アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

10年以上前に、友人から聞いた話を、ふと思い出したのですが、



三角関数の微積分の根源とも言える極限値

lim[x→0] (sinx)/x = 1

は、実は証明されていない!


ということを聞きました。


これを聞いたときは、びっくりしました。

そのとき友人が見せてくれた文献が、月刊誌「大学の数学」だったか、それとも他の書籍だったか忘れましたが・・・・・、
たしか、その本に載っていた図では、上述の式の命題1個と、その親戚関係にある数個の命題があり、たしか、合計4~6個の命題がありました。
そして、全ての命題は、証明されていないという話でした。

それらの命題は互いに、円環状のループで結ばれていて、どれか一つだけが証明されさいすれば、残る3~5個も全て、連鎖的にに正しい定理として証明できるらしいのです。


現時点では、どうなんでしょうか。
証明されたのでしょうか?

また、私が曖昧にしか記憶してない上記の件について、全貌を説明しているWebサイト若しくは文献等ありましたら、ご紹介くださいませ。


何しろ、だいぶ前のことなので、上記のどこか、若しくは全部間違いてるかもしれませんが・・・


ぜひ識者の方々から教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

とことん厳密にいけば,


証明に「長さ」を使った段階でアウトです.
そもそも「長さ」とか「面積」を
どうやって定義するの?という問題がありますので.

この手の問題のスタンダードな方法は,
実数の存在とその演算の性質を認めて
さらに「連続性の公理」のうち,
どれかを認めることからスタートすることで
大抵の大学の初年度の解析の教科書は
この立場ですよね

それで,その「雑誌の記事」ですが
「実数の連続性の公理」と
「三角関数の極限」が同値だというような内容
なんではないかと想像します.
もし記事の内容がそうだと仮定して
さらにその記事の内容が正しいのであれば
公理なんですから
そういう意味では証明はされてないですね

「連続性の公理」はとにかくいろいろな表現があるので
その一つに「三角関数の極限」があっても
いいような気がしますが
もっとも,関数の一種である三角関数だけの命題から
一般的な命題である「連続性の公理」が
どうでてくるのかとか,
そもそも三角関数の定義として
何を採用するのかという興味はありますね
#三角関数の定義としては
#級数で定義するとか,
#微分方程式の解で定義するというのもあります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど。長さ、面積ですか。
見せられた本に書いてたのが
『「実数の連続性の公理」と「三角関数の極限」が同値だというような内容なんではないかと想像します.』
とか「公理」とかいうことを含んでいたかどうか、残念ながら全く覚えてないです。
その場合、数個の命題のループになるんですかね・・・

お礼日時:2006/03/02 05:53

これは、この掲示板でも何度も話題に上っている問題ですね。



http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1912765
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=53355
とか。多分、ほかにもあると思う。

円周<外接角形
の関係は、曲線の長さを折れ線の長さの上限で定義して、折れ線と外接多角形の間の関係を詳細に見ていけば、初等幾何の範囲でも証明できるんだろう、と思ってはいますが、実際にはちゃんとやってないのでわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>これは、この掲示板でも何度も話題に上っている問題ですね。

なるほど、sin の中の x に、かっこを付ければよかったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/28 19:58

>lim[x→0] (sinx)/x = 1は、実は証明されていない!



高校レベルではその通りです。証明されていないと言うよりも、証明できない、と言うほうが正しいのですが。

大学レベルでは、当然、きちんと証明されます。
そのためには、三角関数の定義を高校までの直感的なものから、理論的に厳密なもの(流儀はいろいろあると思いますが、冪級数による定義が主流と思われる)に置き換える必要があります。
下記参考ページは、つい最近の某数学掲示板の内容です。たまたまとは思いますが、同じような話題が、ほぼ同時に複数のサイトで問題になるのは面白い現象ですね。

参考URL:http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>>同じような話題が、ほぼ同時に複数のサイトで問題になるのは面白い現象ですね。


ははは
ほんとだ。
こんな掲示板があったんですね。

かつて「私が聞いた」というのは、高校レベルの話という意味じゃないんですけどね・・・・・
まさか、ここ10年で解決されたとすれば、数学年表に載りそうですよね。

「冪級数」は、漢字の読み方さえ知らないので、これから勉強します。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/28 20:04

この証明はされています。

最もわかりやすい証明は
挟みうちの原理を使います。詳細は斉藤正彦先生の
放送大学の印刷教材’微積分入門I'98年版に記述
されています。この本は放送大学学習センターにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。

http://www-ise2.ist.osaka-u.ac.jp/~iwanaga/study …

ここに、
cos x < (sin x)/x < 1
で挟み撃ちするのが書いてますが、これのことですか?

お礼日時:2006/02/28 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!