dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年半前、義兄(夫の兄)が脳梗塞で入院しました。
退院後一年間休職しリハビリ等をしていましたが完治せず、
昨年秋に障害者手帳を交付され、今年1月より元の職場に復職しました。
勤務日は月~金で、診察やリハビリがあるときだけ遅出や早退をしているようです。

先日義兄のマンションへ行ったとき、義母(姑)から
「給料がこんなに減っちゃって住宅ローンも払えない」と、義兄の給与明細を見せてもらったのですが…。

義兄の職場は某私立大学で、発病前は教壇にも立ち、もう少しで助教授に昇進するという立場でした。
一ヶ月35万円くらいの手取りがあったそうです。

しかし発病後、大学の総務課の事務へ障害者として復職し、契約は三ヵ月ごとに更新するということになりましたが、義母から見せてもらった明細の手取り額は7万円になっていました。

さらに契約更新時期のこの3月になってから、大学の事務局長が義兄の契約更新に難色を示しているらしいです。

障害の等級について私は知らないのですが、視力低下、記憶力低下、手のしびれが少しあるものの、一人で外出することは可能です。
ただ復職してから現実を知るにつれ、義兄は無気力な状態が続き、自分から行動を起こそうとはしません。
ただ言われたことだけやり、言われなければどうすればいいかわからず、ただ待っています。

質問は次の2つです。

1.復職後の給与があまりにも少なすぎると思いますが、これが妥当なのですか?
仕事内容も立場も違うし、障害者枠の採用について知識がないのでよくわかりません。
どこへ、どのような手順で、相談や問い合わせをすればよいのでしょうか?

2.三ヶ月ごとの更新という契約で復職しましたが、期限切れ一ヶ月前を切った状態なのに、
次回の更新が未だ決まらないというのは、おかしいと思うのですが、
これで更新しないと言われた場合、どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (3件)

大まかなところは#1および#2の方が書かれているとおりなのですが、1つ補足しますと、手取り給与額で比較しても無意味ですから、税金や社会保険料等が天引きされる前の税込給与(原支給額)を見てみるようにして下さい。


このとき、いわゆる基本給にあたる額が、もしも最低賃金の定めに違反している場合には手取り額が極端に少なくなってしまうこともありえます(まさか、とは思われるかもしれませんが、実は、障害者雇用(注:作業所などの福祉的就労を除く)の場合、これに抵触していることも少なくありません)から、この最低賃金を満たしているかどうかを確認する必要があります。
下記の厚生労働省サイトから確認してみて下さい。
この最低賃金に疑問がある場合には、労働基準監督署等に問い合わせることをおすすめします。

http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …

障害者雇用促進法の定めによって、企業は、従業員56人につき1人の障害者を雇用する義務があります。
これを障害者枠というのですが、これが満たされない場合は、企業は代わりにお金を納付しなければなりません。
ちなみに、新規求人の場合には、企業は、ハローワーク(職安)を通じて、あくまでも障害者枠として別個に採用します。
おそらく、お義兄さんの場合も、この枠内で採用されていることと思います。

障害の程度や内容にもよりますが、有期契約で3か月、というのは妥当ではない、ということはありません。
障害者雇用ではよくありうるケースです。
ただ、仕事の軽重や勤務時間等が一般従業員と比較して大差がない場合は、極端に低すぎる基本給で雇用するのは望ましいことではないでしょう。
とはいえ、就業規則や給与支給規則等に嘱託社員や契約社員の定めがあり、それに基づいて、お義兄さんが嘱託社員や契約社員として雇用されている(正社員ではなく、という意味です)のであれば、このような社員は個々に賃金を決定できますから、最低賃金を下回らない限り、違法性はありません。
なお、契約更改については、一般に、契約終了日の2週間前までに完了させる必要がある、とされています(退職の意思表示を2週間前にしなければならない、という通例との整合性を取るため。)。

参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
私には大学側が兵糧攻めで義兄を辞めさせたがってるように感じたんですが、
金額だけで判断してはいけないんですね。
最低賃金のサイトと障害者雇用について、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 22:38

No.1さんの回答の通りだと思います。



付け加えるなら、私立学校といえども職場なので就業規則や、給料体系などの決まりがあると思います。
それを入手し、熟読することをお薦めします。
また、有期雇用の契約書の労働者控で、内容を確認する事を忘れないでください。

ちなみに、就業規則などが手元に無い場合は、職場にその旨伝えれば、快く見せる事になっていますので、問合わせてみると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
そうですね。問合せる前に、まず就業規則を確認する必要ありますね。
私自身は義兄とはあまり連絡とれないので、
主人に話して早急に確認したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 22:37

給与については、仕事内容や雇用先の給与制度の中で決まることですから、一般論での議論はあまり意味がないと思います。

雇用先に直接確認するしかないでしょう。

契約更新についても念の為にこちらから問い合わせて確認された方が良いでしょう。
個別の事項になりますから、このサイトではあまり妥当な回答は出ないかもしれませんから、義兄さんが直接交渉できないのであれば、誰か身内の方が代理になって事務局長と話し合われたほうが良いでしょうね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
雇用先への問合せについてはごもっともです。
ただ主人はなかなか時間がとれず、
私の立場も微妙で、直接動くことができませんでした。
ご解答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!