
△ABCの外心O、OA=a,OB=b,OC=cとし、OH=a+b+cとする。
このとき、点Hは△ABCの垂心であることを証明する問題で、どのように証明をすればいいのかわかりません。
図で書くと
三角形の 3 つの頂点からそれぞれの対辺に引いた垂線は 1 点で交わる。この点のことを垂心
AH=OH-OA=c+b
BH=OH-OB=a+c
CH=OH-OC=b+c
AH⊥BC, BH⊥CA ,CH⊥AB
まで考えたのですがその後がわかりません。
・どうして|a|=|b|=|c|なのですか?
・AH*BC、BH*CA,CH*ABを求めるのですか?
・△は∠A=90゜なのですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
仮定と結論をきちっと区別しましょう。
(仮定)
Oは△ABCの外心
OA=a,OB=b,OC=c(それぞれベクトル)としたとき、OH=a+b+c
(結論)
点Hは△ABCの垂心
結論をいうためには、
AH⊥BC, BH⊥CA ,CH⊥ABがいえればよい。
☆ポイント☆
ベクトルで垂直を示すには、内積=0を示せ!(かなり基本ですが)
ということで、結論をいうためには
AH・BC=0, BH・CA=0 ,CH・AB=0がいえればよい。
・・・という解法の組み立てを行ったところで、
(これが2つめの質問の回答です)
AH=OH-OA=b+c(これはOH=a+b+cという仮定を適用)
BC=OC-OA=b-c
AH・BC = ・・・(以下略)
> ・どうして|a|=|b|=|c|なのですか?
仮定より、Oが△ABCの外心だからです。
> ・△は∠A=90゜なのですか?
どこにもそんなことは書いてないですが・・・?
No.3
- 回答日時:
> AH⊥BC, BH⊥CA ,CH⊥AB
が判っているのなら、直行する2つのベクトルがどのような関係を持っていたのか、確認してみましょう。
または、直行する2つの直線の関係でも良い。
> ・AH*BC、BH*CA,CH*ABを求めるのですか?
三角形の面積から、証明できる場合もあるということです。
【三角形と三角比】について復習してみましょう。
> ・△は∠A=90゜なのですか?
実際に作図して確かめてください。
No.2
- 回答日時:
a,b,cはベクトルでしたか、失礼しました。
AH⊥BC, BH⊥CA ,CH⊥ABは、実際に計算すれば(内積をとれば)すぐに確かめられます。
AH・BC=(OH-OA)・(OC-OB)=(b+c)・(c-b)=0など。
これが確かめられれば、Hは垂心だと証明された
といっていいと思います。垂心は一つしか存在しないので
AH,BH,CHがそれぞれの対辺のベクトルと直角ならば、
点Hは垂心というほかないでしょう。∠A=90°ということ
はないと思います。一般のΔについて成り立つのでしょう。
No.1
- 回答日時:
まず、AH=OH-OA=c+b
BH=OH-OB=a+c
CH=OH-OC=b+c
とありますが、この関係式は最右辺だけは成り立ちません
。というのは、AHとかOHとかいうのは、全てベクトル
だからです。a,b,cはただの辺の『長さ』であり
これはスカラーなので、ベクトルの計算にそのまま
使うことはできないのです。
|a|=|b|=|c|という関係は、点OがΔABCの外接円の中心
なので当然成り立ちます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
- 数学 数学の質問です。 △ABCにおいて, ∠Aの二等分線が BC と交わる点をRとする。 辺BC, CA 2 2023/07/13 23:58
- 大学・短大 三角形ABCにおいてBCの中点をM、AB>=ACとする。この時AからBCに下ろした垂線とBCとの交点 1 2023/05/10 20:20
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 中学校受験 <平行四辺形>右の図で,へABCのCAの二等分線と辺BCとの交点をDとする。また,点Dを通り辺ABに 1 2023/03/09 20:43
- 数学 数学の問題の解き方を教えて下さい。 ∠Aが直角の直角三角形ABCで、∠Bの二等分線と辺ACとの交点を 7 2022/05/06 21:52
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 数学の質問です。 abcはそれぞれ三角形の一辺である。 a²+b²+c²−ab-bc−ca=0が成り 4 2022/10/29 12:57
- 数学 角が同じならsinは同じになるのでしょうか 1 2022/09/06 00:12
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
平面の交線の方程式
-
「任意」ってどういう意味?
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
なぜ2乗するのか
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
複素数の絶対値の性質について
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
零ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
2次元における外積について
-
ナブラ ラプラシアン
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
高校教科書のベクトル表記について
おすすめ情報