dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学2年生です。国税専門官の試験を受けようと思っているのですが仕組みがよく分かりません。勉強方法など教えてください。また、税理士にも興味があるのですがやはり両方を勉強するのは難しいですよね。本当に無知で申し訳ありませんが回答お願いします。

A 回答 (3件)

予備校といいましても、そのシステムは異なりますので、どちらが良いかは一概には言えないですね。

「合格者の声」というものもありますが、それは飽くまでも、その合格者が、その予備校の受験指導システムに合っていたということもありますので、授業の様子も見学出来るようでしたら、見学させて貰うというのも良いと思います。以前、TACでは、公認会計士試験の講座(経済学)を見学させて貰えたことがありました(校舎や講座にもよりますので、確認された方が良いと思います)。

また、模試の数はLECの方が多いので、その点はLECが充実していると思います。体験模試・ワントライ模試は、無料か100円位で受験できます(この時期では難しいですが、秋以後であれば受験可能と思います)。解説は、出典となった基本書が掲げられていますので、復習がし易いです。
TACの模試は、LECと異なり小論文付きで5000円と安いですが、LECのように回数が無いですね。しかし、解説は詳しいです。また、小論文についは点数だけでなく、答案についてのコメントも附されています。良く読むとかなり、勉強になります。

Wセミナーは、問題集が充実しています。過去問集や予想問題集が多いのが良いですね。しかし、模試はLECやTACに較べると受験料が高いですね。Wセミナーのブランチ校は、実務教育出版などの問題集や岩波・有斐閣などの六法や基本書が1割引で購入出来るので便利でお得です。フェアの時は、割引率がもっと上がります。外部の人でも購入可能です。
飲食物も置いていますし、見学がてら立ち寄られても良いでしょうね。

最終的には、呼吸の合いそうなところしかないと思います。
受講料も決して安くないですから。

参考URL:http://www.w-seminar.co.jp/

この回答への補足

TACにしました。大学の時間割を見たら意外と午後の講義が多かったので。来週申し込みに行ってきます。1年間頑張ってみます。色々ありがとうございました。また質問したときは回答してください。

補足日時:2006/03/24 01:05
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学の最寄り駅にもあり、自宅の近くにもあるのがLECとTACなのでどちらかになりそうです。大学の時間割とも照らし合わせながら検討したいと思います。通学に2時間かかるので。また、バイトも今すぐには辞められないので全てを含めてじっくり考えようと思います。3回も回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/22 16:33

#1です。

追記します。
税理士試験は、教養試験は出題されません。当然、専門試験の内容も大幅に異なります。また、国税と異なり、多肢選択式は有りません。また、国税は会計学については、多肢選択式、記述式問わず電卓・算盤の使用は出来ません。

この回答への補足

今日LECとTACに行ってきました。どっちが良いのか分からないのでじっくり考えてみようと思います。時間はあまりありませんが…

補足日時:2006/03/21 17:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回も回答ありがとうございます。公務員に絞ろうと思います。やはり性格的に独学は厳しいので学校に通おうと思っています。来週話を聞きに行きます。

お礼日時:2006/03/18 16:21

受験の手続きや日程は、

http://www.nta.go.jp/category/saiyou/02.htm をご覧下さい。

試験内容は、一次試験は1999年から、教養試験は、時事・文章理解・「判断・数的推理」・資料解釈、人文科学・社会科学・自然科学から出題です。人文・社会・自然科学は、出題された中から任意の20問を解答するようになります。過去問を見たところですが、判断・数的推理は、以前は、OR(オペレーションズ・リサーチ)などの問題も出題されていましたが、ここ数年は少ないようです。

専門試験は、1999年から、会計学・「民法・商法(手形・小切手を含む/保険・海商を除く)」が必須で、その他の科目は、教養試験と異なり、科目別選択になります。受験科目は、当日問題を見て任意の科目を選択できます。
記述式は、会計学・憲法・社会学・経済学・民法のうち、任意の問題の選択になります。

勉強方法についてですが、各々得意不得意があるので、何とも言えないですが、各種公務員試験の問題をチェックしたところでは、過去問を数年分問いて傾向をつかみ、その上で得意な科目を中心に対策を採るのが良いかと思います。

税理士試験は、公務員試験と異なり、教養試験や専門試験が大幅に異なりますので併願は大変と思います。また、日程的にも厳しいと思います。ただ、国税の試験会場は冷房がありますので、その点は楽です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!