
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
偶然です(笑)。
いや、でも数学はそういうモノですよ。
同じパスカルの三角形で言っても、横に足すと必ず2のn乗(nは自然数)になるし、
今の話には関係ないけど、ピタゴラスの定理だって必ず、
(xの2乗)X(yの2乗)=(zの2乗)
だし。まぁ、証明しようと思えば、全部できますけど、(tsutomusanの質問も含め)
証明できるからそうなってる!というよりかは、
数学は元々「規則」で出来てるモノですから、ある「規則」があれば、そこから別の「規則」が出来てくるモノです。(と僕は信じてます。笑)
パスカルの三角形自体、もの凄く規則正しく並んでいる数群(?)なのでその逆三角形
もそこから生まれた規則の内の一つなんですよ。
ただ、「気になる~」っていう気持ちはいい事ですよ。
(たぶん、tsutomusanは数学が好きなんでしょうね☆)
ですから、こういう疑問を自分で証明出来るようになるともっといいでしょうね。
では、長くなるし、今回は証明はあまり重要じゃないかなぁ・・と勝手に判断して、省きましたが、証明が欲しい場合は言ってください。
&またこういって疑問が有ったら是非言ってくださいね。
(もしかしたら、大発見につながるかも・・・)
ありがとーございました☆いやぁ、別に数学が好きってわけじゃないんですが、レポートのネタを考えてるときふと疑問に思ったんです。なんか先生も同じようなことを言っていたので、本当にそうなんだな、と思いました。ちなみに選択はたぶん文系で・・・(笑)だって物理が嫌なんだもん。英語も嫌だけどね(笑)今度は進路の相談になるかもです。よろしければまた相談に乗ってやって下さいな☆
No.2
- 回答日時:
2の倍数(偶数)が逆三角形になるのは、説明がつきます。
ある(横)列に、偶数が連続して並んでるとする。当然その両端は奇数であり、
次の段にいくと、隣り合う数字を足すのだから、偶数同士くわえたら偶数ができて
偶数と奇数を加えたら奇数になるので、偶数の連続した並びは丁度両端の2個分
減ることになる。これをつづけていけば、ちょうどきれいな逆三角形になる。
3の倍数についても、やっぱり同じ理由じゃないでしょうか?
3の倍数どうしの足し算をすると3の倍数になり、3の倍数と3の倍数でないもの
の足し算をすると3の倍数にはならない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- 数学 問題文 正n角形がある(nは3以上の整数)。この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形に 4 2023/03/22 14:57
- 高校 数学Aの問題で、円に内接するN角形(N>4)の対角線の総数は ア 本である。また、Fの頂点三つからで 1 2023/04/13 17:47
- 数学 三角関数の2倍角の公式は加法定理の公式をどう変形?したら作れるのでしょうか 4 2022/06/11 14:39
- 数学 中学校数学の問題で質問です。 5の(1)の証明の問題で、直角三角形の合同条件を使うのはわかりますが、 1 2022/08/28 00:43
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 場合の数、確率 28 円周上の鋭角三角形 6 2023/07/06 08:51
- 数学 高一数学/場合の数 〔 チャート P.282 20 〕 ①なぜ鈍角三角形が 2×8 なのか分からない 1 2023/08/13 07:48
- 数学 数学の質問です。 abcはそれぞれ三角形の一辺である。 a²+b²+c²−ab-bc−ca=0が成り 4 2022/10/29 12:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
lim[n→∞](1+1/n+1/n^2)^n=e の...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
証明終了の記号。
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
最大公約数について!
-
車庫証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
不完全微分であることの証明
-
|aーb|≦|aーc|+|b - c| の証明
-
数学的帰納法の考え方について
-
liman=a(n→∞)、limbn=b(n→∞)な...
-
平行四辺形 3点が一直線上にあ...
-
limx→∞ x^n/e^x=0を高校数学の...
-
そんな凄いなら,なぜ区体論は殆...
-
母の再婚相手からの遺産相続に...
-
一様連続の証明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報