dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車対車の事故を起こしました。
私は優先道路・直進。相手方は道路沿いの駐車場から右折しようと出てきた車。気づくのが遅れ、私の車が相手方の後ろ右に当ててしまいました。後ろに当ててしまったので、私の前方不注意は確実です。余裕をもって出てこなかった相手方も不注意だと思います。
警察に前方不注意の非を認めました。相手方も聞いてらっしゃいました。しかし、相手方が警察に優先は私の方なので出てきた方も悪いと言われ、逆上され、私が謝ったのだから悪くないと警察にかなりの剣幕でした。同乗者の方が頭を打ったので人身事故にすると言われ、その場では人身事故扱いになりました。後日、事情聴取出頭日に相手方は現れず、人身事故にはなっていません。
相手方は少し威圧的な方で、その剣幕に押され私はすっかり萎縮していました。相手の同乗者の方が寒そうだったので、寒い中スイマセンねぇと言う事は言いました。その接し方がいけなかったのか・・保険会社からの連絡は、相手方は私が謝ったんだから、過失を認めないとの事。
私は前方不注意は認めたが、全ての過失を認めていない旨を伝えて頂くようお願いしました。
1ヶ月後、保険会社から連絡があり、こちら(あいおい損保)は2対8を主張しているが、相手の方(富士火災)は4対6を主張されているそうで、私の保険会社は2対8は頑として譲れないようで。私に4対6で示談しますか?といわれ、4対6のうち、相手方の修理費用の2割は会社が支払うので残り2割を私が手出ししますか?と言われました。自分の加入している保険会社が手出ししますか?という内容をいうのでしょうか?こちらが2対8で主張してるのならそれに歩み寄るよう、交渉してはくれないのでしょうか?たとえばこちらの保険会社が相手方の主張の4対6が納得いかないのなら、3対7で交渉してみますので・・などと頑張って頂けないのでしょうか?

A 回答 (6件)

4:6というのはおそらく富士火災ではなく、相手本人の主張だと思います。


基本の過失割合が2:8であれば、1割譲って3:7で進めてくださいといえば、進めてくれるんじゃないでしょうか。

現場で非を認めたから、全ての責任を認めたことにはなりません。
質問者さんからすれば、相手の後ろにぶつかってしまったので自分の過失が大きいように感じたのでしょうけど、過失の大小はぶつかった箇所で決まるものではありません。
もし後ろにぶつけられたほうが有利であるなら、早い者勝ちということになってしまいとても危険です。

過失を考える上で重要な要素になるのは、道路上の優先関係です。
今回質問者さんが優先道路を走行、相手は道路わきから進入ということですので、相手のほうがより注意をはらう必要がありました。

相手のいう4:6をのんで、保険会社からは2:8しか出さないというのもおかしなやり方です。
本来は保険会社と被保険者、一心同体で進めていかなければいけません。
3:7希望であればそれで交渉してもらうよう働きかけてください。
1割くらいは歩み寄りということで問題はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過失の大小はぶつかった箇所で決まるものではないのですね。安心しました。経過は代理店から聞いたお話だったので、、担当者の方に詳しくお聞きした所、
相手方はやはり私が不注意を認めたのだから4:6だと強く主張しているらしく、相手の保険会社(富士火災)が私に残り2割を手出しする意向があるかどうか聞いてくれとの事でした。こちらの保険会社(あいおい)の言い分ではなかったので安心しました。手出しする意向はない旨伝えたところ、こちらの保険屋さんも2:8で交渉を続けて、1割くらいは歩み寄りということでして頂けるとの事でした。時間がしばらくかかりそうですが、umigame2さんのお話を伺い、不安が減りました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/23 20:01

交渉の経緯については第三者が口を挟めるような問題ではありませんし、第三者に意見を求めることはあまりほめられたものではないですね。



>自分の加入している保険会社が手出ししますか?という内容をいうのでしょうか?
 ただ単純に自分たちの主張と相手保険会社の主張の違いを契約者の自己負担で生めるように発言したとしたら、そこには少し問題があるようにも思います。しかし仮に質問者さんが保険会社に対して「4:6で解決できないのか?」といった主旨の発言をしているとしたら、「法的義務は2割と考えている。それ以上は払うことができない」と言ったような意味合いでの発言なら、事故処理のひとつの方法として考えられるものです。

 保険会社の支払う金銭というのは多くの契約者から預かっているものです。法的義務について負担するのは当然ですが、それ以外の部分を負担するということは契約者の不利益につながります。保険会社が「法的義務は2割」としている以上、それ以上負担することはありません。ひょっとしたら1:9の判断のところを譲歩して2:8としているのかもしれません。また正確な事故状況が伝わってないのかもしれません。

 まずは保険会社と質問者さんの間で、事故状況の認識を同じにすることです。次に過失割合の考え方についても再度打ち合わせるべきです。基本が○:○、修正要素があるのか、その結果として○:○といった具合です。

 質問者さん自身が支払い等について困らないのであれば、多少事故処理が長引いても問題はないはずです。とにかく質問者さんと保険会社が同じスタンスでいられるようにも話し合いが必要だと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。
お話は代理店さんから伺っていたので、担当者の方に連絡したところ、相手の方の意向のようでした。
こちらは、自分で負担しない旨を伝え、こちらの保険会社さんも譲歩は1割までで話し合ってみますと言っていただけました。
相手の方が少し威圧的な方だったので、早く解決して安心できる生活に戻りたいと自分が起した事故ながら思っていた部分があったのですが。
支払い等に困っているわけではないので、長引いても仕方ないと思えるようになりました。今まで連絡があるまでまだ進んでないのだろうと決め付け、こちらから連絡はしなかったのですが、今後は不安がでてきた時は保険屋さんときちんと話し合うようにしていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 22:13

路外から右折の事故ですから、優先道路であるかどうかや、相手側に一時停止があるか等はまったく関係ありません。


基本割合は20:80になります。
あとは状況により修正されますが、細かなところは詳細な状況がわからないとなんとも。
保険会社としては安易に修正をしません。
前例を作ってしまうと基本割合の意味がなくなってしまいますので。。。

ご質問者の意向を保険会社に伝えて、交渉は保険会社に任せるのがベストだと思います。
たとえば、自分としては30:70までは譲歩するつもりはあるが、自分は保険に入っているので、手出しするのはおかしい。円満に解決するのが保険会社の役割だから、円満に解決するように相手方と交渉して欲しい等。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり安易に修正はないですよね。
裁判もすべて判例の元に成り立っていますし。
結論として皆様の意見を参考にし3:7までは譲歩の形で進めていただくようにいたしました。

お礼日時:2006/03/23 22:06

確認事項ですが、優先道路と言われる道路は、交差点中央までセンターラインが引かれていますか?


そうでなければ優先道路ではありません。

また、相手側道路に一時停止標識はありませんでしたか?

もしあれば、場合によっては交渉次第で1(貴方):9まで持って行けそうな事故です。
ですので、貴方の保険会社の出している2:8はある意味それほど無理はないと思います。
4:6はよほど貴方側に重大な過失点がない限り、ないと思います。
(基本的には、貴方側の過失は低いはずです。)

どこでその修正が出ているかが気になりますので、一度、始めに戻って、自分の保険会社の言い分、相手側の言い分を自分の保険会社を通じて確認してみてはいかがでしょうか?
(相手及び相手保険会社との直接交渉は止めた方がよいです。)

名指しはまずいかも知れませんが、あいおい損保は、私自身、相手加害者の加入保険であったことが数度ありましたが、払いしぶりや無理難題をいってくるなど対応に疑問のある会社と言う印象を持っています。

非常に単純な事故でしたが解決までに8ヶ月以上かかったこともあります。

今お話をしているのは、代理店の人でしょうか?

自分で足りない部分を払えなどというのは保険会社の人間の言うことではありません。

代理店であれば、事故処理センターの方に担当を変わってもらいましょう。

もし、すでにセンターの方であれば、最悪損保協会などに相談も有りだと思います。

どんなにこじれても、保険会社の提示した金額以上を支払う法的義務はありません。
安易に直接交渉や、自腹を切るなどはしない方がよいと思います。

この回答への補足

交差点中央までセンターラインはひかれていました。なので優先道路で間違いないと思います。相手側には一時停止標識はありませんでした。やはりこちらの保険会社は2:8の事故だと言われます。
相手方は保険会社ではなく、相手の方が4:6を強く主張しているので相手の保険会社から私に保険会社が負担できる以外の支払いをできるかと言うことを確認してくれと私の保険会社に伝えてきたそうです。
相手は事故の際、こちらがわき見をしていたと全面的に認めていたと主張されているようです。前方不注意は認めましたが、全面的に認めたなどということはないので保険会社にもそう伝えました。保険会社の提示した金額以上を支払う法的義務はないと聞き安心いたしました。自腹を切るということはしないと保険会社にも伝えました。今までの話は代理店の方からのお話だったので直接担当者に連絡を取りました。担当者はうまく伝わっていなかったので不愉快な思いをさせてしまいましたと謝っていただきましたし、少し誠意も感じましたのでしばらく待ってみようと思います。なにぶん相手の方が少し変わった方のようなので・・・と常に言われていましたし・・
的確なアドバイスありがとうございます。

補足日時:2006/03/23 21:01
    • good
    • 0

事故担当者も少しまずいかな? 示談は話し合い、お互い譲り合って不満ながらも解決するもの・・・。


この過失割合でなければ、ならないという決まりはありませんが、過去の判例から大体この辺りが妥当かなというところでの話から始まります。
したがって、どちらかがかたくなに主張すれば、拒否し続けるか 間をとるか 相手に歩み寄るかですね。
それでも、保険屋が契約者に自己負担させるような言動はいかがなものかと思います。
保険屋がうちはここまでなら、譲歩して示談はできますが、お客さんはどう思いますか?絶対譲れませんかと ある部分早期解決を促すことも必要ではあります。
何故なら、契約者が車両保険未加入なら、示談しない限り保険金はおりません。
つまり、自動車の修理代は全額立て替えて、支払いしなければなりません。高額修理になればなるほど、自己負担、立て替えはかなりきついものになります。
それを気にしないのであれば、保険屋提示の過失相殺を主張して貰い、譲歩することもないでしょう。
時間をかけて、長期戦でいけば良いのでは??
なお最終決定権者は裁判所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判所と言うことは裁判になってしまうかも知れないと言うことでしょうか?
話を聞いたのが代理店の方だったので、事故担当者に連絡した所、自己負担は相手方の保険会社からの意向で、私が負担するかどうかを聞いてくれと言うことだったようです。相手方は事故の際、こちらがわき見をしていたと全般的に認めたと言い出しているらしく、(そういう事実はありません)それで4:6を主張しているようです。
結論はこちらの保険会社はやはり2:8を主張し、1割ほどは譲歩と言う形で持っていってもらえるようでした。それで交渉が終わってくれればよいのですが。。こういうことは早く終わらせたかったのですが、donbeさんのアドバイスを伺い、長期戦になっても仕方ないかと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/23 20:45

こんばんは。


車の事故って嫌ですよね。
ケガはないですか?ムチ打ちも大丈夫ですか?
私も約1年10ヶ月前に交差点での事故に遭い、片頭痛・首の痛み・背中の痛みに悩まされ今現在も通院中です。
先週ようやく示談が成立しました。
事故後の交渉で過失割合に納得がいかず何度も担当の代理店が交渉してくれました。
相手方は停止していたのではないですよね?
あなたが過失を認めても相手の車が動いていれば過失割合は発生すると思いますよ。現に私は交差点で危ないと思い停止した所に当てられましたが交差点での事故なので過失割合は8:2でした。それでも納得いかず、9:1にならないか?と何度も交渉しました。
その後、代理店から裁判記録にも交差点の事故で9:1はないので8:2で納得してくれと言われました。今でも納得してませんよ!その後、事故担当者との賠償問題の話し合いがありましたが示談までに2人も代わり誠意のない対応・説明に腹が立つ事ばかりでした。
保険契約をしている代理店は何と言っているのでしょうか?納得できないのなら過失割合にしても交渉してくださいと言ってみるべきだと思います。
担当者と話にならないのなら、交通事故紛争処理センターに相談してみては?
私は慰謝料の金額に納得できず相手の事故担当者に紛争処理センターへ相談しようと思うのですが?と言いましたが。早く解決して示談にしたいのなら納得すればいいと思いますが少しでも納得できないのならとことん話しをするべきだと思います。
少しでもアドバイスにならればいいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
けがはどちらもなかったので、よかったです。
miyukouさんは今も通院中だということで・・お見舞い申し上げます。
今日、担当者の方に、3:7まで譲歩すると伝えたところそれで頑張っていただけるとの事だったので、安心しております。

お礼日時:2006/03/23 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!