重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実は、いろいろサイトをみてみたものの、自分の作りたいものがなんとよばれているのかもわかりません。

市販のものでいうと、歌舞伎揚や海老の華(http://www.honda-seika.co.jp/shohin/syohinfr.html)
のようなものが作りたいのです。

こんな材料を使うとか、うるち米ともち米の割合はこれくらいとか、そういうアバウトな情報でも結構ですので、どうぞ教えてください、お願いします。

A 回答 (2件)

余ったご飯を使って揚げ菓子を作ってよく食べます。


カンタンでとても美味しいですよ。歌舞伎揚げに匹敵。
以下は何も参考にしない自己流でして、ざくっと荒っぽいです。
結果を見て工夫なさってください。

・バット・ラップなどに残りご飯を薄く広げ、天日に干す
・完全に乾いて透明になったら、適当な大きさ分ける
・醤油・砂糖・めんつゆなどで好みの甘辛さのタレを作っておく
・低めの温度の油で干し米を揚げる
・ふっくら膨らんで狐色になったものからクッキングペーパーに上げて油を切る
・米粒が多数バラケるが、もったいないので焦げないうちにネットですくう
・全部をフライパンにあけてごく弱火であぶり、返しながら指先にタレを付けて散らす
・バットかアルミホイルに下ろして冷まし、余熱でタレを完全に乾燥させる

コツは;
干し米はみるみる揚がるので油の温度は低めに。様子を見て調整してください。
タレを乾かすのにさほど気を使う必要はない気がします。フライパンで加熱しすぎて焦がさないよう。
お米自体が甘いので、タレは甘味を押さえたほうが美味。
タレの付き方は不均等でも食べてわからない。むしろ付けすぎないよう注意。
バラケたお米も美味しいので、パラパラを手のひらに乗せてパクッと食べる。自作なので不満はない。

既成の米菓もおいしいとは言え、食卓にのぼる新鮮な食用のおコメには勝てません。
こんなに違うものかと実感します。
    • good
    • 0

せんべいの類ですと.陸稲うるちです。

すいとう舞は.しいなのたぐいを除くと使いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!