dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2ヶ月ちょっとの子がいます。母乳はあまり出ていないので混合です。夜寝る前は母乳をあげずにミルクをあげて寝かしつけているのですが抱っこで30分くらい寝ていてもベットに寝かせるとすぐに起きてしまいます。なので私の布団で添え乳をしながら寝かせています。そうするとすんなりねてくれます。でも今はこれで楽をしていてもいざ母乳をやめるときに苦労するのであれば今何とかがんばって1人で寝れるようにしておいたほうがいいのでしょうか?母乳はそんなに出ていないので離乳食が始まったらやめようかと思っています。そうなるとたちまち困ってしまいそうで・・・
どうしたらよいのでしょう?どなたかアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

育児、お疲れ様です。


私も2ヶ月とかの時は寝ても布団に置くと起きるのでずっと抱っこしたりしてました。やっと寝たのに布団に置いたら泣かれてまた1から。。辛いですよね。
で、添い乳ですがたぶん大丈夫だと思いますよ。私もほぼ添い乳で寝かしていましたが、そのうち赤ちゃんも寝る、起きるのメリハリがついてきて起きてる時間が長くなり、寝る時もすんなり寝るし、布団に置いてもあまり起きなくなります。なんなら、その辺で勝手に寝てる時すらあります・・。
離乳食の頃というと一般的に5,6ヶ月でしょうか?その頃だったらもう眠そうな顔とかしぐさをしますので(あくびしたり目をこすったり目がトロンとしてたり)その時に抱っこして軽く揺すったら案外簡単に寝ますよ。その頃から抱っこ寝でも遅くないと思います。
今はまだ2ヶ月でしんどい時ですので添い乳で楽してて全然OKですよ!育児、がんばって下さいね。
    • good
    • 1

2歳の男の子を育てています。

私も添い寝・添い乳大賛成です!!と、今までさんざん言い続けてきたのですが・・・。つい先日の新聞に添い寝の危険性が出ていました。これを読んだら怖くなってしまい、次の子は6ヶ月まではなんとしても親とは別に寝かせようと思いました。
もちろん、添い寝で事故など何もないことの方が圧倒的多数ではあるので、添い寝完全否定ではありませんが、危険性もあるということを知って頂きたいと思いまして。。。
質問に対する回答と離れてしまって申し訳ございません。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/2 …
    • good
    • 3

こんにちは。



添え乳についてですが、赤ちゃんも安心して眠れて、親である質問者様も苦ではないのならそのまま続けてもいいと思います。

質問者様が添え乳を止める方向で考えているのならばご参考までに。
今も混合だということは、離乳食が始まったらミルクオンリーに切り替えるという事でしょうか??
早々に母乳をやめる予定で、今もう夜中の授乳が必要無いならば、寝かしつける時にだけ「おしゃぶり」を使うのもアリだと私は思います。「おしゃぶり」については賛否両論ありますが、私は肯定派です。
(もともと私自身に絶対母乳!!絶対おっぱい!!というこだわりもあまり無いので(^^;))
くわえさせて布団に入れて足の辺りをやさしくポンポンとたたいてあげれば、いつの間にか眠ってしまいます。
「おしゃぶり」も最初はすぐに外れてしまいますが、混合ならば哺乳瓶の乳首に慣れているので、3ヶ月に入る頃にはうまくチュウチュウできると思います。
それから、「おしゃぶり」も「おっぱい」同様サッサと止められる子とそうでない子がいます。個人差ですね。これはもう少し大きくならないと判りません。

ちなみに私は「おしゃぶり」使ってます。夜はアイロンかけたり色々やる事があるので。昼間はチビの世話と義母の介護でイッパイイッパイなので(苦笑)。
「おしゃぶり」に慣れてくれるとすご~く楽です。ダンナが寝かしつけてもすんなり寝てくれます。赤ちゃんって「親がネンネさせてくれてる、そばにパパとママがいる」っていう状況に安心して眠りに入るのかなって思います。赤ちゃんに安心感を与えてあげられるのなら、おっぱいだろうがおしゃぶりだろうがどちらでも良いのでは?質問者様の都合の良い方でいいと思いますよ。

長々とすみません。
お互い育児がんばりましょうね(^^)
    • good
    • 0

2歳8ヶ月の息子がいます。

まだ母乳飲んでます!
そえ乳ですが、やっぱり楽ですし、子供も安心するので私は2歳前くらいまでしていました。
1歳半くらいの夜泣きの時期も、おっぱいがあったから乗り切れました。
私はフルタイムで働いていてなかなかスキンシップの時間も取れないので、おっぱいタイムは貴重です。息子もまったく止める気はない様です。

ただ息子は歯が弱く、すでに転んだりたのが原因で上の前歯2本が欠けてしまっています。そのせいもあるのか、虫歯もできてしまいました。
ですので言葉が分かってきた2歳ごろからは、寝る前のおっぱいは止めるように説得しました。
「おっぱいのんで、歯磨きしたら、寝ようね」「歯がまっくろになっちゃうからね」と。今は足の裏をマッサージしてやりながら昔話をしたり、ただ単に添い寝するだけで寝られるようになりました。

また、外出時もおっぱいはなしね、と話しているので欲しがりません。家で甘えたい時にだけ飲みます。

息子の保育園のクラスで飲んでいる子は他にひとりだけ(まだそい乳しているようですが)。逆に自分からおっぱいいらない!と言ったり、御飯のほうが好きで自然と飲まなくなった子供もいっぱいいます。子供の性格にもよるんだと思います。うちの息子は相当な甘えん坊なので。

まだ2ヶ月ですし、そい乳していてまったくかまわないと思いますよ。その方がママもベビーもハッピーならなおさら。それと、飲ませている限り、母乳って意外とでるものですよ。(うちは、2ヶ月の頃は、一日20回は飲んでいました。夜中も1時間~1時間半おき。足りないわけじゃなく、ただ飲みたかったみたいです。)

御参考までに。
    • good
    • 2

私も二ヶ月ちょっとの子供がいて、全く同じ事で悩んでいるんですが…



一人目の子供のときは、とにかく寝なくて添え乳で寝かしつけていました。一歳位で断乳した後もちっとも寝なくて、ずっと抱いて歩き回って寝かしつけていました。
それを考えると先が怖い気もするのですが…
添え乳は悪いことではないと思います、何と言っても赤ちゃんは安心すると思うし。でも先の事を考えるなら、「寝るときは必ずコレをする」とか他の習慣も作っておいた方が良いかと思います。
とにかく、赤ちゃんしだいだと思います。
参考にはならないかも知れませんが、体験談です☆
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

3歳と8ヶ月の子供がいます。


二人とも添い乳で育てました(育てています)
何が良いって、waka0112さんが書いている通りすんなり寝てくれる事です(笑)
夜中に目を覚ましても、添い乳すればまたスヤスヤと寝てくれますし、私もほとんど毎晩、寝たまま添い乳をしている状態です(⌒▽⌒;
NO1さんも書いてますがあまり深く考えず飲みたいだけ飲ませてあげて良いと思いますよ。
離乳食が順調に進めば、寝る前に母乳を与えれば抱っこしているうちに寝てしまうでしょうし、もし目を覚ましたとしても添い乳して寝かしつけてあげればいいのですから、あれこれ考えなくなくても大丈夫(n_n)v

子供のタイプにもいろいろありますから、あっけないほど母乳とバイバイする子もいれば、卒乳するのに苦労する子もいます。
母乳が出る間は、スキンシップも兼ねてたくさん飲ませてあげて下さいね♪
    • good
    • 1

大丈夫ですよ!


多分一人目のお子さんでしょうね?
私も、寝てくれなくて同じような事をして悩んで疲れ果てていました。
私の妹は、おおらかでそんなこと何も気にせず、子育てをしている人で、こちらがもう少し神経質になってもいいのでは?と思うくらいでしたが、今となっては、私が神経質過ぎたのだとわかりました。
寝てくれなかったのは、私のイライラが子供の神経をいらいらさせて眠ってくれなかった様です。
時期がくれば、乳離れは必ずやってくるし、離乳食をしても子供が安心できるよう出ていないお乳を含ませてあげてください。
子供に一番大切なのは安心できる環境です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!