
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
再び失礼します。これは複数の外国語を学ぶ場合に限定されるわけではありませんが、文字よりも音を重視してください。特に中国語の場合は漢字を意識しすぎて発音が疎かになりやすいですから。それから、なるべく和訳しないで
イメージやフィーリングを掴む練習をしてください。
これをやらないで難しい文献の和訳を中心にした古典的な学習をすると、特に#8さんのように既習の外国語で新しい外国語にアプローチする場合、日本語も挟んでしまい 非常に遠回りになります。どうやら、日本の古い外国語教育を踏襲している人に多く見られる現象のようです。
もし私がwy1さんだったら こういう場合は英語、ドイツ語とも 易しい読みの物を使い、知っている単語を
英英や独独で虱潰しに洗い直し、次に英米人向けの教材でドイツ語、そして ドイツ人向けの教材を英語で
それぞれ復習します。そうすることで、両言語の使える範囲のズレもぐーんと縮まり、相乗効果的に語学力がアップします。そして何より和訳の癖もなくなり、
新しい外国語が日本語よりも既習の外国語と高い近似性を示すなら、日本語を介して新しい外国語を学ぶより理解が速く、しかも勘を掴みやすくなります。
何度もありがとうございます。
私も発音は気をつけています。和訳はあまりしないので、そのままで大丈夫だと思います。
そうですね…ぜひその方法でやってみます!
詳しいご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私は英語とドイツ語(専攻外国語)が、自分が使える範囲(文法/構文/
表現)が多少ずれていることに気が付いております。英語は仕事で使っておりましたが、ドイツ語ではこういうが、英語では?なんてことが
しばしばありましたし、今でもあります。今標準ドイツ語を通して、ドイツの地方言語を勉強しておりますが、なんだかんだと言って、結局は日本語を使って、三ヶ国語を使うことになってしまい、大迂回にならざるを得ません。親戚同士の言語を学習する際は、混乱が起き勝ちです。
その点を気をつけられれば、二ヶ国語ぐらいは、同時/平行学習されることは可能でしょうね。動機が重要な鍵でしょう。しゃべる程度ぐらい出来ればと良く言われますが、それが一番難しいと感じております。
回答ありがとうございます。
ふむふむ…そんなことになるんですね。知りませんでした。
日本語は最後の最後で使ったほうが良いみたいですね。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
私も同じような心配をしたことがあります。
私の場合は丁度#6さんのような方法で韓国語と中国語を平行して学習しました。つまり韓国語と中国語を同時にスタートして1日置きに平行して学習し、1週間に1日は学習を休みました。この方法は頭の切り替えも出来てある意味能率が上がるかもしれませんが、#4さんの仰るように半分半分になり、従ってどちらも進捗ペースが半分になりましたね。でも、1ヵ国語に専念した方がよかったのかは自分でもよく分かりません。ただ、同時に2ヶ国語学習すると負担が大きくなるか、1ヵ国語に専念したからといって、同時進行の2倍のペースで進められるわけではないかは人それぞれでしょう。#3、#4さんの学習法も理に適っていると思います。
例えば日本語が中国語にも韓国語にも翻訳できるのなら 中国語と韓国語間の翻訳も可能なわけですよね。
語学って それぞれ違う領域の学習をしながらも それぞれが多くの部分できれいに対応して比較できるので、そこが面白いとも言えます。日本語を介さず外国語同士で互いに翻訳するのって何だか楽しい気がします。
取り留めのない話失礼しました。
回答ありがとうございます。
人それぞれですか…両方試してみたいと思います!
留学先の高校は来年の2月からなので、どの外国語を学ぼうか全く考えていないのですが、英語で授業が進むのでそれだけでもうすごく楽しみです。
私こそよくわからないお礼すみません。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は英語と韓国語を話せます。
今でも絶えず勉強をしていますが、私なりの一番良い方法としては、一日置きに勉強するという方法です。
今日は英語を、明日は韓国語をというペースで勉強しています。
語学以外の勉強でもそうですが、続け様に同じ勉強をするのは却って逆効果です。
一日4時間の勉強を半年間続けるよりは、一日2時間の勉強を一年間続ける方が能率が良いのです。
同じ合計学習時間でも、時間の使い方で結果の表れ方が全然違います。
一日置きの勉強方ですと、英語学習日は韓国語を休む事になり、韓国語学習日は英語を休む事になりますので、勉強自体が途切れずに休養が出来ます。
そして、週一くらいの感覚で完全休養日を設けると、さらに能率が上がるでしょう。
勿論、自分の努力次第ですが、二ヶ国語同時学習でも問題なくレベルアップしますよ。
考えてみてください。
小学生の子供だって、国語や算数、理科や社会など、同時進行で何科目も勉強しており、それでいてオール5の優等生がいるんです。
もっとも、語学は覚える内容や範囲がとても広いので、同時学習は2ヶ国語、せいぜい3ヶ国語くらいでとどめておいた方が良いと思います。
全てをマスターしてから、新たに他国語を勉強するのが良いでしょう。
中途半端な状態で他に手を出すのはやめた方が良いです。
同時進行をするなら、スタート地点から同時進行であった方が良いです。
途中からの同時進行は挫折の原因になります。
集中して勉強に取り組めば、同時進行の学習でも問題なくレベルは上がります。
あとは自分のやる気次第です。
回答ありがとうございます。
そうですね、私はピアノを長いことやっているのですが、毎日触れないと錆び付くような気がします。
肝心なのは集中!ですね。わかりました。
1こ1こ確実に力をつけていきたいと思います!
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
外国語学習方法は、目的・意欲・環境等によって違うと思います。
趣味で勉強するのであれば何カ国語でも楽しめます。しっかりと読み書き話せるようにするには、一カ国語に集中したほうがいいと思います。回答ありがとうございます。
私は趣味でやるつもりではなく、しっかりやりたいので1つに集中することにします。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
単純に考えれば2ヶ国語を同時に学ぶと労力と時間が分散されて半分半分にるだけです。
また、#2さんも仰っていますが、同系の2言語を同時に学ぶと混乱する恐れが出てきます。それと、#3さんが仰っていますが、英語(必ずしも英語でなくてもいいんですが、英語が最も無難です)を介して他の外国語を学べば、相乗効果も生まれます。でも、この方法を使うには媒介になる言語が必ずしもスムーズに会話が出来るレベルは必要ありませんが、相当高いレベルが要求されます。そうですね、英語と新しい外国語を平行して学習するのはいいと思いますよ。しかし、二つの新しい外国語を同時にスタートするのは感心しませんが。
一つアドバイスですが、出来るだけ外国語の一ヶ国語辞典(英英辞典など)を使うようにしてください。
また、なるべく二つの外国語の2ヶ国語辞典(英仏・仏英辞典など)も揃えてください。
私の場合は中学からフランス語も勉強しましたが、フランス語を学ぶことによって英語の知識も深まり、また少し違った視点から英語を見ること出来るようになりました。中学、高校で英語がそこそこ出来ても、社会人になり英語を少しずつ忘れていく人が多いですが、これは 英語の学習を一切やめてしまったからであり、他の外国語を始めたのが原因ではないはずです。確かに英語だけに専念して継続して学習した人には英語では負けるでしょうけど、他の外国語を始めるくらいの人は英語だけをやっている人よりも「語学の勘」が鋭くなるし、結局 英語だって普通の人よりはずっと
高いレベルのはずです。心配は要りません。
私も#3さんのように、英語で他の外国語を学習しました。私の場合は中国語とロシア語です。これは、英語の上達だけを考えたらインプット量が少ないし、甚だ不合理ですが、普通の方法では難しい英語のブラッシュアップが副産物的に得られ、英語の運用能力のアップに繋がります。
回答ありがとうございます。
私の場合は4月から留学するので媒介言語は高いレベルまで読み書きできるようになると思います。
辞典ですね!わかりました。考えてみます。
要するに、いくつになっても継続は力なりということですね!
親切な回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現在、55歳の女性です。
外国語を学習するのが大好きです。2つの外国語を同時にスタートして勉強した経験がありませんが、学習歴など次のとおりです。
英語(大学で専攻 25歳頃に一番できましたが、今は、だいぶ忘れ、旅行に少し役立つくらいです。でも、外国に少し滞在していると、どんどん思いだしてくるのは不思議です。)
フランス語(大学で第二外語として4年間、でも、あまり話せません。)
中国語(25歳~45歳 2年間留学までしました。でも、40歳を過ぎていたから効果は少しだけでした。 最近は、使わないのですが、中国人と少し話しをしたり、映画を見たりすると、かなり思い出します。)
韓国語(54歳~ 趣味と老化防止です。)
語学は年齢が関係します。若いうちが勝負です。しかし、同時に2つの外国語を入門からスタートすると多分、混乱すると思います。特に、同一系統の言語(例 フランス語、イタリア語、スペイン語などのラテン系の言語)を同時に勉強すると何がなんだかわからなくなると思います。
ですから、多少、ずらしてスタートする方がよいと思います。ひとつの言語を勉強すると、自分にあった効果的な学習方法を自分自身で見つけることができるので、次に別の言語を習得するのに大いに役立ちます。
なお、これは私の体験ですが、外国で、久しぶりに英語を話そうとすると中国語が出てきたりすることが時々あります。大体、着いて間もない頃にそういう現象が起きるのですが、日本語が出てくることは全くありません。脳の中で言語をつかさどる場所が日本語と外国語は別々になっていて、複数の外国語は全て一箇所に収められていて、その中から、必要な言葉を探し出してきて話すような....そんな感覚を持っています。
とにかく若いうちが勝負ですし、少々忘れても、すぐ取り戻せますから、がんばってください。
回答ありがとうございます。
やっぱり若いうちが勝負なんですか…どうしてでしょう?
ふむふむ…脳内に言語の部屋がべつべつにあるということですね!
質問してみてよかったです!
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
義務として二カ国語勉強するなら別ですが個人的に二カ国語をある程度話せるようになりたい(観光旅行で
最低の意思疎通ができる程度)ということであれば、もっと気楽に取り組む方が良いと思います。楽しく、コンスタントに長く勉強すれば必ず目的が達成できます。
語学学習はすべて個人のニーズ、意欲、気力、学習環境によって決まりますので一般的な答えをするのは難しくまたあまり意味がないと思います。二カ国語同時
学習は可能です。しかし、スペイン語とイタリア語のように非常に似通った言語のばあいは混乱が起こる可能性があります。一方をある程度マスターすれば他方が簡単になります。
要はスタートを切ることです。
ヨーロッパ語とアジアの言語を組み合わせるのか、スペイン語とドイツ語を同時に学ぶのか、いつまでに、何のために、一日何時間、独習か先生につくのか・・・などたくさんの要素があります。生涯学習なら二カ国語以上でも学べますよ。
回答ありがとうございます。
長ければ長いほど良いものになるのでしょうか?
そうですね…やる気がなければ長くなんてとても出来ませんし。
でも私は最低ラインより上を目指そうと思うようになったので1つ1つ学んでいこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
数学に関して
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
Educational Qualification
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
英語の表現で、同上とか、同左...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報