dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセリングを受ける時って一定時間いくらか料金がかかるのですか?だとしたら、悩みを持つ障害者から同じ障害者がお金をもらう(悪く言えば巻き上げる)ことになりませんか?

A 回答 (3件)

ピアカンセリングにも、自分と同じ障害だけでなく様々な障害を持った方を対象にしたカウンセリングも含まれます。

(人により様々ですが)
その場合、他のカウンセラーと同じように研修を積み、障害について勉強したりしています。
単に世間話をしているだけではありませんよね。
また、自分の知っている専門知識(例えばPCに関することなど)を同じ障害を思っている方に同じ立場に立って、説明するとかもあります。

それとも、足の悪い外科医は無料で治療を行うべきだと思いますか?

ちょっときつい言い方になりましたが・・・ご理解いただけませんか?
    • good
    • 1

貴方は、精神疾患者が、どれ程就職出来ない事をご存知ですか?



ピアカウンセリングは、もっとも有効なカウンセリングです。

通常のカウンセリングでお金を払うのに、どうしてピアカウンセリングだと、巻きあげる事になるのでしょうか?

私は、NPO「全国パニック障害」の会の副理事をしています。
会員さんにはメール、電話でいろいろアドバイスをしていますが、私の場合には、主人がいますのでボランティアで出来ますが、もし一人だったらどうでしょうか?
収入確保のためにやっていたかもしれませんね。

通常のカウンセりんグには、1時間7000円から10000円掛かりますよ。
精神疾患者の、心の痛みを理解してください。
誰だって、治したいし、同じ思いをさせたくはないのですよ。

現実に、精神疾患者が、臨床心理士にのなっている例も、枚挙にいとまはありません。
    • good
    • 0

当事者自身が自分の経験を同じ悩みを抱える仲間のサポートのために活用する、ピア・カウンセラー自身も相手の話を聞き、対応していく中で自分自身も成長する、という相互作用が根本ですので、有料のピアカウンセリングというのは私は寡聞にして耳にしたことがありません。



その点では世間一般における「カウンセリング」とは概念そのものが異なると思います。将来的には訓練を積み、顧客が最初から納得の上で料金を支払う「プロ」ピアカウンセラーが登場する可能性はあると思います。その場合はあくまで本人の意志に基づくものですので「巻き上げる」ことには当たらないのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!