dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の近くに普通というか、どこにでもあるような交差点 (十字路) があります。

交通量は多い方なのですが、一方からの右折車に対して時差式信号になっているんですね。

つまり青信号で、反対方向の車両が停車するのを見て 「向こう側は赤になったんだな」 と判断して右折する形です。

私たちは慣れているので問題はないのですが、不慣れな運転手が右折の先頭車両の場合、たとえ 「時差式信号」 という表示があったにしても、反対方向の車が何台かキチンと停車するまでジッと動かない場合がほとんどです。 

初めてだったら怖いから仕方ありませんよね。 

中にはせっかく右折OKと判断して動き初めても、反対方向を見ると後方のオートバイが側道をスピードを落とさずに先頭車両の左前の地点まで走ってくる時があるんですが (信号待ちの時に二輪車の連中がよくやっていますよね)、こちらとすれば交差点の中まで突っ込んでくるような錯覚に陥り、右折途中でブレーキを踏んでしまうケースも多々あります。

そのため、せっかく右折可なのにいつも2~3台しか右折できず、次のチャンスまで数分間のロスタイムが出ます。

時々、イライラした車が赤信号に変わった後でも強引に右折し、事故寸前になるシーンを何回か目撃しています。

不思議に思うのですが、これって普通の信号の下に 「右折可」 で青い矢印が出る信号がありますよね?

その方が一般的だと思うし、右折もスムーズに行われるはずなのに、わざわざ 「時差式」 にしているのはなぜなんでしょうか?

お金の問題でしょうか?

A 回答 (8件)

 矢印信号もやはり時差式信号であることには変わりはないようです。

対向車線側の信号が赤になったときに、こちら側の車線の信号が赤になり矢印が出れば分かりやすいということです。
 矢印式は右折レーンのある広い交差点にしか設置できないそうです。そのわけは、右折レーンのない普通の交差点で本来の信号が赤になってこちら側の先頭車両が直進だったら後ろの右折車は進めません。これ当たり前ですね。その時に右折可の矢印が出ると、一列で止まった車の中から右折車だけが列を乱して前に出ようとすることになります。それは危険なので矢印は出ません。矢印なしで本来の信号が青であれば直進車は直進するので流れの中で右折車も右折ができます。そこで対向車線の信号より青が長くとってあるのがただの時差式。
 右折レーンがあれば、始めから直進車と右折車は別々の列になっているはずなので本来の信号を赤にして矢印を出せばスムーズに右折できる。ということで矢印式時差式にできるようです。

参考URL:http://www.trafficsignal.jp/~mori/s-cycle.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。件の交差点はご紹介のサイトにある 「青信号方式」 という、単にこちら側の青信号を長くしただけのものです。それと説明不足だったのですが、この交差点には右折専用のレーンがあります。というわけで、対向側の信号が確認できないので、事実上 「右折可」 になっても無駄に時間がすぎるだけです。なんでこんな信号の方式にしたのかなと不思議に感じるしだいです。おそらく最初に信号を設置する時点で誰かが 「こっちの方式の方がベター」 と考えたに違いないと思うんです。

お礼日時:2006/03/28 13:35

 難しいですよね。

この問題。
 時差式信号を採用する最大の理由は「右折車線を設置するスペースがないから」だと聞いた事があります。右折車が対向車の為に塞がれていた分の時間を、時差式にして補おうと言う事のようです。
 もし、あなたの言うように単純に「赤+→」だと、今度は直進車が直進出来ません。その交差点を通過するのは当然右折車ばかりではありませんので、これだと今度は直進車の為に右折車が右折出来なくなり、却って渋滞を引き起こす事になってしまいます。
 結果として、直進車・右折車に対して平等にクルマを流そうとなると、どうしても「時差式信号」とせざるを得ないようです。

 こんな信号で右折しようとする場合、私は必ず対向車線の信号の色を確認する事にしています。大抵は交差点の反対車線の真上にあるので、対向車の切れ目を見極めつつ、時々はわざわざその方へ首と目を向けて確認するのです。
 こうすれば、対向車線の信号の色がどこで変わるかが予め分かるので、

 >不慣れな運転手が右折の先頭車両の場合、たとえ 「時差式信号」 という表示があったにしても、反対方向の車が何台かキチンと停車するまでジッと動かない

なんていう不手際をなくす事が出来るからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。対向車線の信号を確認するのが一番安全なようですね。参考になりました。

お礼日時:2006/03/31 14:28

「矢印表示」にすれば右折もスムーズに行われるはずなのに何でわざわざ「時差式」?との疑問は右折する車の立場でのみ考えているからです。


「矢印表示」にすれば右折はスムーズになりますが直進はできません。これだと交通量の多い幹線道路では渋滞の原因となりかねません。
一番良いのは←、↑、→表示で時差式ですが予算の関係もありなかなかそこまでは...
単に時差式だけでも右折に支障は出ませんし、直進もOK、しかも質問者様の仰せの通り慎重に右折するので事故の確率も下がって一石三鳥ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。なるほど、右折車の立場で考えてしまっているんですね ・・ 三方向進入OKの信号が一番良さそうですね。参考になりました。

お礼日時:2006/03/31 14:26

一般ドライバーです。


ちょっと前にも信号機の質問が他のカテでもあって、そちらもこちらもいくらか考えていたりしたのですが・・・
どちらも難しくて考えがまとまらず、結論としては答えになりませんが、どんな信号であれよく安全確認をして無理な通行をしないようにする、ということだと思います。
詳しい分析はできませんが、普通の信号でも、時差式でも、矢印でも利点と欠点があるのでしょう。
また、想定した通りに行かないということも多いのでしょう。
思うのですが、時差式などにした場合、慣れてくるとだんだんと無茶をする人が多くなってくるのではないでしょうか?
矢印の場合、安全に曲がれる時間を増やすことになるのでしょうが、矢印が表示されていることで、曲がるのに勢いがやや出ますし、無茶な進入車両と大きな事故を起こしたりするんじゃないでしょうか?
質問の答えとはだいぶ離れてしまっているのかもしれませんが、安全を確保するつもりの信号機であっても、十人十色の解釈・判断があるので、一般的には、信号の特徴から先読みして行動するのは危険が高いように思いますので、あまり計算しないで、慎重に通過するというのが大事なのかな、と思います。
でも確かに、そのような信号では、対向車が完全に止まってからでないと曲がれないので、いつも出遅れた感じが残りますね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、時差式信号の場合でしたら、対向車が完全に止まる、それも (青信号なのに) 交差点の先が混雑しているから一時的に停車した、それとは違って、明らかに赤信号になったから停車した、それをハッキリと確認してからでないと動けないんですよね。特に初心者の場合でしたら、本当に進んでいいのかどうか迷っているように思います。時差式信号って何かメリットがあるのかな、と考えています。

お礼日時:2006/03/29 11:07

 そういった信号はよくあります。


 信号機の現示設定は、その交差点の交通量を分析して行うので、進入方向によって交通量に差がある場合はそのような設定を行うこともあります。
 いずれにしても、対向する直進車が完全に止まってからでないと、安全に右折することは出来ないと思った方が良いです。信号の変わり目に強引に進入してくる車もあります(歩行者も!)。

 尚、問い合わせする場合は、所轄の警察署になります。信号機や道路標識の設置は各都道府県の公安委員会で、維持管理は所轄の警察署が行っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
> 信号の変わり目に強引に進入してくる車も ・・
そうなんですよねえ。この交差点の場合、時差式信号のため不慣れな人はただでさえ右折可のタイミングが掴み難いのに、黄色で強引に突っ込んでくる車があれば、右折できるのはたった2~3台しかないという時が結構あります。所轄の警察に一度電話してみます。

お礼日時:2006/03/29 10:59

私の近くにも同じ形式の信号機があります。


いつもどきどきします。

少し離れたところには似たような状況で、直進矢印と右折矢印が出ます。
直進、右折、左折の出るのもあります。

時差式は片側2車線(右折レーンなし)
矢印は片側3車線(右折レーンあり)です。

最初、3つ矢印が出るのを見てなぜ青にしないのかなと不思議に思ったくらいでした。

結局、お金の問題と車線数(右折レーン)との関係でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。この交差点には右折専用のレーンがあるんです。不思議ですよね。一度管理しているところに電話してみます。多分それではっきりすると思います。

お礼日時:2006/03/28 13:36

無数にある交差点の全てを警察が完全に把握している訳ではありません。

問題地点と認識していない場合、何十年も担当部署で忘れ去られている事だってあります。

忘れられた交差点なら町内会などで警察や市議などに陳情すれば普通検討されます。逆に、事故件数が多いなどの統計数字が存在し無い限り指摘されないと担当部署で問題が把握されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。やはり電話するのが一番よさそうですね。放っておいても何もしてくれないでしょうからね。

お礼日時:2006/03/28 13:27

単純に逆側からの右折が少ないか、右折する車が多い車線は直進や左折も多いため、交通の円滑の問題で、青信号としてこれらの車を進行させている場合もあります。



中には上記の場合に左右、直進の矢印を出す信号もありますが、市街地などの2~3車線あるような場所であれば有効ですが、一般的な場所では費用がかかるだけになるので、取り付けが難しいのではないかとも思います。

県などが管轄する道路であれば県の道路管理課へ、市の管轄であれば市へ改善要求を行うとよくなることもありますがね。あとは、議員(市会議員など身近な議員)などに相談するのもいいかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。そうですねえ、たとえば逆側からの右折が少ない、この場合でしたら、こちら側だけ右折可の青の矢印が出るようにしたら、グッとスムーズになるような感じがするのですが ・・ いずれにしても一度電話してみます。有難うございました。

お礼日時:2006/03/28 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!