dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

112回日商簿記検定2級を受けましたが
自己採点の結果62点でした
なので次の検定に向け基礎から勉強したいと思います
なので
(1)皆さんはどのようなテキスト・問題集を使いましたか?
(2)どれくらいの期間・どのように勉強しましたか?
です
どうか回答お願いします

A 回答 (7件)

時間というより、一日一回分の過去問を何回もといていれば62点くらいの実力があるあなたなら簡単に合格できます。

100%受かると思いますが、その過去問に特売の知識が加われば多分どんなにミスをしても合格します。
    • good
    • 0

試験で62点を取れるのですから、合格は目前です。


また基礎からやり直すよりも、今の能力を6月まで維持しつつ、ケアレスミスを無くす方法を取られる方が良いと思います。

具体的には、過去問題や本番形式の模擬試験の問題を手に入れ、実際に時間を計りながら繰り返し解くのが、すでにある程度実力のついている方には効果的です。

ちなみに私は昨年の2月に91点(問1の仕訳問題を2つ、問3の総合問題で1つ落としました)で合格しましたが、本番1ヶ月~2週間前には6回の模擬試験を行い、合格ラインを超えたのはたったの1回、ひどい時は50点代なんて状態でした・・。
それでも上記の方法で、「試験で点数を取る」力を身につける事が出来ました。
過去問題を繰り返し解く事により、出題形式に慣れ、かつ計算時間を短縮する事が出来る様になります。
ここ最近は、内容を理解するのに時間がかかる問題(特に問2や問4あたり)が多く出題されている様ですので、計算時間の短縮はかなり重要だと思います。
    • good
    • 0

私が日商簿記検定2級を受けたのは大分前なので傾向と対策が違うかもしれませんが、日商から2級用の基礎問題集のようなものがでてませんか?項目ごとの基礎を学習し、過去問題集か模擬問題集を一通り解く。

違った個所は基礎本を読み直し再び問題集を解く。複数の問題集で学習するより同じ本でじっくり基礎固めをしてはどうでしょうか。試験前は特に集中して問題集を解く。脳みそと手が試験態勢になっていると思います。検定試験は合格点をクリアさえすればいいのです。ちなみに私は、点数は忘れましたが一発合格でした。健闘を祈ります。
    • good
    • 0

こんにちは。

この「教えて」自体初心者の私はもう何年も前になりますが、会計士の受験勉強をし、結局は一般企業の経理財務ではなく、経営企画で働くものです。

会計士の勉強を始める前は、簿記は大学の必修科目で少しやった程度で日商簿記でいえば3級ぐらいでしょうか。会計士受験の過程で、日商簿記2級、1級と合格できました。

当時のある講師いわく、「2級まではパターン学習、それ以上はセンスも加わる。」といっていました。
これは1級用に私がとった勉強法です。2級でも同様に使えると思います。
先ずは基本的なテキストで論点を学習し、その後URLにあげた問題集(当時)の出題バターンを解きました。他の勉強もあり、検定試験用には時間を割けなかったので、クリアーできたパターンは1回だけ解き、間違ったパターンを繰り返し解きました。そして、予想問題集を解きました。各パターンを、初見の問題で制限時間の8割ぐらいの時間で解けるようになれば、本番で舞い上がっても、「KEEP COOL」を思い出せば、見直す時間を作れるぐらいになります。また、この専門校と別の専門校に通学していたのですが(ですからここの回し者ではありません)、無料の直前予想会に参加して、予想論点を示してくれますので、参考にすると精神的にも楽になります。

2級に関しては1回目の受験で制限時間の半分1時間退場してもOKでした。1級は1回目は惨敗、2回目は1点差になき、3回目(平成12年11月)は会計学、商業簿記は得意の連結で満点、工業簿記、原価計算も足切りをクリアーし、全体で9割でOKでした。

まとめますと、恐らく62点でしたら、演習不足のような気がします。ですから、時間を計って、パターン問題を解いて、予想問題も解いて、次回望めばOKとなるのではないでしょうか。かんばってください。

参考URL:http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail.cg …
    • good
    • 0

こんにちは。


私は商業高校の2年で今回2級を受けて1発合格しました。

(1)私は学校の課外で使われていたプリントと問題集を使って勉強しました。そのプリントは主に過去問題です。テキストは実教出版の過去試験問題集でした。
(2)朝課外約45分を3ヶ月でした。課外内容は主に過去問題です。

課外の先生が言っていたことなんですが、最近の傾向は易しい問題と難しい問題が混合しているそうです。なので、易しい問題は確実に点数を取り、難しい問題でもじっくり考えれば半分は取れるので、それだけでも70点は取れると言っていました。

私自身72点でギリギリでしたが 笑
    • good
    • 0

こんにちは。



112回の試験に合格したものの意見として書かせて頂きます。

私は専門学校に通っていましたが、学校で習った範囲の事を次ぎの授業までにトレーニング集を使って復習しました。
それで、基本が理解できたかな?という段階で、過去問に取りかかりました。
私はどちらかというとT○Cのトレーニング集が同じカテゴリでも問題が沢山あったので、復習には最適だと感じました。
今回の試験でもそうだったと思うのですが、最近は試験内容がひねられてくる場合が多いようです。
ですので、余計に基本を確実にマスターする必要があると思います。
勉強時間は、週1回学校に11月末~2月末まで通い、試験前は、土日とも5時間ずつ位は勉強していました。
以上参考にしてみて下さい。
    • good
    • 0

28歳女性 10回2級を受けて今回も×



私も次の検定に向け基礎から勉強をします。

今まで私がやっていたやり方
(1)資格専門校の教材・問題集
(2)週に2回2時間半の授業を30回
   週に1回2時間半の答案練習を10回
   直前ゼミで試験の予行演習を10回
   直前ゼミでラストスパートをかけてました

今回からは問題を積極的に解く事にしました。
お互い頑張ろうね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!