
自分のHPの掲示板にて、以下のような質問がありました。上下は割愛させて頂いています。
-1.2345の小数点以下を切り捨てた時の答え
-1.2345の小数点以下を切り上げた時の答え
幾つかのHPを検索してみたのですが、関数関係の難しいページにばかり入ってしまい、中学生(実はもうすぐ受験)の自分にはとうてい理解することが出来ない物ばかりです。しかも、エクセルによる計算では失敗してしまうなど、様々な情報が飛び交っているので、正直混乱しています。
教えてgoo!での過去のスレッドでも、人によって答えが違うなど、どうやって参考にすればいいのか分からないものばかりだったので、失礼ながら新たに質問をさせて頂きます。
どうか、上記の掲示板からの質問の答えを、簡単な説明と共に教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
それでは、駄文失礼致しました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
負の数の場合の解釈は一通りではありません。
-3.14の整数部分(と小数部分)と言ったとき,分野やプログラミング言語によって,-3(と-0.14) とするものと -4(と+0.86) とするものがあります。一冊の本の中でバラバラでは困りますが,統一されていれば,その本の内容を表現するのに便利な方を,最初に断って使えばいいのです。
回答ありがとうございます。
ようやく謎が解けました。正確には、解けないと言うことが分かりました。統一されていれば問題ないと言う結論は、少し意外ではありますが、今まで見てきたページの意見同士がやっと頭の中で整理できました。
No.3
- 回答日時:
-1.2345
マイナスの方向に切り上げたら
-2
プラスの方向に切り上げたら(0の方向に一番近い整数)
-1
No.1
- 回答日時:
中学生ということだと、質問内容も中学生レベルの内容ということでしょうか?
「切り捨てる」
ということは、小数点以下はないものとして考えるということです。
なので
-1.2345だと小数点以下切捨て「-1」
「切り上げる(中学生だということで常に正の方向に切り上げると制限しておきます。)」
小数点以下の値が何であろうと、整数部分に+1するということです。
なので、-1.2345を切り上げると-1+1=0 0が答えです。
わかりにくかったらごめんなさい。
回答どうもありがとうございます。
その考え方は、実は、自分が最初に考えのと同じ方法です。この考え方でも間違っていないと聞いて、受験生としてなんだか安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 大学受験 上智大学の経済学部|経営学科の受験を考えています。 2 2022/09/08 18:16
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 高校受験 【受験まで残り3日】誰かアドバイス下さい。もう参考書を全て終わらせる時間が無いです。 私は理社の点数 2 2023/02/11 18:12
- 教えて!goo なぜこのQA掲示板って回答者は金に糸目をつけない回答をするのか? 7 2023/07/10 17:15
- 数学 多様体について質問です。 Rを実数全体としてf:S^n={(p_1,…,p_(n+1)∈R^(n+1 2 2023/06/24 00:54
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(教育・科学・学問) 【数学】数学に精通している方、博識な方にに質問です。 3 2022/08/12 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
数列の問題を教えていただきた...
-
平方根の計算で・・・
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
1を2つ9を2つ使って10を...
-
負の整数における小数点以下の...
-
計算の答えをこのように書くの...
-
780度の動径を図示せよという問...
-
ちょっと難しい 数学的な問題。
-
数Ⅱ 複素数
-
この問題の答えなのですが、関...
-
答えが24となるように式を作る...
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
高校数学教えてください x.yを...
-
平方根
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公約数って負の数ダメなんです...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
エクセルの自動計算で0パーセン...
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
平方根
-
負の整数における小数点以下の...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
One Week トライアル 数学
-
数独の解答は、一つだけではない?
-
中学3年数学の問題です。 96に...
-
数学中2 式の計算の文字の順番...
-
答えが24となるように式を作る...
-
千円未満切り上げとは・・・
-
平方根の計算で・・・
-
どこまで因数分解・展開 すれば...
-
4を4回使って0~10の数字を作る。
-
この問題の解法を教えてください
-
1+1=3だ!固定概念にとら...
-
15の素因数分解がわかりませ...
おすすめ情報