
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>>社会保険は会社が半額負担ではないのでしょか?
原則的にYESです。ただし労災保険は会社が全額負担です。
標準報酬月額表でみて、全額を従業員が払っているとすれば違法です。
健保と年金の両方を全額負担とすれば、35万円くらいの給与の場合でも、健康保険が2.7万円、厚生年金が4.8万円くらいになってしまい、これだけで7万円以上になり、手取りはかなり少なくなりますね。
>>半額負担が妥当なら今まで支払った分はどういうふうにとりもどせるのでしょうか?
会社の経理担当者にいって、今までの分を返してもらいましょう。返してくれなかったら、社会保険事務所あるいは労働基準監督署、弁護士などに相談か。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm
質問にお答え頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
QNo.2094312にて新たな展開になりましたのでご報告申し上げます。
お時間がございましたら一度ご覧いただければ幸いです。
この度は誠にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
健康保険と厚生年金は会社と個人が折半ずつの負担で
児童手当は会社が全額負担になります。
みなさんが答えてるので、私の読解力不足とは思いますが、
質問の意味が理解しかねるところがありました。
標準報酬月額30万円の場合
健康保険 24,600円(会社負担12,300円 個人負担12,300円)
厚生年金 42,864円(会社負担21,432円 個人負担21,432円)
児童手当 270円(会社負担 270円 個人負担 270円)
になります。
>社会保険が全額給与から引かれていました。(何人も)
67,464円 或いは67,734円が給料から差し引かれてたってことですか?
>会社は半額社会保険事務所に支払ってはいるみたいですが、
>全額引いて半額払うのであれば、本人は全額負担してるのではないでしょうか?
ここの意味がよくわからないのですが、会社が社保事務所に支払っている金額はいくらってことなんでしょうか。
67,464円を本人から引いて33,732円を負担してるフリをして67,464円を払ってるってことですか?
まさか33,732円だけを払ってるのではないと思いますが…。
これらって社員が全額負担どころか会社が儲けてるってことになりますね。
会社が社保事務所へ半額支払っているということをなぜ質問者さんがわかられたのかもちょっと不思議に思ってしまいました。
まずは、#2さんが上げておられるURLでご自身の負担額をもう一度確認して、明らかに控除額が違っていたら、まずは会社(担当者)に聞いてみられるべきでしょう。
質問にお答え頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
QNo.2094312にて新たな展開になりましたのでご報告申し上げます。
お時間がございましたら一度ご覧いただければ幸いです。
この度は誠にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もしかして、会社も気づいていないのかも、単純ミスかもしれません。
標準報酬月額表でみて、給与担当者の勘違いで全支払額を給与より徴収したのではないのでしょうか。故意であればもちろん違法です。まずは、給与担当者に確認をすることでしょう、ミスにきずけば当然返してもらえるでしょう。
故意であれば詐欺同然ですので慎重にことを運んでください。まずはご自分の、源泉徴収票を確認し、社会保険料の金額が給与天引き額と同額の場合は間違っている可能性は低いと思います。金額が天引きの半分だった場合は、後の半分を会社負担分として支払いしている可能性があります。
ただ、現実的には、こういうことは、必ず発覚しますので可能性はかなり低いと思います。
再度、最標準報酬月額表をみてご自分の徴収額に間違いが無いかよく確認する必要があります。
質問にお答え頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
QNo.2094312にて新たな展開になりましたのでご報告申し上げます。
お時間がございましたら一度ご覧いただければ幸いです。
この度は誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
給与担当者が標準報酬月額を申告して
料率表でも事業主負担と個人負担は一目瞭然なので
ちょっと考えにくいことですね。
もちろん、健康保険料と厚生年金料は
50%だけ本人が負担します。
児童手当拠出金は全額、事業主負担です。
もし、事実だとしたら、
何年遡るか知りませんが、
該当金額が消化されるまで
会社は預り金を差し引かずに、
給与を支払うべきですね。
退職された方には還付しなければならないのは当然です。
税務調査があれば、発覚したでしょうね。
会社は罰せられるようなことは望みませんから、
意図的ではなかったのかもしれませんし。
質問にお答え頂きましてありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
QNo.2094312にて新たな展開になりましたのでご報告申し上げます。
お時間がございましたら一度ご覧いただければ幸いです。
この度は誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 社会保険は会社が半額負担?part2
- 2 本人負担の社会保険料を会社が負担することに
- 3 建築会社の経理をしている社会人3年目です!8月末支払で振込手数料はお客様負担での支払を誤って先方負担
- 4 休職者の社会保険、全額会社負担でも問題ありませんか?
- 5 社会保険料の会社負担分の内訳を知りたい
- 6 労働保険や社会保険の保険料(掛金)負担率の改正情報
- 7 社会保険料の会社全額負担について
- 8 休職中の社会保険料支払いは会社負担分まで出す必要がある?
- 9 社員の給料から徴収した社会保険料(預り金)と会社負担分の法定福利費がよ
- 10 雇用保険料の本人負担分の控除について。4月に雇用保険料の本人負担分は4
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
給料からどのくらい引かれるの?
-
5
転職して給与が大幅に下がった...
-
6
まかない(食事)の付いてる店で...
-
7
[毎月15日締め当月25日払]とは…?
-
8
入社した月のお給料日って?
-
9
支給額がマイナスの場合の源泉...
-
10
12月から新しい職場で勤めてい...
-
11
末締め翌々月払い
-
12
標準報酬月額随時改定について...
-
13
傷病手当 間歇的に休む場合
-
14
20日締めの月末払いの給料な...
-
15
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
16
預りすぎている社会保険料の返...
-
17
給料日が25日です。 25日が日曜...
-
18
標準報酬月額とは、手取りの額...
-
19
給与明細から立替金が引かれて...
-
20
厚生年金と健康保険は後払い?
おすすめ情報