dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今度推薦入試を受験するのですが
その大学は理系で研究を主にします。

そこで、自分でやりたい研究テーマを志望動機にしようと思うのですが
現在大学で行われている研究とまだ行われていない研究、
大学側はどっちをしたい生徒が欲しいのでしょう・・・

お答えお願い致します。

A 回答 (2件)

ANo.1さんと基本同意見で。



でもできれば修士か学士かは書いて欲しいところですが。
修士を受けるつもりなら、まぁ書かずとも分かるでしょ。


学士を受けるなら
まだ高校すら卒業していない人に大学の研究をわかったように語られても笑えるだけです。
まだ行なわれていない研究は、行なう価値がないのか、既に行なわれて面白くなくなったのか、行なう人がいないのか、行なう人がいるが表には見えないのか。
そのどれかだと思うのですが

1.推薦入試で、他大学ではやっている研究をウチでやりたいといわれてもハイハイという感じ
2.推薦入試で、すでに研究尽くされた事をいまさらやりたいと言われたら、聞きかじりだなと思われるだけ
3.推薦入試で、今研究が行なわれている事を是非やりたいといわれても、あなたがまともな研究を始めるのは早くて4年後、遅ければ+xです。
その頃までその研究が面白いテーマであるかなどわかりません。
かつ、その研究者が4年以内に他大学に移る可能性も多々あります。


などなどの理由から、研究テーマを志望動機にするのは私から見たらムツカシイと思います。
これらを全て知っているのなら、是非それを前面に。

自分は今、こういう研究テーマに興味があり、それに向かって勉強するために貴大学を志望する、という方針が私には正しいと思います。
それならば、その分野はすでに研究され尽くされていても、高校生だから知らなかった。でもそれから発展している研究分野を研究したい、で通じます。
でも、この研究テーマを研究するために貴大学を志望します。
では、「うちではやっていないよ・・・」「それ研究してどうするの?」となってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
入試説明会の際に、専門用語を使うと良いと教授にアドバイスを頂いたので
自分なりに調べた専門的な知識を使って研究テーマを考えたのですが・・・
まず研究テーマを述べた後にその研究をするには大学で何を学ぶべきなのかを述べれば良いのでしょうか・・・

お礼日時:2007/11/16 16:30

どっちでもないでしょう.考え過ぎです.


まず研究の基礎力をつけなければなりません.やりたいと思っても成果が出せるかは別です.
大学でどんな研究がされているか調べ,それにそって志望動機を考えれば良いのでは?「研究したい」よりも「勉強したい」です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
大学でされている研究にそって志望動機を考えるということは
その研究のために何を学びたいのかを伝えれば良いのでしょうか・・・

お礼日時:2007/11/16 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!