
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、研究職の中で企業の研究職が一番多いでしょう。
企業は、その中で利益を生み出し、展開していくわけですから、その許される範囲で、自由に自由な人数の研究員を雇えます。一方、国(今は独立行政法人にほとんどなりましたので必ずしもそうではないでしょうが)、の場合は、直接利益を生み出すわけではありませんので、採用枠に当然国(法人)で決めた枠があります。大学もまた然りです。
私も、大学院(修士)を出た時は、研究にていっぱいで、公務員試験の準備をしたわけでもないし、特段の準備もなしに就職できた企業に飛び込みました。そこは、研究職とは名ばかりの製造現場でした。
1年ちょっと(本当はもっと早くやめたかったのですが、引きとめなどもあり)そこにいて、行き先も決めずに退職しましたが、1ヶ月で次の勤め先は決まりました。入社すると約束通りの仕事で、当時としては満足行くものでした。毎日、ある香料の合成方法を研究する。内容的には修士の時の研究と変わりませんでしたが、その研究を続けられるかどうかの決め方が決定的に違いました。いくらで作れていくらで売れるのかです。それが見合うものでないテーマは容赦なく切り捨てられます。そこが納得できなくて、結局、企業をやめることになりました。今思えば、コストとテーマに関する考え方に妥協できれば、この会社にずっといてもよかったのかもしれません。
企業にはもう務めたくないと考え、公務員を目指すことにしました。内心には大学という気持ちもあったのですが、そこは1本釣りの世界。常に公募されるのは定員1名ですから難しいと考えていました。それで、公務員です。
1年近い勉強の末、地方公務員として県の工業試験場にはいることになりました。しかしここでは、試験場にずっといられるのかという不安が先にたち、研究の続けられる環境を求めて、もう一度国家I種を受験し、国に移動しました。結果的には、当時県の試験場にいた人の多くは、今もいますから取り越し苦労だったのかもしれません。
国の機関にはいりまして研究をはじめたものの1年足らずで出先機関に出されてしまいました。そこは、企業の技術指導がメインの職場でした。しかしこの頃には、私も世の中をだいぶ知るようになり、主務の仕事だけでなく、時間を見つけて研究をできるようになっていました。しかし、そこは、やはり研究機関ではありません。3年の勤務でチャンスをつかみ、大学に移りました。
7年半、国立大に勤めた挙句ポストの関係でいずらくなり、私大に移りました。そこは講義をするだけの教員しかいないようなとても大学とはいえない世界(あくまでうちの大学の場合)です。私はいま、自分のことばかりやっている勝手な教員と見られていますが、私に言わせれば、研究をしないような教員は、大学教員ではないと思っています。何れここも出て行くでしょう。
だいぶ話がそれたようです。私にとって、研究者には自分でテーマを見つけ、展開できればそれをする自由があるということです。企業の場合は、これにもうかると言う重要な制限がつきますが、今思えば、それでも、他の仕事に比べれば魅力があります。
収入については、他の仕事より多いとはいえません。修士を出ていても、大卒3年目と基本的に同じです。2年間働いてない分生涯給与は少なくなります。
No.2
- 回答日時:
あくまでも理系の研究職に限定した話ですが:
一般向けの本としては,「研究する人生―理系の彼らは何をしているのか 」(別冊宝島 137)を読んでみると良いでしょう.
「研究職」といった場合,人によって指す対象が違います.ANo.1に出てくるような企業での仕事を,研究と呼ぶ人もいれば,開発と呼ぶ人も居ます.
論文を書いて学会で発表して,その学術的成果だけで給料が貰えるという非常に狭い意味での研究職は,非常に狭き門です.企業ではそのようなポストはほとんどありませんし(企業の研究所もやってることはたいていは開発です),大学の教員は研究だけではなく教育もしなければなりません.
それと,給料はそれほど良くないです.というか,給料が多いように見えますが,,.研究職に就けるくらいの人(博士号を持っているとか)が非研究職に就いたときにどれくらいの給料が期待できるかを考えると,少ないと思った方が良いです.
それと,才能がなかったり枯渇すると,職を追わやすいです.企業だったら現場に配置転換されますし.大学だったら最近は任期制なので再任用を拒否されたり.
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796691 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 物理学 プログラみングの方面に行きたくない 2 2022/08/06 13:48
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 教育・学術・研究 大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。 3 2022/11/24 21:08
- 大学・短大 理系の大学3年生です。10月から事例研究が始まります。週に1回、研究室で集まりはありますが、それ以外 4 2022/09/01 18:43
- 大学院 研究室選びで悩む理系3年生です。 ナノ粒子の生体内の作用についての研究室に興味を持ちました。しかし、 2 2023/02/05 18:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報