
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
pyreneのモル吸光係数は54,000M^-1cm^-1ですね.時定数τ=130ns,
励起極大=342nm,発光極大=386nm(ex480nm)です.
まず,ピレンやナフタレン等の芳香族化合物はExcimer形成による
発光帯と単分子からの発光帯に分かれますね.
ピレンの例を取って考えると,単分子からの発光は386nmを発光極大
とするピークがあり,480nmにExcimerからの発光帯があります.
386nmの強度と480nmの強度の比はそのたびごとに異なりますか?
濃度が希薄なときにはExcimer形成よりも単両体からの発光が支配的になり,
濃厚な場合には逆になります.Excimer形成は分子の衝突頻度によって
決まるものですから,濃度に対して依存性がありますが,同濃度では
ほぼ同じ値が得られるはずです.
それから,一つ気になったことは・・・ピレンってヘキサンにそんなに
溶けますか?私の記憶ではあまり溶解性の良い試薬ではなかったと思いますが?
もしかしたら,散乱光を検出しているのでは? フィルタを通してから測定する
とか,試しにアセトンやエタノールとかを溶媒として測定してみては如何でしょ
うか?
回答ありがとうございました。
教えられたとうりにアセトンやエタノールでの測定してみたいと思います。
また質問しますのでその時はまたよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
rei00 です。
> 吸光係数は10-5~10-8で測定してます。
何か勘違いされていませんか?吸光係数は数百~数万が普通だと思いますが・・・・。
ところで,測定されている化合物についての文献デ-タはありますか?そのデ-タと比べて naitinn さんのデ-タはどうなんでしょうか?同じぐらいの強度でしょうか,それとも大分違う?
ピレン以外の他の化合物でも状況は同じでしょうか?それともピレンだけが特別でしょうか?
以上補足お願い致します。
この回答への補足
すいません。吸光係数は15000~50000のあいだです。
一番多いのは30000ぐらいで、文献値は337nmで34000ぐらいです。
ピレン意外の芳香族分子についても同様の結果になりました。
No.4
- 回答日時:
他の方々と同様で,状況がも一つわからないので,補足いただきたいのですが。
「スペクトルの形は変わらないのですが、強度が変わってしまいます」とありますが,もう少し具体的に,どの様な条件で測定して,どの程度ズレルのか補足下さい。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
補足ですが、測定器具や温度は毎回同じにしています。強度の違いは約5倍くらい違うこともあります。お願いします。
No.3
- 回答日時:
gyopiさん、MiJunさんが既に問い合わせてらっしゃる通り、全く同じ試薬で同じ装置を使っている以上は同じ結果が得られるはずです。
得られないと多くの研究者が困るはずです。吸収スペクトルは同じだが、蛍光スペクトルは異なる、という例は希ながらあり得ます。そのときのクエンチャー(消光剤)の存在に気づかずに測定している場合です。多くは酸素混在でしょうから、溶媒の脱気で防げるかと思います。他の酸化物だとかだと、溶媒の新旧で異なる結果が出ることもあるでしょう。
ご質問が、同じ日に続けて操作しても同じ結果にならない、とするとやはり違う原因を考えなければならないので、やはり捕捉説明が必要かと思います。前のお二方と同様、捕捉をお願いします。
No.1
- 回答日時:
補足をお願いいたします.
まず,スペクトルの形自体が全く異なるものになってしまうのでしょうか?
それとも,スペクトル強度に差が出てしまうのでしょうか?
同じ試料をつかってスペクトルの形が変わるということはまず考えられ
ませんが・・・ (-_-;
とりあえず,後者であるとしてお話します.naitinnさんが調整した試料溶液
濃度の精度はどれくらいありますか?
分光器の感度は非常に敏感で,微妙な濃度の違いを検出します.
メスフラスコを使ってきっちり調整したつもりでも,微妙にずれることが
あります.
如何でしょうか?
この回答への補足
返答ありがとうございます。補足ですがスペクトルの形は変わらないのですが、強度が変わってしまいます。ほんのわずかなズレで効率も大きく変わってしまうのですか?よろしくお願いします。
補足日時:2002/01/15 11:56お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- バイク車検・修理・メンテナンス カーエアコンメンテナンスについて 3 2022/05/30 20:08
- 照明・ライト 蛍光灯が切れました。戸建てで外にコンセントがあるので小屋に蛍光灯を付けて延長コードで使っていました。 4 2022/05/05 23:21
- 照明・ライト 蛍光管(灯)が現在あるメーカーがなぜ少なくなっているの? 10 2022/12/20 17:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報