
受電設備停電作業時の短絡接地の取り付け場所について、より安全に作業するにはどこに取り付けたよいか教えてください。以前私が教わったのは主遮断器(VCB)の一次側のDSを開放し、その一次側にに取り付けるということでした。しかし、最近某保安協会の点検を偶然目にしたとき、DSに取り付けてはいましたが、開放はしてなかったです。ちなみに主遮断器(VCB)も開放していなかったです。作業で触る場所すべてを接地するといった意味合いでしょうか?
補足ですが、この建物には高圧の商用連係自家発が設置してあります。これも関係するのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
通常は(というか大原則は)#2さんや#3さんの書かれているように、DS、VCBを開いて、VCB下流の逆昇圧に対しては別途対策をする、とは思うのですが、
何かそうしない特別な事情があったのかな、という気はしています。
(このあたりは、盤の構造、点検範囲の影響もあるような、、。)
#わたしの仕事場まわりでは、点検する盤のもうひとつ上流で止めて、盤内の入口(大抵はDSの上流側)を短絡接地することが多いようです。
No.3
- 回答日時:
>主遮断器(VCB)の一次側のDSを開放し、その一次側にに取り付けるということでした
*「その一次側」というのは「VCB」の一次側(DSの二次側)とのことでしょうね。
**A#2番の方の回答に賛成します。
停電作業時には、点検箇所はON/OFF等の試験をおこなう事がありますので、
誤送電される可能性の考えられる直近に作業接地線を「掛ける」ことが重要です。
(極力、作業1箇所1接地線で行いたいですが、状況によっては複数になる可能性もありますね
複数の接地線を掛ける、外すの確認は「番号付き合い札」と現物との確認をしたほうがよろしいです)
*なお、ご存知かとも思いますが、接地線は「取り付ける」との言葉は「取る」との響きが似ていて
誤解されるといけないので
接地線を「掛ける」・「外す」のほうが「作業伝達に誤りが生じない」と思いますが・・・。
No.2
- 回答日時:
短絡接地器具の取付については、作業する箇所において誤送電や逆昇圧により、作業中の電路が不意に充電された場合でも短絡接地をしておくことにより、上位の保護リレ-が瞬時に動作して電源を遮断し作業者の感電の危険を防止するためにおこなうものです。
よって、DSを開放して、その一次側に接地器具を施すことが正解です。某協会がおこなった処置は誤りです。DSが入っていると誤送電があった場合の電路が延長されてしまいます。
CGSがある場合にも、発電機連絡に短絡接地をとる必要があります。負荷側で仮設送電をする場合にも
ステップアップ防止のためにも、短絡接地が必要です。ちなみに短絡接地の義務は労働安全衛生規則で
定められています。
No.1
- 回答日時:
「作業で触る場所すべてを接地する」という意味合いで良いかと思います。
VCB,DSを開いて、DSの上流で接地すると、例えば
・高圧から操作や表示用の低圧電源をトランスで作っている場合
・(操作や表示などの)点検時に誤って低圧トランスの二次に電圧を加えると
・低圧トランスが励磁されて一次側に高電圧が誘起し
・感電する危険性がある
のだとか。
この手の事故を防ぐために、DSやVCBを入れて、高圧を一括で接地しているのではないでしょうか。
この回答への補足
私もNo.1さんの考えと同じですが、もし誤って送電された場合に短絡電流によって遮断器が動作する時間が瞬時のため、感電するにはいたらないという解釈でしょうか?
補足日時:2006/02/22 11:40お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 工学 「負荷側での短絡発生時のPASの動作」について教えて下さい。 2 2023/04/04 23:26
- 電気・ガス・水道業 電気設備点検(高圧)の試験方法 1 2023/05/28 11:57
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- その他(法律) 太陽光設置業者の隣地の森林の無断伐採への毅然とした対応方法についてのご質問 5 2023/03/26 17:54
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 電気・ガス・水道業 変圧器から二次側の配線を遮断器を設けずに行う行為は違法でしょうか 1 2022/10/23 20:23
- 電気工事士 【電気設備点検】のキューピクル点検時にPASに接地を付ける際に特高電気設備 2 2022/10/30 21:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
三相短絡接地で感電しない?
環境・エネルギー資源
-
-
4
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
5
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
6
PASの扱い方
環境・エネルギー資源
-
7
受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について
環境・エネルギー資源
-
8
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
9
電気室、キュービクルの停電方法
環境・エネルギー資源
-
10
キュービクルの変圧器の絶縁測定について教えて下さい。
電気工事士
-
11
PAS(高圧交流気中開閉器)のテストボタンについて
環境・エネルギー資源
-
12
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシースの絶縁抵抗値の違いについて
工学
-
13
停電と複電の手順について
工学
-
14
受電設備の機器
環境・エネルギー資源
-
15
ASとPASの違い
環境・エネルギー資源
-
16
特別高圧絶縁測定
環境・エネルギー資源
-
17
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
18
変圧器のバンクについて
環境・エネルギー資源
-
19
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
20
タイトランスとは
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
発電機にて単相三線式出力
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
受変電設備停電、復旧の順序
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
電線が切れたらどうなる
-
受電でループとスポットネット...
-
電気保安に関して
-
非常用回路の絶縁抵抗測定
-
ZCTの2次側にCTを2個つけること...
-
トランスの入替について
-
漏電遮断器作動たびたび作動し...
おすすめ情報