
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
非常に漠然としていて、回答が難しいのですが(笑)
勝手に自分なりに検討してみます。
厳しいのは、やはり、構造上が一番かな。
条件等が一切不明なので、勝手に、高さ10mのRC造の屋上に3m角のプレハブS造の小屋を置く、くらいと仮定してしまおう。
心配なのは、屋上スラブが小屋の重量に耐えられるか、と、風により吹き飛ばされないか、の2点。
地上風速を30mくらいとした場合、2tonくらいの風荷重が生じるので、プレハブをブロックの上に置く、では簡単に吹き飛ばされてしまいそうだ、危ない。
仕方がないので、アンカーで屋上スラブに固定しよう。
しかも、屋上とプレハブはすき間がないように(風がプレハブの下面に吹き込まないように)設置しなければ。
耐荷重200kgくらいのM10程度のアンカーとすると、転倒なども心配なので、本数は20本くらい。
各辺5本くらいだから、50cmピッチか。
50cmピッチとなると、屋上が普通のスラブの場合、スラブの強度が不足しそうなので、アンカー位置は梁上と限定。
でも、都合の良い位置に梁が入っていないので、ベースコンクリート(プレハブ用のベース)を作ろう。
アンカーが多い、ベースコンクリートを作る、となると、屋上の防水も改修が必要。
さて、3m×3m×厚さ0.15mのベースとプレハブの重量は4tonくらい、1平方メートル当たり444kg、はたして屋上スラブは持つか。
これは、構造計算書を見て、梁の寸法なんかを確認しないと、怖くてできないなー・・・。
というような感じでしょうか。
条件設定等のない、フィクションですが。
漠然な質問の中、いろいろ考慮していただきありがとうございます。
一般的にホームセンター等で販売されている物置とか子供部屋では難しそうですね(^^;
都内の方ですといろいろと立ち並んでいるのを見ますがS造のプレハブってあまり見たことない様な気がするんですけど、その手の物ってやはり申請とか出さずに行なってるんですかね??ブロック基礎の物があったり、ワイヤーなど引っ張って耐風対策等も行ってないものもありますし・・・。
取り上げていただいた例を考慮したらプレハブとか設置するのは無謀のような気がするんですが。
構造によると思うんですけど私の考えていた子供部屋とかでは、難しいと言うか中止した方が無難ですね(^^ゞ
いろいろと考慮いただきありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
何が掛かってくるか、となると、建築基準法上では、構造・防火・避難・採光・換気・排煙などなどの、規定が掛かります、との答えになるでしょうか。
確認申請という手続きは不用ですが、建築基準法上の規定を守らなくても良い、ということでは有りませんので、ご留意下さい。
他の方も心配されていますが、屋上の条件はかなり厳しいので、あまり安易なことをされない方がよろしいと思いますよ。
確認申請は不用でも、当然、確認申請が通るような措置を講じておくべきと思われます。
ご回答ありがとうございます。
今後の参考までに屋上設置のかなり厳しい点って言うところをもう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。m(__)m
漠然としすぎて答えずらいかもしれませんが・・・。
No.4
- 回答日時:
許可が降りたとしても、施工が大変ですね。
以前にもニュースでやってましたが、屋上の物置が強風で飛んで隣の家に落ちその賠償金額700万円でした。

No.3
- 回答日時:
屋上に常時人がいるような居室を勝手に増築することは10m2以下でも建築基準法違反を問われる可能性が高いです。
どのようなものを作るかにもよりますが・・・。3階のさらに上だと構造的な検討も必要かと・・・。10m2以下の増築で建築基準法の確認申請が不要とされても、不動産登記変更の義務は免除されません。(これは間違いないです。) そのままだと最悪脱税と判断されかねません。居室面積が増えると固定資産税が増えます。最初に家を建てられたときに、建築士の方が税金と居住スペースの最もバランスのいいところで折り合いをつけたはずです。そのバランスを崩すことになります。
市街地ならおそらく屋上に何か工作物が作られればすぐに役所の人が来て問いただされることと思います。隣家まで数10mみたいなところなら大目に見てくれるかもしれません。
小型のプレハブ物置程度(高さ2.0m以内)なら許してくれる可能性はあります。
No.1、No.2の方の意見も踏まえて、安易に無届無許可でやるのはやめた方が良いです。
(たまに)3流建築施工管理士 本職は土木屋
ありがとうございます。
結構安易に考えてました(^^;
都内ですとビルの屋上やマンションのベランダにいろいろと設置してあるの見ますし、結構簡単に作れるのかと思いましたので(^^ゞ
ホームセンターで売られている物置とか、子供部屋の様な6帖ぐらいのハウスを購入を予定してましたがもう少し検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
屋上にプレハブを建てたいのですが
その他(住宅・住まい)
-
物置の固定
DIY・エクステリア
-
屋上に事務所タイプのプレハブを建てたい
一戸建て
-
4
屋上のある家に住んでいる方に質問です。
一戸建て
-
5
台風で隣のビル屋上の倉庫が、我が家に落ちて、屋根が半壊した
その他(法律)
-
6
2階建て住宅に屋上を作れますか?
一戸建て
-
7
既存建物のルーフバルコニー上に小屋を増築したい。
その他(法律)
-
8
屋上に小屋を作りたい
DIY・エクステリア
-
9
建築法、消防法に関して
その他(法律)
-
10
10m2の大きさ。
その他(住宅・住まい)
-
11
屋上部分に増築
一戸建て
-
12
アンカー打てない場所に物置を固定
DIY・エクステリア
-
13
1部屋増築したい。ざっくり見積もりを
一戸建て
-
14
増築工事で・・・
一戸建て
-
15
ルーフバルコニーに部屋を作る方法
DIY・エクステリア
-
16
外階段いくらかかる?(上下分離の二世帯にする場合)
その他(住宅・住まい)
-
17
夫にセックスがないのなら他人としていいかと聞きました。
離婚
-
18
2階建てを3階に増築できる?
一戸建て
-
19
建築図面のDSとはなんですか?
一戸建て
-
20
屋上の出入り口としての部屋は階数に算入されるのですか
一戸建て
関連するQ&A
- 1 妻の部屋は1階?2階?、子供部屋は?
- 2 屋上の出入り口としての部屋は階数に算入されるのですか
- 3 物置の設置を考えてます(ヨド物置) 土台になるブロックなんですけど束石だったら固定資産税がかかるんで
- 4 2階建ての2階屋上と同じ高さのバルコニー
- 5 1階、2階、3階の各部屋でネット快適に有線が安心ですが。
- 6 部屋数が少ないため、子供部屋2部屋、夫婦の寝室1部屋作ると、部屋が空きがゼロになってしまいます。 子
- 7 ベタ基礎と配管経路について質問します。 ベタ基礎で、上階の排水配管を1階床下と基礎の間に設置する方向
- 8 11.5帖のリビングダイニングに4.5帖の和室
- 9 2階のベランダへの水道の設置と、トイレの換気扇の設置について
- 10 現在新築工事をしています。 子供部屋は4.5畳で2部屋でと思っています。 子供は今のところ2人で0歳
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
5
挨拶回りについて悩んでます。 ...
-
6
大工さんが喜ぶ棟上時の施主の...
-
7
鉄鋼の長所と短所
-
8
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
9
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
10
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
11
鉄骨について
-
12
平屋木造の倉庫を建てようと考...
-
13
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
14
新築一戸建て。二階の床が落ち...
-
15
家の図面
-
16
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
17
鉄骨で造った車庫の中に中二階...
-
18
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
19
ヘーベルハウスは一番強いので...
-
20
基礎の簡単な配筋
おすすめ情報