
支払い予定を立てようと昨晩、残高を見ると銀行口座に入っているはずのお金がありません。
驚いて明細を見ると「差押」と記され20万強引き落とされていました。
何の差押かは不明。
どこからも通知や告知などの書類は来ていません。
今月の支払いも残っていますし、何より食べることも出来なくなりました。
しかもサラリーで決められたお給料ではないので来月からの生活も目処が立たない状況です。
月曜日に銀行に問い合わせてみるしかないのですが不安と焦りと怒りで眠れず質問させて頂きました。
こんなことってあるのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
生活が出来なくなる程の差押さえは、出来ません。
差押さえ先へ、返還を申し出ましょう。
裁判所を通した給与等の差押さえでも、25%が上限です。 生活権があるので。
どこから取られたかが問題ですが、
税金などの場合は、その場で月々1万づつとかの支払いの約束をして、返還交渉してみてください。
公官庁の方が、交渉しやすいはず。
まあ、ほっといた人が一番いけないのですが…。
平日に、会社休んでも行くべき! っと思います。
ご回答ありがとうございます。
生活権、25%が上限とのこと、とても参考になりました。
16kさんの仰る通り、どこから引き落とされたかを調べて返還交渉をしてみます。
>公官庁の方が、交渉しやすいはず。
とは、区役所のことでしょうか?
_______________________________________
全くの余談ですが、数年前、税金を支払った直後に税務署職員の多額な使い込みが発覚したことがあり、
区からはHP上のお詫びのみで、
「あぁ、税金なんて払っても意味ないんだな」と思ったことがありました。
でも今回いきなり残高を残さず引き落とされて自分の生活が出来なくなると、
職員に使い込まれてもいいから、生活できなくなるのはヤだと思いました。
大袈裟な表現ですが、なんだか支配下に置かれている奴隷のような気分です。。。
No.6
- 回答日時:
特別区民税・都民税の滞納であれば差し押さえの執行は東京都
銀行は都の手続きにしたがっていますので、まずは差押調書を作成した都税事務所にご相談ください
本税よりも延滞金が多いようですので、だいぶ前からの滞納であると推察いたします
地方税法上は督促状発布後10日後より差押が可能です(法律上はしなければならないとの記述)
民間のローン等の未納に対する手続きは、裁判所に申し立てを行いますが、税の滞納処分(差押)に関しては、裁判所の手続きはまったく必要ありません(もちろん調査も裁判所は関係なく、金融機関、勤務先に対して直接行うことができます)
差押は第三債務者(今回の場合は金融機関)に対して払い戻しの請求権を押さえ、その預金を換価して、税の未納にあてます
差押時に第三債務者と滞納者に通知します
金融機関への調査は国税徴収法第141条関係において質問及び検査をすることが認められています(滞納に関しての調査は金融機関は応じます)
すでに差押がなされておりますので、あとはどの未納税(本税、延滞税)に配分するかの手続きになります
すべての未納がこの処分によりきれいになればよいのですが、残っているようであれば、さらにその納付方法を相談することになります
なお、給与差押の場合は、法定控除(源泉税、社会保険料)を除く本人10万円、扶養者1人あたり4万5千円が差押不可ですが、預貯金の場合は該当しないとみなされてしまう場合が多いです(一般例)
>全くの余談ですが、数年前、税金を支払った直後に税務署職員の多額な使い込みが発覚したことがあり、区からはHP上のお詫びのみで、
>「あぁ、税金なんて払っても意味ないんだな」と思ったことがありました。
>余談ですが万が一、銀行のミスだとして「差押」を引き落としたことは恐らく認めないでしょうね。
>今年に入って支店長が流出させた個人情報の事件の時にも納得いかないコメントを出していた銀行ですし
一部の職員が行った悪しき行為があっても残念ながら質問者様が滞納してよいこととは関係がないと言われてしまうでしょう
景気が悪く税に対する不満も多いこのご時勢、不満が多くなればなるほど、滞納者を放置してはならないとの考えからさらに厳しさが増しているように感じられます
(特に東京都は以前の滞納状況の反省を踏まえ、職員に専門性を持たせるなど、さまざまな取り組みに対して強化しています(未納者が悪いのか、過去の体質が悪かったのかわかりかねますが))
今回の事案は法律上の手続きにより行われているようです
滞納処分を行った担当者、金融機関の担当者、いろいろな立場があるでしょうから、誠意をもった話し合いでよい方向になればと
わかりやすい解説をとさがしましたが参考まで
http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/hp/zeimubu/nou …
参考URL:http://www.mmjp.or.jp/gyoukaku/chiiki/20040421.htm
この回答への補足
詳しくありがとうございます。確かに。だいぶ前の滞納でした。
>一部の職員が行った悪しき行為があっても残念ながら質問者様が滞納してよいこととは関係がないと言われてしまうでしょう
もちろんです。
>(未納者が悪いのか、過去の体質が悪かったのかわかりかねますが))
未納者も悪いし、過去の体質も悪いのだと思いますが
今の世の中を見ているとよくわかりません。
私個人の立場としては死活問題です。
余ったお金を預金していたのではなく、光熱費やカードの支払いなどの為に銀行に入れたお金ですし、
今回の件で様々なところから引き落とされるはずが残高がないのでカードも止められることになるでしょう。
今月食べていくお金もなくなり、生活ができないということ、交通事故に遭ったこともあり・・・生きてりゃいろいろありますが、
まさか、ほぼ全てのお金を引き落とされるなんて信じられません。
税金で決まったサラリーを貰っている職員には分からない事だとは思うし関係ないことでしょうけれど、
個人口座残高から8割9割を引き落としてくなんて、有り得ない。
全ておっしゃるとおりでした。
預貯金ではなく、光熱費やカードなどの引き落としの為に銀行に入金していたのですが、税務署にそれは通用しませんでした。
「生活費はどこかから借り入れるということにして、他所への支払いの分だけを返金する」という答えを頂きました。
税務署の担当者が、滞納の件をサラ金に例えて説明されたのですが解り易かったです(笑)
今回、akkiii922さんの
>滞納処分を行った担当者、金融機関の担当者の立場
という点が心に残りまして、
ついでに(?)交通事故の損保会社担当者ともうまく話を進めることができました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
気になった事があったので、追加を!
税金の滞納の事が話題になっていますが、税金を口座から引き落としにしていると言うのは、あるのでしょうか?
私は経験が無いので分かりませんが、
無い場合、個人口座をどのように調べたのでしょう?
弁護士資格を有していれば、個人口座の開示は可能ですが。 ただ、勝手に差押さえをすることは出来ないと思います。 裁判所の命令無しの場合、本人が許可をしない限りは、銀行も拒否するはず。 (銀行の信用に係わることなので!)
区役所の話が出てましたが、住民税ですか?
それ以外の税金は、管轄が違うので!
裁判所からの執行命令が無いのも、???。
現住所と住民票が違ったりして、通知が届いていないとか?
原因は色々あると思いますが、解せません!?
後は、その銀行からお金を借りていて、滞納している場合が考えられます。 心当たりは?
不安を煽る訳ではないのですが、気になったので…。
全く心当たりがないのであれば、詐欺とかの可能性も!
例えば、会社名が『差押さえ』なら通帳にも、その記載が。
引き落し契約の書類を偽造しての事ですが・・・、これはないですね! 失敬!
心当たりがあることが、1番疑わしい訳ですが。
月曜朝一で、銀行に確認を!
この回答への補足
こんばんは。
ご心配くださってありがとうございます。
詐欺ではなかったようです。
何の差押か分かりました。
特別区民税・都民税の滞納があったようです。
引っ越すときに全て支払ったと思っていたのが、恥ずかしながら年月をさかのぼって数回に渡り滞納していたようです。
本日午後遅くに郵便で配達記録が届きまして、差押調(書謄本)と書いてありました。
国税徴収法第54条により差し押さえるとのこと。
税額よりも延滞金の方が高くついていました。
作成日に口座から引き落としたことになっています。
(当日は不在の為、配達記録書類を受け取れていませんでした)
個人口座をどのようにして調べたのかは分かりません。
裁判所からの執行命令は来ていませんでした。
現住所は住民票通りです。
差押債権・第三責務者の氏名欄は銀行名になっており、
住所欄はその銀行関連の総合研究所の所在地が記されていました。
事実が分かっても実際、生活ができないことに変わりはないわけです。
滞納したのは私の非として、これからどうするか・・・ため息しか出ません。。。
☆ご報告☆
月曜日に早速区役所に行き担当者の方と話すことができました。
結局、随分前の区民税・都民税が未納だったという話でした。
滞納は気持ちも悪いですし、こちらのミスなので今回の件は謝ってきました。
銀行に差押解除報告が届くのが本日とのことだったので、銀行の担当者にも電話をしました。
ある大手都市銀行ですが、ここは国やお役所との強いパイプ(?)があるようで、預金残高の参照要請があれば即、役所に知らせる義務があるとのこと。
今回の件で思ったことは、
1.この世にプライバシーなどあったものじゃない。
2.支払うものは必ず事前に支払う。
3.絶対に銀行にお金は預けない。
ということでした。
今回、突然の出来事に夜も眠れない週末を過ごしている時に、ご回答いただけて助かりました。心からお礼を申し上げます。

No.3
- 回答日時:
#2さんの仰る通り、自動車税の可能性が高いです。
新車を取得したり、自動車を譲り受けたり、自動車を譲ったり、廃車にしたりしませんでしたか?
今まで滞納に関する何の通知もきてないでしょうか?
自動車税だとすると…
(1)自動車を譲ったなどの際に、自動車税事務所に申告を忘れ旧所有者として請求されているか、
(2)転居や廃車の際に、運輸支局又は自動車検査登録事務所に住所変更の登録をし忘れ今まで通知が届かなかった(住民票の変更では×)、
ということが考えられます。
(1)
2月6日(月)~10日(金) 港都税事務所ほか7所で、タイヤロックを装着
(2)
2月13日(月)~17日(金) 千代田都税事務所ほか8所で、タイヤロックを装着
(3)
2月20日(月)~24日(金)のうち1 日 大田都税事務所ほか7所で、引揚げを実施
#2さんの仰る通り、税金の差押えは事前通知がないのでHPにもまだ載ることはないと思いますが、時期的からみても、これかなと思います。
違うかもしれませんが、ご参考までに。
参考URL:http://www.tax.metro.tokyo.jp/oshirase/2005/2006 …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
自動車についての心当たりはないのと、その他滞納に関する通知もきていませんでした。
引越しをして区を変わったのが2年前ですが、以前住んでいた区にも転居届けは出していますので何かしらの手違いなのかなとも思います。
No.2
- 回答日時:
税金の差し押さえは奇襲攻撃であり
失敗した場合は、追徴担当者が多数家宅調査に入ります
2月は自動車税で差し押さえを実施したはず
http://www.togikai-minsyuto.jp/html/teireikaihok …
都知事は強気だよ
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
本当に一切事前の何の連絡もなしで差し押さえならば銀行のミスです。
そんな事は法律上許されてません。
ただし、質問者さんが、連絡などの手紙を見ずに捨てていたというケースはかなりありえます。
しっかり確認が必要でしょう。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
>そんな事は法律上許されてません。
そうなんですか。
こんなこと初めてなので戸惑ってしまって・・・。
差押についての法律をもう少し調べてみたいと思います。
余談ですが万が一、銀行のミスだとして「差押」を引き落としたことは恐らく認めないでしょうね。
今年に入って支店長が流出させた個人情報の事件の時にも納得いかないコメントを出していた銀行ですし。
>ただし、質問者さんが、連絡などの手紙を見ずに捨てていたというケースはかなりありえます。
>しっかり確認が必要でしょう。
そうですよね。
取ってある色んな書類を調べてみているのですがやはり出てこないのです。
言ってても仕方ないので月曜を待つしかないのはわかっているのですが、
何に対する「差押」として引き落とされたのかわかったところで
生活ができなくなったのは変わらないわけですし・・・
必死で働いている意味もわからなくなり、今回のこの件は私にとって生きてく気力も失せる出来事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 死亡 相続放棄の手続きが必要ですか? 6 2022/04/07 11:41
- 住民税 SOS (緊急)住民税 県民税の滞納→差し押さえに詳しい方!! ご回答頂けると幸いです…。 過去2~ 3 2022/07/14 21:42
- 自動車税 自動車税が払えず「差押予告」が届きました。今後どうなりますか? 8 2023/02/23 09:40
- 公的扶助・生活保護 生活保護者の差し押さえ 2 2022/06/06 00:02
- その他(税金) 派遣社員の給与差押え解除までの日数を教えてください。 1 2023/06/21 09:00
- 住民税 助けて!親身にご回答頂ける方!! ご回答頂けると幸いです…。 過去2~3年の県民税の差し押さえ決定通 2 2022/07/15 13:15
- 政治 買春疑惑の吉川たける議員の銀行口座を凍結できないか? 6 2022/06/18 14:27
- 金銭トラブル・債権回収 障害年金差し押さえ。 3 2022/05/07 06:09
- 厚生年金 社会保険料の滞納について 2 2023/03/08 11:15
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産取得税について
-
役所への怒り!
-
新車購入 4月になると取得税...
-
個人口座で通販してます。税金...
-
不動産取得に関しての税金
-
区民税、こんな高いもんですか?!
-
【中間納税】納付書が届かなか...
-
軽自動車税と車検について
-
固定資産税の役場ミスに対する...
-
税金の延滞料(利息)について
-
農機具のナンバープレートについて
-
税の滞納について
-
「納付済通知書」が突然届きま...
-
市民税の督促について、ご質問...
-
バイトした時国民年金など税金...
-
軽自動車税について教えてください
-
所得税はどうやって支払うので...
-
市・府民税の納付額を一番安い...
-
夫が税金も年金も保険も滞納し...
-
土地相続の控除
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
納入通知書(納付書)とは何です...
-
銀行(および他の金融機関)で...
-
「納入」と「納付」の違いについて
-
納めると支払うの違い
-
銀行などで税金の支払いをする...
-
偽名で働いてしまいました
-
なぜ役所が携帯電話の番号を知...
-
延滞金の計算について
-
個人年金の受取金に住民税がか...
-
【中間納税】納付書が届かなか...
-
同居中の彼女が税金滞納です
-
住民税などの税金の納付状況を ...
-
修正申告で納付した場合の延滞税
-
税金の振込用紙について。
-
軽四自動車の税金納付
-
固定資産税の延滞金について
-
親の税金滞納について
-
サンルームを付けた場合の固定...
-
固定資産税の納付書を間違えて...
-
固定資産税というのは何故払わ...
おすすめ情報