dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。1児の主婦です。

もう一人、子供が欲しいのですが、正直、経済的に苦しくなるので迷っています。

具体的に言うと、

(1)夫(20代後半)は年収380万円でとても2人の子供 を養える収入ではない。

(2)現在、私(妻)がパートで月10万円ほどの収入があるが、当然妊娠するとそれがなくなる。

(3)住宅ローンが月に78000円ほどあり、これがあと2年で更新。その後の利率上昇が怖いので全期間固定を考えているが、そうすると月91000円になってしまう。

(4)来年4月から1人目の子が私立幼稚園入園(うちの地域は公立がない)月2~3万円の支出。(補助金は含みません)

(3)がかなり迷っています。そのままにするか、長期固定金利にするか。
月にすると夫だけの収入は手取り22~23万円です。
月9万円のローンはきついんじゃないか?私がパートで働いたらなんとかなるけど、子供をもう一人ほしいし・・・と悩んでいます。

1人目の子は現在、保育園です。2人目ができるとパートに産休、育休制度はないため、退園し、幼稚園に入園しかなくなってしまいます。

私が子供2人を夫に預けて土日にパートにでてなんとか子供をもう一人産もうと考えていますが、厳しいでしょうか?

アドバイスや同じような状況の方、お話をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ご主人の収入だけでは、確かに住宅ローンを払って生活することはとても大変そうですね。

二人目は、奥さんが出産後、仕事を続けられるか、(見つけられるか)、がポイントかも知れませんね。

お住まいの地域がわからないので、断定はできませんが、私が預けていた保育園(自治体)では、妊娠、出産の理由で預かってもらえました。出産後は、パートはやめても、求職中という理由で、ある程度は大丈夫でした。地域によっては、パートを見つけることがとても大変な場合もあるかも知れませんのでなんともいえませんが。万が一、保育園が難しいようであれば、小学校に上がったら、パートに出る、と言うことも考えられます。そのあたりを考えた上で、二人目を考えてみるのが現実的でしょう。できてしまえば何とかなる、という考えもありますが、マンションを購入された、と言うのであれば、ある程度の余裕のある生活をお考えでしょうから。

また、学校などは、義務教育では、補助制度があるので、教科書代、その他の補助も結構あるとおもいますので、最低義務教育までは、問題なく受けさせてあげることができますので、二人とも私立の大学へ行かせたい、などと考えていなければ、そちらの問題は大丈夫でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

求職中の場合、2ヶ月まで預かってくれますが、うちの地域はものすごく保育料が高く、たぶん、2人預けると元がとれなくなると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/06 14:22

たしかに大変そうですね・・・。


同じような状況でがんばってる人(子ども二人アリ)が身近にいますが、その人も大変そうです。

ローンでマンション買ったので、きれいな部屋に住んでとりあえず生活してますが、遊びに行ったり、欲しいものを買ったりなど、なにひとつできないみたいです。
子どももいつも同じ服を着て(しかもお下がり)、外食もできず、おもちゃはマックのハッピーセットの(かなり前の)です。
お母さんの靴はボロボロで、そこの子に「○○ちゃんのお母さん(私のことです)は、どうしてきれいな靴なの?」と聞かれたりします・・・。

というわけで、お出かけしたり、買い物したり、外食したりなど、レジャーの部分をガマンできるのなら大丈夫だと思いますが、それなりの生活を送ろうと思うとちょっとキビシイかもしれません。
あとは援助(お下がりがもらえる、実家が近い、など)が期待できればなんとかなるかもしれません!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、
やっぱり難しいですかね・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/06 14:20

  こんばんは。

独身サラリーマンです。

 収入に占める住宅ローンの割合が凄く大きいですね。
 失礼ながら現在でも良くそれで生活していると感心しています。

 私は独身で大きなローンもないですが、自分の収入からしても質問者さんのご主人に近いものがあり、自分の収入では結婚しても子供を作って生活することは出来ないだろうと思っています。


 もう一人子供を作るのは生活が余計に苦しくなるのでやめた方が良いと思います。
 ローンのことはどうするのかが難しいところですか、金利の安いところへ借り換えで少しでも負担を減らすことが大事だと思います。
 この先まだ20年位払い続けて行くのだと思いますがどうでしょうか。

 それと、質問者さんやご主人が怪我や病気になったときにどうするのかの危機管理は考えていますか?

 私は家の家計が苦しかったので幼稚園も半年位しかいけませんでした。小学校の給食費も支払うのがやっとで親がかなり苦労したみたいです。

 子供もこれからいろいろとお金が掛かるし、高校も公立に入らないとやっていけないと思いますが、あと12~13年後の生活設計もできていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は私がパートをしているので貯金もできますし、そんなにきつきつの生活ではありません。

今の金利は低金利の時に借りたものなのでこれ以上低い金利はないと思います。

一応、学資保険(200万円)ほどには入っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/06 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!