dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の弟が結婚する事になりました。お互いの親戚だけで割烹での食事会をする予定です。

姑に招待状の作成を依頼されましたが、困っています。

本や文例集を基に私なりに作成してみたのですが、修正依頼されました。下記の部分なのですが、

  ○○(新郎父の名)次男 ○○(新郎の名)
  ○○(新婦父の名)長女 ○○(新婦の名)


(1)両家父の名前だけでなく名字もいれて欲しい

  ○○ ○○(新郎父の姓名)次男 ○○(新郎の名)
  ○○ ○○(新婦父の姓名)長女 ○○(新婦の名)

(2)次男ではなく二男にして欲しい。


時間をかけて調べて作成したのですが、姓が入らないとおかしいし、最近は次男なんて書いてあるの見たことないわ。なんてバッサリ言われてショックでした。
姑の言うとおりに修正する事に不満なわけではないですが、そのように修正しても問題ないですか?
招待状の書き方には「点、や丸。は打たない」「忌み言葉は使わない」という事はわかるのですが、他の詳しい書き方というか、私もなぜ父の名前の姓は省くのか???なにか意味があるのでしょうか?
どなたかお解かりでしたら教えて下さい。

A 回答 (2件)

今、自分が出した招待状と友人からの招待状を見てみました。


二通とも、お姑さんの(1)(2)修正依頼の通りの記載になっています。
式場から渡された雛形の通りに私たちは記入していったので、修正して問題はないと思います。

ごめんなさい、他の事は私も分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。良かったです。これですっきりしました。

手作りペーパーアイテムの本や、ネットでダウンロードできる雛形、何冊か読んだ書籍には、この文例がなくて、とても心配だったんです。

自分の時がどうだったか?なんて遠い記憶で残っていないし・・・。
細かい事はさておき、これで安心して招待状をつくれます。そして安眠できます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/08 22:48

こんばんわ。


おめでとうございます^^

私も先日招待状を手作りしました。
今は、あまり型にはまっていなくてもいいといわれ、色々調べましたが自分の言葉でやわらかく書いてみました。

参考にしたのは式場から頂いた書き方と、こちらのページですが、句読点を書かないのはなぜ??とかも書いていますので一度参考になさってください。

参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/mochiko64/7002
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございました。
姓名を記載してある文例を拝見して安心しました。

自分達の結婚式ではない事が、ますますプレッシャーとなり気を遣ってしまいます。実弟でもないし・・。
でも、私なりにできる事をしてあげたいと思っています。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/08 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!