dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。前回、異業種からの転職についてご相談した30代前半未婚の者です。一般事務を希望しておりますが、未経験なのですが、入力業務とはどういった仕事内容なのでしょうか?職業訓練等でワード・エクセルの一般を勉強し、独学で上級を勉強しています。タッチタイピングもタイピングソフトでは2級レベルと出ますが、連想入力とはどういった意味なのでしょうか?入力業務も事務経験の一つであれば、やってみようと思います。イメージ的にひたすら入力に打ち込む仕事なのでしょうか?(キーの打撃音とか気になるのでしょうか?)キーパンチャー、情報処理入力、様々な呼び方があるので、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。<m(__)m>

A 回答 (4件)

他のご回答にもある通り、職場によって様々です。


そして私が思うに、この仕事をする上で最も大切なのは
入力速度や各種ソフトの知識ではなく
読解力と慎重さ、柔軟性です。
いくら早くても、間違っていたら何にもなりません。
打ち込み方にも職場独特のルールがあったりしますので
今まで自分がやってきたことがそのまま通用するとは限りません。
たとえ、職場のやり方の方がおかしかったとしても、
それに合わせなければならないこともあります。
自分の知識や技能に固執するのではなく
そういったことに対応する柔軟性、スピードは落ちても
よくわからないこと、読み取りが出来ないもの(とても日本語とは思えない字を書かれることもあります。笑)は、その都度確認して正確に打ち込む慎重さ。
けっこう神経を使いますし、それほど楽でもありませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おはようございます。早速のご回答ありがとうございます。<m(__)m>文書の形態や手書きの文字、言葉そのものの意味等、その都度慎重にならざるをえませんね。端末機自体もいろいろあるようですし、まずは正確に入力するという意識が重要ですね。数字だと、桁違い、単位違いのミスをしてしまうと恐ろしいですよね><。見極めが肝心かと思います。就職活動に向け、少しずつですがだいぶ内容がわかり始めました。回答者の方々の貴重なご指導を踏まえて今後の活動に役立てたいと思います。^^

お礼日時:2006/03/12 10:11

一般に言われている入力業務の多くは 



専用のシステムなどに(とわいっても使用するのはパソコンですが)
アンケートや顧客情報(住所・氏名とか)の入力などが多いと思います

>イメージ的にひたすら入力に打ち込む仕事なのでしょうか?

これも一概にいえません ひたすら打ち込みで作業速度が求められる場合もあります
し 調査資料の作成や書類作業の場合は結構速度よりもじっくり書類作成の場合もあります。
◎ちなみに私は保険会社の清算書類の入力業務をやったことありますがこちらは 速度よりじっくりタイプでした
書類をしっかり目を通していろいろ確認チェックしながらでしたから作業時間は入力時間より書類の検査時間の方が長い感じでした。

速度重視の案件でもタイピング2級のレベルなら問題ないとおもいますよ

入力業務のほとんどが 難易度的にワードが普通に使えてブラインドタッチが出来ればこなせる業務がほとんどです

>職業訓練等でワード・エクセルの一般を勉強し、独学で上級を勉強しています

上記の能力は必要ありませんしキャリアアップ目指すなら意味ありませんよ いわゆる単純作業ですから

細かい内容は ここの仕事案件で違いますから会社にと言わせるのが一番かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。さっそくのご回答ありがとうございます。<m(__)m>膨大な顧客情報となると慎重に、正確に処理する必要性がありますね。私も一時期DMのはがきの名前が間違っていて同じ物が2通送られてきていました。^^;少し希望がわいてきました。^^

お礼日時:2006/03/10 12:03

会社によって違います。


総務だけなら「何かの書類を作る」程度かもしれません。経理が絡むなら、金額を入力する仕事が多いかもしれません。

一般事務が半分現場に入っているような小さい会社なら、受注や納入関係の入力もするし、運送会社別の送り状を入出力する仕事までやります。

小さい会社でも受注専門で入力する人、出荷伝票専門の人、発送(送り状)専門の人が配置される場合もあります。

総務あたりだとワードやエクセルが出来た方がいいのですが、それ以外は専用のソフトを使うことが多いですから、Windowsとかキーの配置や意味がわかっていればどうにかなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。<m(__)m>いわゆる文書事務全般なのですね。取り扱い商品や取引先などで、内容も形式も色々なんでしょうね。流れがわかるような気がしてきました。^^

お礼日時:2006/03/10 11:51

キーパンチャーではないのでとりあえずわかることだけ・・・。


「連想入力」はラインプット式と呼ばれ、漢字をカナ2タッチの連想コードで入力します。例えば、「母」の字を「ハハ」、「公」の字を「ハム」と入力します。連想方式による入力は、他の入力方法に比べ、入力効率が数倍にも達しますが、一般に普及しない理由は、連想入力には事前に全ての漢字(JIS第1水準と第2水準で約6,300字)をコードで暗記しておくことが必要になることによるものです。

URLのページをご参照ください。

参考URL:http://www.outsource.co.jp/out_p/entry-topic4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。<m(__)m>はじめて連想入力の意味がわかりました。私はローマ字入力が主なので、正直驚いています。かなタイプはやったことがないので、もしかしたら無理な職業なのかもしれません。あるいは独学でやってみるしかなさそうですね。言葉は漢字には強いほうですが、もう少し調べてみます。

お礼日時:2006/03/10 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!