プロが教えるわが家の防犯対策術!

加賀百万石っていうように、昔の単位ですよね、「石」っていうのは。そこで質問なのですが、一石は何リットルくらいなのでしょうか。一升瓶10本分とか100本分とかって話は聞いたことがあるのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#2さんの回答が分かりやすいと思いますが、日本では米が単位の基本になり、人間が1年間に食べる米が1石、1石の米が取れる田を1反、それを360(時代により300になったり)で割ると1坪で、1日に食べる米が出来る田の面積になります。


但し、加賀藩の例はちょっと説明不足で、100万石を生産者の農民と支配者の武士が分けますから、大体武士の取り分は半分程度。(5公5民なら)
これを殿様と家来が分けて、殿様は自分の取り分から藩の運営費を捻出し、江戸や国許の藩邸の維持費や参勤交代の旅費に当てます。
実際、加賀藩は貧乏で、費用が出せず、家来から殿様が借金(借り上げ)をやりますから、卯辰山で家来の女房から生活できないとシュプレヒコールを受けたということもありました。
人間食べるだけでは済まず、着物を買ったり下男下女も雇わないといけませんし、家族もいますから、家来はずっと少なくなります。
こういったことを加味すると、関が原の頃の動員が、1万石に付き250人ですから、加賀藩の家来は2~3万人といったところではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一石は人間が一年間に食べる米の量なんですね~。
なるほど。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 23:35

以前も似たようなご質問がありました。




参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1895379
    • good
    • 0

10合(1升)=1升(1.8L)、10升(1斗)、10斗(1石)


人が一食に茶碗2杯の御飯を食べるとして、茶碗2杯で焼く一合。

一日三度の食事で三合、一年が360日(太陰暦)で3×360=1080(約一石)

一石で人一人を一年間養えると言う意味で、加賀百万石は100万人の家来を養えるほどの石高(米の生産量)の領地があったと言う事。
    • good
    • 0

 尺貫法で言う1石は10斗で、約180リットルです。


 ただ、石というのはこれだけではなく、材木を数えるとき、知行地を数えるときによって多少違いがありますし、時代によっても変遷があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
米以外にも石を使ったんですね。

お礼日時:2006/03/06 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!