dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳と2歳の子供をもつ主婦です。外で働くのが難しいため、在宅でできる仕事を探しています。
ワードとエクセルは、一応PC検定3級取得したのですが、しばらく手をつけていないので、あまり自信がありません。イラストレーターとフォトショップのソフトは入っていますが、使いこなせるとはいえません。
そこで、未経験者でも指導をしてもらえる会社を探しています。
いろいろ検索をしていると、「普通の会社は経験者を求めるので未経験者OKというところは悪徳だ」という趣旨の書き込みをいくつか見かけました。
確かに、私のような未経験者は即戦力にはならないと思いますので、経験者が優先されるということは良くわかります。
ですがそのように未経験者を採用してから指導をして育成してくれる会社は悪徳で、まともな会社は経験者だけを採用するという意見を聞くと、これから先のことがとても不安になります。もし、そうだとしたら私のように全く経験のない者はどのように仕事を探していけばよいのでしょうか。
最初から経験のある人はいないはずですので、未経験者も仕事をすることで経験者になると思います。経験を積むために未経験者でも指導してくれるところは悪徳ということになると、どうすればよいのか悩んでいます。現在仕事をされている経験者の方はどこでどのように経験を積まれたのでしょうか。また、未経験者でも採用して指導をしていただける会社がありましたら教えてください。

A 回答 (18件中11~18件)

未経験者が、個人事業で仕事をできるようになる方法は、大きく分けて次の2つです。



(1)会社勤めをしたり、ほかのプロの弟子になるなどして、仕事をおぼえ、人脈を築いてから、独立する。
(2)未経験ながら、自分で勉強して、仕事をやりながらおぼえていく。

(2)を成功させるためには、いろいろ条件があります。すべてが必要なわけではなく、この中のいくつかがそろえば成功しやすくなるという感じです。
・もともと得意な分野であること(趣味の編み物が素人とはいえない領域に達しているなど)。
・調査能力にすぐれていること(書籍、ネット、人に聞くなど、情報源をたくさん思いつける。自分で何でも試してみて、方法を見つけられる)。
・時間やお金をかけて、技能を習得する(最初は持ち出しになっても、勉強になることはなんでもやる)。
・まだ新しく、人材不足の分野であること(たとえば1980年代は、ワープロを使える人が少なかったので、一応ワープロ入力できるというだけで仕事があった)。
・失敗にめげずに、学習できる。
・最初の数年は、ほとんどお金にならない状態でも、生活していける貯金か、扶養してくれる家族がいる。
・社会常識や責任感があり、多少の失敗でも切り捨てないで使ってやろうという、寛容なクライアントに巡り会う。

つまり、自分が得意な分野で、いま人が足りない仕事を探し出し、独学で必死で勉強し、失敗を何回やってもめげずにくらいついていく人には、チャンスがあります。

いまSOHO(もしくは在宅ワーク)で成功している人は、たいてい、こういう修羅場をくぐり抜けて、自分で道を切り開いて来ています。
    • good
    • 0

小さい子供がいるから在宅で…という気持ちはよくわかります。

実際に、自分が在宅で仕事をしようと決心したのも、子供が出来たからだったので。

ただ、みなさんがおっしゃるように、在宅で仕事をするということは発注者の目の届かない所で仕事をする、ということになります。
学校出たばっかりの新入社員が教えてもらいながら給料をもらえるのは、あくまで数年後からは会社にとっては黒字になる、と見込んだからです。そして目の届くところで教育するのです。効率の悪い教育していたら経費がかかり過ぎになりますから。

これに対して「外注」は、その都度業務を請け負うのです。発注側は数年後を見込んで赤字で発注したりしません。あくまで期日までに完成されたモノを納品してもらうためだけに発注するのです。

例えば、ズボンの裾丈を直してもらおうとリフォーム屋に依頼して、予定日に受け取りに行ったら、糸がつった状態のズボンを渡されたら…お金を払うどころかズボン代払え!になってしまいますよね。リフォーム屋が「今勉強中です。」って言われたら…。

じゃぁ、どうすれば。という事になると思いますが、出産前に勤めた経験はありませんか?そこを売りにするのが一番確実だと思います。私自身、「会社員時代に色んな計画書や報告書をExcelや一太郎で作ってきた」事をベースに在宅で仕事しています。少しずつ仕事を受け続けると、その仕事が経験となって次の仕事に生きてきます。

どこか良い会社教えて欲しい、と思うかもしれませんが、これこそは運です。私自身はネットや新聞の求人で探しだしましたが、それも3年以上かけて今のクライアントに辿り着いています。地道に毎日、極く普通の求人の中から探し出しました。決して「在宅ワーク」などと謳っていません。普通に出勤の募集の横に小さな字で在宅可、応相談。なんてあったりします。

ついでですが、在宅にしろ何にしろ、「自由業」ってのは発注する側にとって「いつでも自由に」発注できる自由であって、受注する側の「自由」なんてナカナカ無いものです。発注する側にとっての自由度が増すほど仕事は入りやすくなり、私も子供は保育園にお願いしています。恐らく子供を預けなかったら、最初の1~2件仕事を受けただけで干されていたと思われます。
    • good
    • 0

在宅の仕事がそんなに簡単ではないことは、既に回答が出ている通りなので、ちょっと別の視点から書いて見ます。



私自身、自分が手がけている仕事のうち、全く急がない仕事もあり、そういったものを題材に未経験者を育ててもよいという気はあります。
ただ、ある程度実力が身に付くまで、報酬を払うことはもちろんできません。本来なら逆に指導料を取ってもよいぐらいのところを無償で教えようというわけですが、それに対して「働いているのにお金がもらえないのはおかしい。悪徳業者だ」と的外れなことをいう輩がいると嫌なので、どうしても二の足を踏んでしまいます。

在宅で仕事(=自営業)では、技術を身に付けるのは有料が原則です。この原則を破るには、自ら「実力が身に付くまでお金はいらないので使ってください」というぐらいの気迫がないと無理です。
    • good
    • 0

在宅ワークをしている人はもともとは会社に勤めていていて独立し、元の会社から仕事をもらうというパターンがほぼ100%です。


電通などの広告代理店OBは結構在宅ワークしています。これ以外のパターンはほとんどないです。

開業医も在宅ワークの一種ですが、親が医者でない場合は、医学部卒業後は病院で経験をつんでそれから開業しますよね。

経験もなしにいきなり在宅ワークをするのは無理です。未経験者を手厚くサポートする会社は派遣社員全盛の時代にはありませんよ。

未経験者を手厚くサポートする会社があるとすれば悪徳内職商法業者だけです。というのもあなたは高い教材費を購入してくれるお客様ですから。
こういう業者と契約するとサポートするとみせかけて在宅ワークで収入を得るためには業者がプライベートで創設した難試験に合格しないといけなかったりして、不合格が続くとだんだん業者がつっけんどんな対応(あなたがバカだからでしょ!とか暴言を吐く)になり、あきらめる方向に誘導してきます。また、消費者団体への被害相談が増えてくるので業者は計画倒産してトンづらします。結局高い教材費を払ったものの、収入がないパターンのスパイラルに落ちます。
騙されないようにしてください。
    • good
    • 0

在宅となると、データ入力かWebデザイナーがいいと思います。



まずパソコンを用意します

データ入力であれば
 1.毎日、新聞記事など400文字くらいの字を10分で入力できるように練習する
2. ワープロ検定3級を受ける
3. データ入力の在宅アルバイトに応募する

Webデザイナーであれば
1. ホームページを作ってみる
2. 本屋に行ってホームページ(デザイン系)を購入する
3. 本に載っているような格好いいホームページを作ってみる(真似)
4. かなり数を作れるようになったら、自分でホームページを作ってみる。
5. 製作実績として、自分が作成したページを見せて、在宅のアルバイトに応募する

在宅の仕事をするには、仕事をするためのスキルを自分で身につけるしかありません。
それが出来る人なら会社も、「やる気があるな」と思ってくれます。
会社で教えてください、だと受身ですよね。
それなら出来る人探します。

まずはやる気を見せることです。

がんばってください。
    • good
    • 0

うーん・・・気持ちは分かりますが、在宅で仕事をするというのは、そんな簡単なことではないのです。



「在宅で仕事をする」というのは、「自宅でアルバイトする」「誰かに雇われて家で仕事をする」というのとは違います。つまり会社勤めの人のように、「会社で新人教育を受けたり、仕事をしながら覚える」ということは通用しません。あなた自身が事業主になるのですから、仕事に対する全責任を追うことになり、「未経験だからできませんでした」は通用しないのです。

私の友人はPOPデザインを学んで、自宅でポスター作成の仕事をしています。けれど、彼女はPOPデザインを学んで、そういう技術を身につけて、その上で「こんなコトができます。だから仕事をもらえませんか?」と営業して、初めて仕事がもらえるのです。その時に「これからPOPデザインを学びます。できるかどうか分かりませんが、よろしくお願いします」なんて営業していては、仕事の依頼なんて来るはずありませんよね。彼女はPOPデザインを学ぶために、通信教育を受けていました。けれど重要なのは、「その通信教育は純粋にPOPデザインを学ぶだけで、『資格を取ったら仕事をまわします』なんていうものではない」ということです。なぜ在宅ワークを紹介する業者は悪徳だと言われるのかと言えば、この「そしたら仕事紹介するよ」なんて、甘い話をエサにして、料金を徴収するからです。

自宅で仕事がしたい場合は、まず「自力で」何らかの技術を身に付けるしかありません。自宅で仕事がしたい場合、まずは「どんな能力があれば、どんな仕事ができるのか」ということを調べて、「どうしたら自分にその能力が身につくのか」を考えて、そのために必要なら学校に通ったり通信教育を受けたりする選択もあるでしょう。その後「自分で仕事をとってくる」ということになります。

私は#1の方と同様、会社勤めの時代に経験を積み、そこで技術力を身につけながら、人脈や信頼関係も築いておいて、結婚退職した今も、自宅でシステム開発の仕事を引き受けています。過去の職歴が活かせないようなケースでは、友人がPOPデザインを学んだように、独学でスキルを身につけて営業するしかないと思います。ただ実際には、ゼロから営業するのは並大抵のコトではないので、知人のツテなど、何かアテがなければ、家計の足しになるほどの収入は得られないのが実状かと思います。
    • good
    • 0

まず在宅で仕事を得ようとする事は「プロの自営業」であるとの認識はありますか?



#1さんのように、会社勤めをしていた経験とコネでもなければ
自分でスキルを磨き、“この様な仕事を請け負います!”と自分から積極的にアピールし
多くの会社に働きかけてようやく仕事が得られる、というのが当たり前です。

個々の業務を請け負う事になりますので、原価計算や
場合によっては賃金の交渉も自ら行う必要があります。

納期・信頼は絶対に守らねばならず、一度間に合わなかったり
断ったりすれば、同じ会社から仕事を委託される事はないでしょう。

「在宅だから時間にゆとりがある」
「家事・育児の合間の都合のよい時間にやれる」
なんて事はありえません。
プロとして業務を請け負う以上、社員として勤務するより過酷な面も多々あります。

実際にそうして仕事を得ているプロの方々が多数いるんですよ。

厳しい言い方になってしまいますが
「時間、移動の自由がきかない未経験の子持ちの主婦に
 都合の良い在宅業務を一から教えてくれる業者はないかしら」
なんて考えでは、悪徳業者の絶好のカモですよ。
    • good
    • 0

これは非常に難しいと思います。


確かに、質問者さんの言われるように、即戦力にならない初心者を募集しているのは、ほぼ全部悪徳と考えて間違いないでしょう。
なぜなら今の世の中、「即戦力」は探せばいくらでもいるわけで、わざわざ金をかけてまで教育する必要性がないからです。
新入社員に自動車教習所のように教えてくれる運送会社がないのと同じですね。
ましてや在宅となると、教育指導にも限界があります。
教えるほうも、出張するにはコストがかかりすぎ、遠隔指導では膨大な手間がかかります。
そこまでして人材を育てるほど、在宅内職の仕事はないんですよ。
私も在宅パソコン内職をやってますが、以前勤めていた会社の仕事です。
こういったコネか、スキルを身につけて独自に営業をかけるか、そういったことがなければなかなか仕事はありません。
お勤めや就学が難しいとなれば、家で独学しかありません。
まずはイラストレーターとフォトショップ、もしくはワードとエクセルを(両方できればなお良い)報酬をもらえるくらい使いこなせるようになることが一番だと思います。
今すぐに稼ぎたいのなら、別の方法(パートとか)を考えたほうがいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!