dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フォトショップでそれぞれ下記URLのような加工がしたいのですが、多少いじったことがある程度で全くのど素人ですがやり方があるようでしたら色々アドバイスいただきたいです(専門用語とかも全くわかりませんのでできるだけ初心者向けに^^;教えていただけると助かります)

とにかく色褪せた感じのような加工の仕方があるようなら試してみたいのですが・・。フォトショップのプラグインでトイカメラのフィルタはもっていますが
トンネル効果?周辺光量を落としたりぼやかしたり
するだけでなく写真全体を色褪せて古い写真のように
加工がしてみたいです。

★1つ目http://mammasoap.com/catalog1/2005cover/photos/5 …

http://mammasoap.com/catalog1/2005cover/photos/5 …

(全てデジタルカメラでとっているとサイトに書いてありましたのでトイカメラ等は使用してなく、フォトショップなどで加工していると思います)

★2つ目

http://www.cozygen.com/chouchou/2006fw/img/maiso …

http://www.cozygen.com/chouchou/2006fw/img/m-mai …

A 回答 (5件)

スクリーンってのはレイヤーパレットにある項目ですよ。

乗算、スクリーンなどを選ぶことでさまざまな効果を得ることが出来ます。
僕が書いた方法は、要するに若干青みがかった色合いを出すためのテクニックです。
不透明度や色合いを変えることで調整可能ですのでお試し下さい。

で、ついでに僕自身もなんでもない画像をトイカメラっぽく仕上げる、というのを試してみましたのでその手順を書きます。

1.シアン系のベタ塗りをスクリーン+不透明度44%で被せる
2.元画像をコピーし、上になった方にフィルターのぼかし(ガウス)を少し入れ、不透明度30%程度で被せる
*1のレイヤーの下です。これで元の写真にピンボケを半透明で被せることになるので、写真がにじんだ感じなります。
3.2で作った画像を元画像と合体させ、さらにコピー。上になった方を選択ツール(円形)で大きく選択(はみ出すくらい)し、選択を反転してエッジを大きくぼかして削除。
これで、1/4くらいの円形のエッジがぼやけた画像が出来ます。この画像をスクリーンでさらに被せる。
すると、まるで強く光が当たったかのような効果を得ることが出来ます。もちろん専用のフィルターでもいいのですが、調整が利きにくいのでこっちを使いました。
*これでトイカメラにありがちな白が飛ぶ雰囲気を作ります。
4.最後にポラに見せかけるために白ベタ画像を上手く切り抜いて一番上に被せれば出来上がり。もちろんその白も質感を出すために多少色を変化させた方が良いですけどね。

とまあ、こんな感じですかね。もちろん元素材によって効果がいまひとつだったり、もっとテクニックが必要だったりしますが、取り合えず何かの役には立つかなと。
要はレイヤーの被せ方でかなり質感は変えることが出来るってことなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみませんでした!!とっても詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。色々駆使して頑張りたいと思います。ありがとうございました♪

お礼日時:2006/03/22 03:59

●使用サイズにリサイズ


●フィルター→ノイズ→ノイズを加える
(ガウス分布で適度な量を)
●(ぼかし(ガウス))でイメージ通りぼかす
●彩度をイメージ通りぼかす
●フィルター→描画→照明効果で
・スタイル=初期設定(プレビューの円を正円に
してギリギリまで広げる)(周辺光量を低下させる効果)
そして照度と焦点でイメージを作る
・光源タイプはスポットライトが無難。その横のカラーで
シアン系の色を入れると雰囲気でます
・属性で質感を作る(好みで)
・テクスチャチャンネルで好みで白を浮き上がらせる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみませんでした!!ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/22 04:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
教えていただいたサイトとても参考になります。
早速今から色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/22 12:28

色褪せた感じは、イメージ→色調補正→色相彩度の彩度だけ落とします。

落としすぎると、白黒写真になるので注意。
ちょっと茶色がかったようにするように、色相彩度で色彩の統一にチェック入れて、茶色っぽくなるようにします。(調整レイヤーの方の色相彩度で、不透明度を調整してあげても良いです。)
周辺の光量落ちは、黒-透明の円形グラデーションを作って重ねてあげては?
くっきり輪郭を出さないように、軽くぼかしてあげても良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
丁寧に教えて頂いて助かります。早速試してみました。イメージに近ずかす段階で使えそうな方法ですね。ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/22 12:26

ひとつの方法としては、青系(シアン系)の色でベタ塗りのレイヤーを作ってスクリーンで被せる、という手法もあります。

(サンプルの画像を見て思いついただけですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
ベタ塗りはわかったのですが、スクリーンでかぶせる
とゆうのがよくわからなかったので勉強して試してみます!ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/22 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!