
はじめまして。今年浪人が決まった者です。
今まではどこの大学でもよいので有名大学に行きたいとの思いだけでしたが、落ちた後いろいろと自分の人生について考えてみた結果、本当に行きたい大学は慶応義塾大学のSFCであるとわり、今猛勉強をしています。そこでどうしても来年の試験で英語を9割~目指したいのですが困った事に普通の受験用の単語ではカバーできないみたいです。
「Duo」+「ターゲット1900」+「システム単語帳」+「速読英単語 上級」
なるべくわからない単語を減らそうと上記の単語帳を駆使してみてもどうしてもわからない単語というのは出てきます。そこで本当に自分なりではありますが一生懸命調べた結果、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4523251 …
この単語帳もよいとわかったのですが、何か他に9割を目指すために単語対策をしたいのですがよいものはありませんでしょうか?
あと、あのレベル、もしくはそれ以上のレベルの英文にも普段から読み慣れていたいためにそういったレベルの本を読みたいと思っているのですが、なかなかどれが相応のレベルなのかわからなくとても困っている状態です。もしご存知の方がいましたら是非とも、是非ともお教えして頂けますと本当にありがたいのですが、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
(ちなみに赤本をみてもどこの本から出典されているのか書いてないため過去問すらどこからでているのかわかりません・・・ 涙。。)
一週間に一回しか風呂に入らずご飯食べている時も、寝ているときも(単語帳のCDかけてます)勉強していて、絶対にSFC合格したいので質問させて頂きました。最後となりましたが、言葉足らずな日本語、失礼な日本語になってしまいました事をここにお詫び申し上げます。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ども。
えーっとTOEICはビジネスマン向けなので、まだやらなくて良いと思います。
TOEICではToll-freeみたいな単語が出てきますが受験には関係ないでしょう。
逆にビジネス文書がメインなので読解問題に出てくる構文自体は単純明快なものが多いです。
やるなら英検。
パス単を見てもらえれば分かりますが、準1級の単語のうち簡単なほうから半分くらいは受験英語の単語帳の最難関レベルと重なります。
英検は文部省の指導に忠実なのか、学校英語っぽいですね。
Hornx3さんが「英語で9割取りたい」とおっしゃるので、受験レベルをはるかに超える教材も色々紹介しましたが、一般的にはあまり手を広げるより、同じ教材を何度もやって確実に消化したほうが良いと言われます(受験界通説)。
とりあえず
1.過去問研究、模試、受験用単語帳といったオーソドックスな受験勉強。
2.「思考訓練の場としての英文解釈」で精読の勉強。
3.英検準1級の長文読解と単語。
までで普通はどこの大学でも英語に関しては十分なはずです。
ネイティブ向けの社会学系の雑誌で興味のある記事をたくさん読むのは良いと思いますけど。
過去問はSFCだけだとすぐ終わるので慶応のほかの学部のものもやってみたらどうでしょう?
TOEFLは上記3まで十分消化して、やることがなくなってからで良いです。
もしやるとしたら、長文読解とペーパー版550点レベル(CBT213点レベル)の単語くらいまでかな。。。
あと、小論文も足きりがあるので気をつけてください。
本当に何から何まで有難うございます。言葉では感謝の気持ちがうまく伝えられないので残念ですが、とても感謝の気持ちでいっぱいです。アドバイスを考慮して勉強にいかしていきたいと思っています。本当に、本当にお世話になりました。改めて有難うございました。
No.8
- 回答日時:
>NO3のものです。
代々木ゼミナールに行くことにしたのですね
自分も浪人時代にかよっていました。
>SFC対策のためだけに他の予備校等に行こう
これは、ほんとにかなり大変なことだと思います。
時間的にも体力的にも....。(今もかなり消耗されているようですので)
あれやこれやのとこにかようよりまずは目のまえにあるテキストの予習をこれでもか!ってくらいやっていくことが大事だと思います。
代ゼミの長文のテキストはすごくよかったです。解説もすごくよかったです。どんなに予習したつもりでも90分得るとこだらけでした。
授業をうけおわったら、自分で、一文一文の論旨をもっかいおってみること、これをしたらかなり力はつくと思います。
(後からでてくる単語は前のこの単語を言い換えたものだ、とか、この文は前文を具体的に言い換えたものだ、、、とか、そういうのを地道にやったら、新しい文にであった時でも後を予想して読む、という癖がつきます)
もちろん単語を知っていると、予想したり、論旨をおうのにかける時間がたくさんとれるという意味ではお得ですが、、、バランスをとってうまくやっていくのがよいですね^^
自分は、転学もしくは卒業してから、他大学をうけなおしたいなと思って、英語をのんべんだらりとしていますが、一応この作業は長文をよみおえた後はかならずしています。(でてきた単語は、派生語ふくめすかさずP-study-systemに登録しています。)
個人的なおすすめは佐々木和彦先生です。自分は今でも授業うけたいくらいすばらしい先生です^^。
それでもたりないなら、自分にあった先生の単科ゼミを利用するという手があります。
今もあるかはどうかしりませんが、西きょうじ先生の一番上のレベルの単科クラスが比較的長めの長文をあつかっていました。(すんごい昔の話だし、自分は友達にテキストみせてもらっただけですが^^;)
ブロードバンドのほうでも、比較的むずかしめの長文を素材にした授業もされているようです。
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
一講目だけ視聴できますので、自分にあった先生をみつけるきっかけになるかもしれません。
チューターさんに相談するのもいいかもしれませんね
ではほんとに体に気をつけてがんばってください。
自分は最近単語力点数さがりっぱなしです^^;
そうですね。もし体力的にも余裕がありましたら他の予備校に行ってみる事にしたいと思います。あと、代ゼミは講師でかなり違ってくるとよくききますので慎重に選んでいきたいと思っております。佐々木和彦先生はあまり知らなかったのですが、授業をみてみたいと思います。いろいろと有難うございました。
※
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
ここ凄く便利で大変助かりました。他にも代ゼミの講師の体験動画を見られるサイトがあったのですが、お気に入りから間違えて削除してしまい、見つからなくて少し困っていたので余計にありがたかったです。本当に有難うございました。
No.7
- 回答日時:
おっしゃる通り、Topic Sentenceは大切ですよね。
私の場合、高校の授業でTopic Sentence(段落ごとの要点を抽出して読んでいくこと)を鍛えられたのでそれだけで助かりました。
(予備校で読解法は習っていません)
なので、代ゼミでそういった授業を取り、教わり、慣れることは良いことだと思います。
一番大事なことを良い忘れました!
「合格点は6割5分~7割」という事実です。
ですから、9割を取る必要はないのです。
小論文がよっぽど苦手でない限り(苦笑)
ただ、上めに狙っていくのは、良い戦略ですよね。
ちなみに当時の私のTOEFLペーパースコアは450くらいでした(笑)
(もちろん今はもっと高いですよ苦笑)
これは受験にはリスニングがなく、TOEFLにはあるためです。
そもそもTOEFLは大学受験生の実力をはかるのには難しすぎます。
より易しいTOEICで比較すると良いかと思います。
そして、全問記号なので、スペリングや発音・アクセント、訳の練習などは点数に直結しないことを覚えておいてください。
No.6
- 回答日時:
個人的には「CNN」がおすすめです。
ウェブ上で無料で、大量の英文を読むことができます。
確かに単語力も必要ですし、今努力されていることは今後もぜひ続けていただきたいと思いますが、それと平行して「読む」ということにも慣れるようにしてください。
「インプットなくしてアウトプットなし」です。
参考URL:http://www.cnn.com/
No.5
- 回答日時:
>TOEFLのレベルでいくとSFCは何点くらいのレベルなのでしょうか?
TOEFLにはリスニングがあるのに対しSFCの入試にはない。
だからSFCの試験はTOEFLで何点かと聞かれても正確なところはわかりません。
そこで学生のレベルで言うと。
まず帰国子女(1年程度の交換留学などは除く)の人たちは多くの人が満点近いレベルです。
国内組の人は結構レベルに差がありますが。。。
TOEFLの勉強を平行してやってた人や、すでに英検準1級(ペーパー版TOEFL550点、CBTなら213点相当)を持ってる人もいました。
このくらいがSFC英語受験合格者の平均的英語力だと思います(今の学生のレベルは知りません)。
とりあえずペーパー版TOEFL550点、CBT213点、英検準1級レベルまでやってみるのは無理なことではないと思います。
もちろん、過去問研究などが終わってからですが。
あと最初の回答でタイムの定期購読を紹介しましたが今はインターネットで読めますね。
うっかりしてました。
http://www.time.com/time/
このほかにも
ニューズウィーク
http://www.msnbc.msn.com/id/3032542/site/newsweek/
エコノミスト
http://www.economist.com/index.html
などの記事も定評があるので紹介しておきます。
これらはただ漫然と読もうと思ってもすぐに挫折するでしょう。
小論文のネタを探すつもりで読んでください。
で、使えそうなネタはノートに書き留めておく。
こういう目的意識を持った読み方を薦めます。
もし英語が分からなければネットで翻訳もできますし、それでもわからなければ、こういうサイトで質問すればよいでしょう。
英語が格段に勉強しやすい時代になりましたね。
この回答への補足
あ、すみません。SFCレベルを単純にTOEFLの点数には直せない事は知っていましたが(ご指摘のとおりリスニングなどがある事は知っていました)だいたい、TOEFLの何点レベルの単語帳をやるとSFC対策に有効なのかを知りたくて質問させて頂きました。
>>とりあえずペーパー版TOEFL550点、CBT213点、英検準1 級レベルまでやってみるのは無理なことではないと思います。
という事は、http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769607 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010946 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010946 …
この本あたりを買ってやってみることは大いにSFC対策として有効という事でしょうか?もしそうであるならば一気に買っても満足してしまって終わってしまいそうですので今の単語帳がパーフェクトになったら順番に全部やってみようと思っています。
いろいろな教材をお教えしてくださり本当に有難うございます。ここにいるみなさんのおかげで合格に大きく一歩近づいた気がしているのはおそらく気休めでもなく事実だと思います。改めて御礼申し上げます。有難うございます!!
No.4
- 回答日時:
慶應大学のSFCの現役生です。
実際に9割を取りました。
私は英語・数学・小論文という受け方でした。
英語は2つ間違いかな?数学は1個
なので、9割overのはずです。
私自身SFCが好きなので是非いらして欲しく、アドバイスできればと思いますが、あくまで私一人のアドバイスです。
皆さんの助言を”総合”(笑)してご自分で判断してくださいね^^
(1)単語力はまぁまぁで良い
私はターゲット1400しかやりませんでした。
過去問を解けば分かります。
単語力は重要でないのです。
重要なのは読解力です。
読む力があればできるようになっています。
単語もちょっと奇抜なのが出ますが、ちょっとです。
(2)小論文も大事
小論文と同じ配点ですよ?
なので、同じ気合で同じだけ小論文もがんばって準備してください。
英語が良くても小論文が悪いとだめです。
ただ、英語の方が優先順位は高いです。
なぜなら、英語の足切りで小論文の添削をするかが決められるからです。
(3)読解力のコツをつかむ
段落ごとの流れをつかむことです。
必ず論説文にはルールがあります。
ある命題の
反対
賛成
反対
賛成
の流れで段落が進んでいくことです。
これを知っていると一気に読みやすくなります。
以上です
この回答への補足
す、すごいです。英語で二問しか間違えないなんて・・・
(しかも数学に至っては一問とは。。)
単語力はさほど重要でないとのお考えで読解を重視したほうがよいとの事ですが、largeさんはどのようなほうほうでそこまで読解力を高める事ができたのでしょうか?それをお教えして頂けますととても参考になると思いますので質問させて頂きました。
僕も英語を読むときは必ずTopic Sentenceなどに気をつけて読んでいますが、反対、賛成、反対、賛成・・・と続く事は知りませんでした。大変貴重な情報を有難うございます。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
文章からすごく熱意がつたわってきました。
ぜひがんばってください^^
単語帳ですが、それ以外では単語王というのが評判がいいらしいです。(本屋で立ち読みしましたが、たしかによかったです)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901635 …
本屋では、この単語帳がまるまるカードになっていたのもうっていて、こちらもあわせて買えばすごくいいのではないのかなと思いました。もしご存知ならごめんなさい
また単語王にのっている単語からテストを出題してくれるサイトもあるようです。
http://www.o-method.com/tango/index.php
これだと覚えているかいないかのチェックにもなるしモチベーションもたもてるのではないかなとオモイマス。
あと、紙媒体でもないのでよければ、
http://www.tangoriki.com/
こんなところがあります。
これも単語チェックサイトです。ちょっと訳語が??なときがなきにしもあらずですが、「中級」でもけっこう知らないのがでてきたりします。複数の意味を覚えたいときは不向きですが...。
あとは、P-study-systemという個人使用ではフリーの単語暗記ソフトについてる英検用の問題集もけっこういいですよ。
問題集も自作できますし、読んだ英文に出てきた単語をかたっぱしからいれるのも一興です。
http://www.takke.jp/
一度使うと、死ぬほど便利なのがわかります...
こんなに覚えられない自分でも短時間で暗記がすすみます。間違った単語は、自動的にえんえんと出題されるし、いやでも覚えます。
文章については紙媒体で旬な素材をおさがしなら、やはりNo2さんがおっしゃるように、予備校のテキスト&授業を利用するのもよいかなとオモイマス。
講師のかたはやはりプロなので、志望大学向きの対策講座では傾向にあった問題をいろんなところから探してくれているのではないかと思います。
自分で素材を探すのはけっこう苦労しますし、あっても自分の読みがただしいのか確認できませんもんね^^;
>一週間に一回しか風呂に入らずご飯食べている時も、寝ているときも(単語帳のCDかけてます)勉強していて
お体壊さないよう気をつけてぜひ合格かちとってください
この回答への補足
いろいろと大変便利なツールのご紹介、本当に有難うございます。是非とも活用させて頂きたいと思いここにお礼を申し上げます。
代々木ゼミナールに通う事にしたものはいいものの、どうも「SFC対策」というものは無いようで(まだ入学手続きしかしていませんのでそこまで詳しくは分からなく、あったらごめんなさい)少しどうしようか。と困っているところでもあったりします。そこでSFC対策のためだけに他の予備校等に行こうかなとも考えているのですが、もし何かよいSFC対策の講座がありましたらお教えして頂けますとありがたいです。
ちなみに、小論文では
http://www.wie.co.jp/syo/koza/sfc.htm
などをやろうと思っていますので比較的安心はしているのですが英語は特にSFC対策というものを知らないのでかなり、心配です。。
No.1
- 回答日時:
単語帳で単語を覚えるのは効率が悪いです。
長文をたくさん読むことで覚えましょう。
なぜか?
それはいくら単語帳で勉強しても分からない単語は必ず出てくるからです。
単語帳だけで勉強していると「あれ、この単語わからない!」となってしまいますが、長文をたくさん読んでいると少々分からない単語が出てきても文脈から推測できるのです。
あと、1つの科目だけ90%も狙うのは戦略的に間違っていると思いますが。
英語、小論文、どちらも確実に70%取ることを目指したほうが合格しやすいと思います。
と、えらそーに説教たれた上で。
要はどんな教材で勉強したら平均的受験レベルを超えた英語力が身につくかって事ですよね?
第一ステップ…とりあえず受験界最高レベルの問題集に挑戦。
これをこなして偏差値90を出した奴がいるらしいらしい…。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4752430 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4752430 …
上記の本を読んでまだ物足りない場合
↓
第二ステップ…英検準1級、1級、TOEFLの参考書も使う。
ここまでくれば日本の大学を受験する海外生活未経験の受験生としては最高レベル。
英検準1級
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010943 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010946 …
英検1級
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010943 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010946 …
TOEFL
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010934 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827515 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827515 …
それでも刺激が足りないなら…
↓
第三ステップ
ここまでやれば日ごろから英語を使いこなす社会人レベル。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327451 …
を読んでから
https://subs.timeinc.net/ja_JP/EUC/TI/ti_jpggl.j …
を定期購読。
この回答への補足
本当にいろいろと有難うございます。
ご紹介して頂けました問題集を必ず買って(もうアマゾンにて注文致しました。)勉強に励みたいと思います。
ちょっとふと思ったのですが、TOEFLのレベルでいくとSFCは何点くらいのレベルなのでしょうか?TOEFLの単語も覚えたほうがいいかなと思いどのくらいのレベル(何点くらいとれるようにつくってあるレベル)の単語帳をやったほうがよいのかを知りたくて質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験英語の勉強法についてです どうしても英語長文の勉強ができません 初めて数分で絶対にやる気がな 2 2023/05/05 00:32
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 大学受験 明治大学受験、もう一冊、英単語張をやるか? 4 2022/10/23 20:50
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 京都橘大学C日程なのですが残り2週間で英語2割あげるのは現実的ではありませんか? 過去問ではずっと5 2 2023/01/27 17:31
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- その他(学校・勉強) 英単語の勉強をして思考力が上がることってあるんですか? 2 2022/08/18 17:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
中学3年です。when とthen の...
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
200words以内・・・,(コンマ...
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
建築 英語
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
語尾がzで終わる数えられる名...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
タイム誌を読めるようになりた...
-
Mr.Sato/Mr. Satoどちらが正しい?
-
both 以上の数の表現
-
単語帳・熟語帳〔大学生〕
-
約束について
-
接頭語 unが付く単語とinが付く...
-
大学受験 英語の試験について!
-
句・熟語・成句・慣用句・イデ...
-
tageとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
英語圏でテクノロジー「technol...
-
中学3年です。when とthen の...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
photoの複数形はなぜphotoesで...
-
建築 英語
-
both 以上の数の表現
-
200words以内・・・,(コンマ...
-
ターゲット1900 例文、派生語の...
-
Mr.Sato/Mr. Satoどちらが正しい?
-
shippingとshipmentの違い
-
複数形
-
~の~に対する依存性の英訳に...
-
高3で英検準2級を受けようと思...
-
フランス語で可愛い言葉
-
逆から読むと違う意味になる英...
-
アメリカのスラングだと思うん...
おすすめ情報