dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

万年筆を上手につかうコツを教えて欲しいです。
字を書いているうちに、インクがかすれたり、
太くなりすぎたりして上手く書けません。
(今日初めて万年筆を買って手紙を書いたのですが)
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 私も万年筆党です。

とはいえ、この十数年は、ワープロで文章を書いて、万年筆は、サイン用という感じですが…。

 貴殿の万年筆は、まだ新しいために、インクの流れが不安定なのでしょう。新しい万年筆では、よくあることなので、気にする必要は無いでしょう。
 カートリッジを吸入式に替えて、ぬるま湯を通すのが効果的です。
 万年筆は、紙やインクによっても、ずいぶん違ってきます。カートリッジを吸入式にして、メーカに拘らずインクを替えてみると、以外に素直になることもあります。

 元々、万年筆は、最初から、うまく書けるものは無いと、思ったほうが良いと思います。私の経験では、馴染むまで時間の掛かったものの方が長持ちするようです。万年筆が馴染むのか、手が馴染むのか?
 はっきり言えるのは、普及品は、馴染みも早いが、傷みも早い。

 万年筆は、馴染むまでには、結構時間が掛かるものですが、ペン先を調整してくれる店で購入すれば、手間を掛けずに、自分の癖にあった万年筆に仕上げてもらえます。以前、東京・神田の古書街の外れにあったのですが、今もやっているのでしょうか。

 専門家に調整してもらうのも良いのですが、長く使って、自分の癖が付いた万年筆ほど良いものはありません。
 ご自分で調整するなら、少々乱暴ですが、硫酸紙(昔、文庫本のカバーになっていた半透明の紙)を使って、書き慣れた字を繰り返し書いていると、比較的早く馴染んできます。但し、あまりやり過ぎるとペン先が片減りするので注意してください。

 万年筆は、メーカーごとに癖があって、私は、カリカリ(モンブラン・マスターシュイック)、ヌルヌル(ペリカン)、ガチガチ(パーカー)、スルスル(パイロット)など、勝手に名前をつけて呼んでいますが、自分にあった万年筆を見つけて、馴染ませるのも、万年筆の楽しみのように思います。
 気を付けたいのは、外国製の場合、欧米の書体と異なり、日本の片仮名・平仮名・漢字と変化に富んだ書体に不適切なペン先・ペン軸の万年筆もあります。特に、並行輸入の高級万年筆は、要注意です。

 とにかく、万年筆は、古女房と同じで、最初は扱いにてこずっていても、やがて離れられないようになるものです。気長に付き合うことです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

万年筆を使い出してまだ数日ですが、ボールペンとはちがう持ち方・書き方がすこしだけわかってきた気がします。ありがとうございます。<(_ _)>

お礼日時:2006/03/01 21:42

 わたくしも万年筆派です。

新しい万年筆はとかくインクの流れがまだ安定していないためによくインクがかすれたり、逆に出過ぎたりするものです。でもけっして乱暴なことや無理なことはしないで下さい。

 この原因はカートリッジからペン先に至るデリケートな溝の中がまだインクに馴染んでいないためですが、その程度は国産品でも外国のブランドものでも一本一本みんな違います。

 本当はお買い求めになる際にたっぷり落書きでもしてインクの流れの良いものをお選びになるのがいいのですが、もうお求めになった万年筆の場合は、一度カートリッジを抜き取り、カートリッジを差し込むところにやや薄めたキッチン用の中性洗剤を流し込んでしばらく置き、あとはたっぷり水道水を流し込んで洗ってやる、あるいは1時間ほど中性洗剤を溶かした水に浸しておいてからよく水で洗う、こうしたことでインクの通り道に残った加工油などが取り除かれ、また水分との馴染みもよくなるはずです。

 こうした水分はカートリッジを差し込む側から息を吹き込んだりティッシュで吸わせて取り除き、またカートリッジを装着してしばらく書きなぐっていればやがてスムーズに濃いインクが出てくるようになるはずです。

 たまにそれでも良くならない万年筆もありますが、そういう場合は早目にそのままお求めになった先に持って行けば、大概の場合は交換してくれます。

 手紙などを書く際には、なんといっても長年愛用してきた一本がやはり安心感と信頼感があるものです。調子がよくなったら出来るだけ多く使って、手に馴染んだ愛用の一本にして下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この度、仕事上手紙を書かなければならなくなり、万年筆を購入したしだいです。
これをきっかけに、万年筆を自分の物にしたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/01 21:44

インクの出が悪い古い万年筆を使うとそういうことがおきますね。

なるべく新しい万年筆を使うとよいでしょう。
わたくしも万年筆の愛好者です。中字や太字用のものを使うと,まさに筆といった表現がぴったりの書き味です。あの独特の書き味になれてしまったら,ボールペンではもう書けませんねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、ボールペンとは違う書き味。
早く使いこなせるようになりたいです。

お礼日時:2006/03/01 21:45

万年筆のペン先ってのは二股に別れていますね。


これが紙に当たると広がって、そこからインクがしみ出てくるわけです。
つまり片方だけしか当たっていないとか筆圧が強すぎるとか、弱すぎる…
そう言う事でインクかすれやにじみがおこってきます。
ま、難しく考える事はありませんが、ボールペンや鉛筆と違い、適当に書き殴っても字が書ける、と言うものでは無い。
と言う事を知った上で使う。のが上手に使うコツです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

万年筆の書き方をマスターしたいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/01 21:46

慣れるしかないですね。

そのうち上達します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!