっちがいいと言うより、合う方がいい。


見学などして良い方を選べ。

この手の質問って
「とんこつラーメンとしょうゆラーメンってどっちがおいしいのですか?」
みたいな質問だよ。

>1クラスの生徒数がなるべく少なめで、講師との距離が近く、個別フォローが充実しているのが理想です。

ただこの手の「予備校」は無い。予備校はマスプロだから予備校なんだよ。

君の嗜好に合うのは、
Z会マスター、四谷学院、鉄緑会、SEG,平岡塾など
いわゆる「塾タイプ」の方がいい。上記の有名塾以外にも全国に色々と評判がいいのがあるから。
口コミで探せばいいよ。

あと、個別指導は大学生の兄ちゃんがバイトでやってるだけだからやめとけ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お答えくださりありがとうございます。
自分の目で確かめて気に入る方を選択すべきということですね?
メプロは現役生のみのを対象としていて高3生になっても1クラスの生徒数が少ないのが魅力ですが、進級テストで落ちた場合他塾を探さなければならない、単科受講であっても複数科目クリアしなければならない(例:英語だけ受けたくても数学のテストも基準をクリアしていない限り英語の受講が不可能)のがネックです(もちろん、パスできるよう努力しなければならないのは大前提として理解しているのですが)高校3年生までお世話になるとすれば、駿台の方が科目・コースの選択が多そうで、惹かれます。
ご紹介いただいたH塾は、体験授業を受けましたが「地べた座り?と飲食し放題?」という雰囲気に落ち着かず、入塾を辞めました。他の塾なども詳しく調べてみます。
個別指導は選択肢から外すことにします。

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!