アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4年前に父が亡くなり、現在実家は空家状態です。母は離婚したのでおらず、私を含め子供は皆女で、それぞれ離れた所で新しい所帯を持っています。今後も誰も住む予定はありませんし、老朽化が進み住める状態でもありません。おまけに土地は借地です。
父が亡くなった際、姉と妹は家を処分するつもりだったのですが、私は父が亡くなって直後の処分には気がひけ、父やご先祖様の居場所が無くなるような気がしたので、自分が管理するからと、そのままにしてもらいました。その後も電気や水道はいつでも使える状態のままにしておき、土地代も払っています。きちんと管理しているとまではいえませんが、折々で帰り、仏壇・お墓に参っています。姉や妹はほとんど参りませんし、家の方には全く寄りません。
これからも参り続けるつもりでいますが、実際のところ、誰も住まない家は年々荒れてきていますし、この先本当に処分しなくてはいけないことになると思います。
そうなると気になるのが、仏壇やその周辺の物(位牌・遺影等)をどうするかです。
私も結婚して新しい所帯を持ち、いくら夫が理解ある人と言えども、今住んでいるところに実家の仏壇まで持ち込むのは気が進みませんし、その余裕もありません。
父を含め、ご先祖様の位牌・遺影となるとなおさらです。
これからもお参りはきちんと続けたいと思っています。
いますぐに家をどうこうすることはありませんが、いつまでもこのままの状態ではいけないとも思っており、どうすればよいか大変悩んでおります。
どうか御助言をよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お参りできなくなった位牌などをお焚き上げしてくれるお寺があるそうです。

ご参考にしてください。

参考URL:http://souonji.web.fc2.com/
    • good
    • 0

ANo.2の者です。


実は私の母の実家も後継者がなく仏壇などを整理した経験がありますが、遺影は額から外して、アルバムにまとめて貼りました。かなり大判の写真も貼れるアルバムがホームセンターなどで安く買えます。写真の裏か付箋に、その写真が誰のものかをメモして置くと、将来困らないと思います。(私の場合は、特殊な印画紙でアルバムに貼れないものがあったり、「後ではがす時に糊が固まって写真が破れると困る」と祖母が苦情を言ったため、その後、大きなビニル袋が冊子状になった”賞状ホルダー”に替えました)

老婆心ながら、mgj-meowさんの今のお家には仏壇が無いということですが、もし、ご主人の理解が得られるのであれば、仏壇は廃棄せず、そのまま今のお家の仏壇として継承されてはいかがでしょうか。昔は仏壇を買うということは家を買うのと同じ事だといわれたこともあったくらい、大切にされたものです。地域の習慣によっても違いますが、多くの場合、実家の後継者が絶えてしまった場合、分家や婚家の有志が祭祀を継承するという意味で仏壇も継承するケースは少なくありません。
実用的な面から見ても、仏壇の魂抜きや処理に関わる費用よりも、引き取って運搬・安置する費用の方が少ないと思います。いざとなって買おうとすると、仏壇はかなりの値段がするものですから、もし引き継げるものであれば引き継がれた方が、mgj-meowさんのトータルでみた負担も小さくなるでしょうし、ご先祖さまの気持ちも汲むことができるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
仏壇を継承する件ですが、実家の仏壇はかなり大きいもので、残念ながら今の住居には置くスペースが無いのです・・・。
遺影をアルバムにまとめるというのは、考え付きませんでした。他にもある父の写真と一緒に整理するのもいいですね。

お礼日時:2006/03/14 17:28

曹洞宗の僧侶です。


位牌や仏壇は先祖祭祀を継承する子孫が護持していくもので、お寺さんに下駄を預けるのは筋違いです。本当に一族が死に絶えてしまうのであれば仕方がありませんが、位牌と過去帳は血統の子孫が持ち続けなければなりません。たとえ苗字が変わってもmgj-meowさんの子孫は、等しくご先祖さまの子孫でもあるので、ご実家の後継者が居ない場合には、mgj-meowさんと、その子孫の方が祭祀を継承されても何の問題もありません。むしろ、その方が好ましいと思います。
ただし、位牌の数が多すぎたり古くなりすぎた場合には、新調したり複数の位牌を一つにまとめることもやむを得ません。mgj-meowさんの場合は、先祖祭祀そのものは続けて行かれるとの事ですので、そのために無理の無い形に位牌や仏壇を整理されるのは全く問題はありません。
たとえば、個人個人の形になっている複数の位牌を「〇〇家先祖累代」というような一つの位牌にまとめてもいいですし、過去帳をそのまま納めて累代位牌とする厨子型の位牌もあります。そのように整理した位牌は、今のお家の仏壇にお迎えできれば一番いいですし、事情が許さないのであれば、仏壇の中でなくてもmgj-meowさんがお祀りできる方法で護持されてかまいません。たとえば、お部屋の飾り棚や箪笥の上などを綺麗に掃除して安置してもいいですし、普段は清潔な布に包んでしまっておいて、命日やお盆の時だけ、しかるべき場所に安置してお参りしてもかまわないと思います。
仏壇は事情によって処分して差し支えありませんが、お祀りされているご本尊さまに他に移って頂くことを忘れないようにしてください。仏壇は本来、その家で信仰されているご本尊さまをお祀りする場所で、ご先祖さまの位牌は、日常の礼拝のために便宜的に一緒に安置しているにすぎません。できれば、現在のお家の仏壇に「客仏」としてお迎えするのが理想的ですが、宗旨や大きさの関係で難しいようであれば、菩提寺のお寺さんに魂抜きをして頂いて、お寺か購入した仏具屋さんに引き取ってもらうのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
今住んでいる家には仏壇はありません。私達夫婦はまだ若いので(私は20代です)何かない限り所有する予定もありません。  位牌をひとつにまとめ、普段はしまっておいてもよいのですね。遺影はどうすればよいのでしょうか。重ねての質問、申し訳ありません。

お礼日時:2006/03/13 18:25

 懇意のお寺に頼んで永代供養をしてもらうのはいかがですか。



 私も父方の位牌(離婚して母親に育てられたのですが、父方の跡継ぎが誰も居らず、私に廻ってきました)を母が亡くなり仏壇を構えた事をきっかけに永代供養をしてもらうことにしました。お墓はそのままで、お参りは続けています。仏壇も魂抜きをしてもらってから処分します。

 家は処分代がかかるでしょうが、老朽化すると治安の問題とかで地域で問題になったりしますから、貸家にするとかでもない限り、おつらいでしょうが更地にして土地を返すほうが良いこともあると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。
実家は村のお寺の檀家に入っているので、一度折をみてご相談に伺ってみます。
家のほうですが、昨年の台風で瓦がとんだり物置がへしゃげたりして、実際にご近所さんから声をかけられたので、やはり早めに手を打ったほうがよいですよね・・・。
その辺も調べてみます。

お礼日時:2006/03/13 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!