dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築10年の中古物件を購入したのですが、前オーナーの庭管理が悪く、雑草だらけです。
根も残っているので、いっそ庭土(砂)を入れ替えたいと考えています。
DIYを考えているのですが、その手法と費用、また、業者に頼んだ場合の費用が分かる方お願いします。
面積は、約13m×8m程度だと思います。(内、約5割は畑にしてます)
芝生や植生はとりあえず考えていませんので、雑草がなるべく生えなくなくなる方法を
お願いします。

A 回答 (2件)

庭土をDIYで入れ替えるとなると、大変な作業ですね。


13m×8m=104平米 入れ替える深さによりますが、仮に10cmとして約10立方の土が必要となります。マサ土だと大体1立方で5~6千円として5~6万くらい必要です。別途運賃が必要。庭に直接搬入できればいいですが、家の裏側だったりしたら、もう大変です。何十回と往復しなければなりません。
又、掘り返した土の捨て代も結構高いです。ダンプが入れて、ショベルが使えるのならいいのですが、使えないようなら、人件費が相当かかりますね。
DIYならレンタカーも考えられます。しかし、入れおろしは超重労働です。毎回2立方(3トントラック)として、最低5回は覚悟しなければなりません。多分、捨て場所の距離によりますが、一日に一回できればいいほうでしょう。

それよりは、全部入れ替えるより、庭の計画を練って、必要なところだけ入れ替える方法がいいのでは。

私の場合、雑草で荒れた場所をボランティアで綺麗にしています。ブログを最近立ち上げましたので、参考にしてください。

参考URL:http://terramat.exblog.jp/1675326
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。ブログ参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/04/12 12:28

>雑草がなるべく生えなくなくなる方法



 この対策には二つの考え方があります。
1)土壌改良をして雑草が蔓延る土壌体質を改善する方法
2)適度に植栽をし且つ低木類も植えて雑草の発生する土の部分を少なくする。さらに花壇や園路整備をして構造物により雑草発生範囲を小さくする。
 この発想で2年前に6mx7mを和洋折衷の庭を造りました。(山野風) 
 今回の質問は2)をお考えになっていませんので、対策は土壌改良になります。  少し肉体労働になります。作業は次のとおりです。
1.区域を全面深さ40センチ程度をすべての土を掘りあげます。
2.下部20センチに敷地内にあるコンクリートガラやゴロタ石、砂利などを敷きます。(無い場合は購入)
3.掘りあげた土を篩って(荒目)残ったものをそのまま埋め戻します。
4.通過したものを次の中目の網で篩って残ったものをそのまま戻す。
5.通過したものに消石灰を2~3割混ぜてもとに戻し最終高さまで仕上げます。 この厚みは10センチ程度とします。
6.最後に転圧をして散水して完了です。
 混ぜる石灰の量で雑草抑制期間が増減します。 また多くすれと逆に土の硬化作用が出てきます。 石灰は水を吸収する力が大きいですので寒冷地ではこれにより冬場凍上が激しくなる傾向があります。(水分を抱きかかえたままにしてします。)
 この石灰の雑草抑制効果は2年程度です。 雑草が出始まってきたらPHが酸性化傾向になってきたということですので上部5センチだけとって再度消石灰を混ぜれば同様な効果が発揮されます。
 2年に一度の行事と思えば苦にならないでしょう。 汗もかきますし体にも良い運動になりますよ。 一度やってしまえば雑草駆除の苦労は10分の一以下になります。 
 これを覚えると後はクリホソート系除草剤の有効性に気づいてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細な手法をありがとうございます。DIYでは無理そうですねー。

お礼日時:2006/04/12 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!