
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
細菌類ならなんでもできると思います。
細菌を培養した液を保存用の小さいチューブに移し、グリセロールを加えて冷凍し(液体窒素やドライアイスなどで急速冷凍するのが望ましい)、マイナス80℃のフリーザーで保存します。半永久的に保存できます。グリセロール濃度はものの本や各メーカーから提供される形によって15-50%と幅がありますが、濃度が低めのほうが再融解しにくく持ちが良いように感じます。
使用するときは、凍結したまま少量を削り取って培地にまきます。
ちなみに、生物学研究で用いられるモデル生物のひとつ、線虫もグリセロールストックします。
No.3
- 回答日時:
確証はありませんが、おそらくグリセロールを加えることで氷の結晶が大きく生長しないのだと思います。
氷の結晶が生物の細胞内で大きく生長すると、細胞を傷つけるため保存状態を悪くします。
No.1
- 回答日時:
結晶が成長して、細胞構造を壊すのを防ぐためかも。
グリセロールは蛋白のストックにも使います。糖の水酸基(OH)が安定化に寄与するらしい。単純に20%の滅菌グリセロールと培養液を混ぜて終濃度10%にしてマイナス80度に置くだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- 生物学 大学院 2 2022/06/02 20:13
- 医療・介護・福祉 介護 大腸菌にアルコールは有効ではないのですか 手を洗った方が良いのでしょうか 1 2022/09/25 15:28
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 生物学 腸内細菌をバイオテクノロジーで! 腸内細菌(フローラ)と免疫力との関係が指摘されてから久しく、相変わ 2 2022/07/17 09:04
- その他(ブラウザ) Microsoft Edge(最新版)保存中サイトが全てログオフ状態で困っています! 3 2022/06/15 11:02
- 生物学 オルガノイド脳 意識ができる可能性はありますか 現代では 大腸菌 1匹 すら最初から作れないですが 2 2023/06/25 08:06
- 医学 【医学】ゆで卵は本当に体に良いのでしょうか? ゆで卵を食べると腐敗ガスが発生してお 4 2023/06/16 08:38
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 長時間寝過ぎてしまうのを治したいです。 見てくれてありがとうございます。 自分の現状。 25の男です 1 2023/06/15 18:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
単細胞生物のナトリウムイオン...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
生物の生体膜からの質問です。 ...
-
オオカナダモの葉が二層の細胞...
-
腸内共生細菌の重さについて
-
mock細胞とは?
-
paired-pulse facilitationとは?
-
受精卵が様々な細胞に分かれる...
-
「コロナワクチンに胎児細胞や...
-
細胞分裂のグラフで、体細胞分...
-
PBSにBSAを加えるのはなぜ?
-
生物の細胞の一つ一つはなぜバ...
-
胃液はどこでどのように合成さ...
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞の数え方
-
【遺伝】自由交配の問題です。
-
RBL-2H3からの脱顆粒
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
"タイと金魚 仲良く同居"する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報