dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元々が咳込み性とでもいいましょうか、風邪引きで一度喉がやられてしまうと、なかなか治らず、1、2ヶ月続くことが毎年冬の恒例になっています。このことについての精密検査はしたことがありません。もう慣れっこになってしまっていて。
きっかけは、毎冬必ず風邪です。何故なら、夏は体調が絶好調で、病気知らずな私なので。

ところがこの所、風邪は治ったはずなのに、喉の痛みがずーと引きません。かれこれ2週間程。唾を飲む時に塊があるような感じがします。

実は今妊娠9ヶ月で、お腹も非常に大きく、胃がかなり上に押し上げられている状態です。常に胃部がムカムカして気分が悪いです。カラえづきでゲプッって感じでしょうか。
それでひとつ思いあたったのは、この上がってくる胃液が何かの影響を及ぼしているのかなぁと。
出産が終わり、胃が普通に戻るまで放っておいていいことなのか、分からずにいます。

なにぶんにも素人判断なので。可能性のあらん限りの影響を教えていただけたらと。お知恵を分けてください。お願いします。

A 回答 (4件)

1番様のおっしゃるとおりです。


十分に その可能性があるので、病院へいってください。
つわりでもとてもよく起ることなので、
産婦人科の先生も見てくれると思いますよ。
また、先生に寝方の指導をされるかと思います。
(そこまではしないかな)
もしされたら、夜 寝るときなど守れば
少し改善できる可能性があります。
お大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。一応産科の先生に、そんな話を聞いたことがあるんですが...と匂わして相談してみたんですけど、その方面での確実な判断はありませんでした。ひとまず様子をみて長引くようなら、きちんと内科や耳鼻咽喉科を紹介しようか、という感じでした。胃薬だけはくれたので飲んでいます。喉の痛みは軽くはなったものの、完全に消えた訳ではありません。やはり今は手を打てないんでしょうかねぇ?臨月も目前ですし.....。

お礼日時:2006/04/12 23:15

2です。

大変でしたね。特に納得できる回答をいただけなかったとは。
別に専門医のところへ行ったほうがいいですね。
まずは耳鼻咽喉科でいいと思います。
大学病院では 外来に喉の奥まで見られるカメラが
標準装備してあるのでたいていの事はやってくれると思います。
私も赤ちゃんいるのでわかるのですが、
今でも十分つらいと思うんですが、
生まれてしまうと自由がきかなくなるので
かなり大変だと思うのですが、病院へ行ったほうがいいと思います。
行くときは十分に気をつけてくださいね。
また、もう臨月なので薬の影響は特別なものを除き
ほとんど考えなくて大丈夫です。
安心して納得いく先生にあえますように。
お大事にしてください。
    • good
    • 0

喉とはどの辺り?もともと、風をひくと喉が痛く毎年冬の恒例。


扁桃腺は腫れていない?
妊婦さんのようですが、よく吐き気やゲップが起こりますか?そして、すっぱい感じや、焼ける感じが起こるようだったら前回答を支持しますけど、喉と言うと普通には扁桃腺の辺りを指すものと考えます(私は) 物を飲み込むときが辛いのであれば扁桃腺腫れではないかと・・・
酸は強いので組織を壊すので、心配であれば病院です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。扁桃腺ではないかという点は、最初に医者に相談した際に診て貰いましたが、どうも違うようです。かなりの確率で後者だと思うんですが、そうだという答えを貰えていない現状です。やはり専門医に行くべきですね。耳鼻咽喉科ですか?

お礼日時:2006/04/12 23:28

逆流性食道炎というのが有ります。


胃液が食道に逆流して、胃酸が食道やのどを傷つけます。

私もその一人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。具体的にどのような治療を受けていらっしゃるのでしょうか。慢性的に付き合うような種類の疾病なのでしょうか。

お礼日時:2006/04/12 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!