
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>法改正講座のみで15000円くらいで販売しているようです。
再度のご質問有難うございます。
法改正講座のみを受講するというのがよい方法かどうかわかりません。
2年前の教材(2004年?2005年?)ということは一昨年又は昨年の4月の法改正には対応していないということになると思いますし、
また「法改正講座」は今年の4月以降の法改正に対応した内容になっていると考えられるからです。
今年の法改正講座を受けた場合、途中で変わった部分については含まれていない可能性もあると思います。
少なくとも2006年の試験対応のテキストは最低でも購入し、
更に法改正講座を受講と言うのであればよいかもしれません。
とにかく繰り返し問題集を解き、頭に叩き込んでいくことは必要だと思います。
参考になれば幸いです。
No.5
- 回答日時:
TACとかで法改正セミナーがありますので、それだけオプションで受講できます。
http://www.tac-school.co.jp/kouza_sharosi/sharos …
DVDの通信があるので、好きな時間に勉強できていいと思います。
これから再開して今年受かる、というのは結構大変なことですが、
本気で合格されるつもりなら教材代はケチらない方がいいです。
少なくとも、今年の法改正に対応した予想問題集の1冊くらいは買って、
クレアールのビデオの合間に数回転こなすくらいは必要でしょう。
No.4
- 回答日時:
No3です。
おとといも大手の書店に行ったのですが、SRは置いてありました。
「SR」のほうは大手の書店にも置いてありますので、購入可能です。
(SRと大きく書いてありますので、社労士のコーナーに行けば目に付くと思います。
たぶん「週刊住宅新聞社」又は「週間住宅新聞社」
(「しゅうかん」どっちの字か自信ありません)で出てくると思います。
月刊社労士は正しくは「月刊社会保険労務士」で、全国社会保険労務士会で発行しております。
社労士として登録していなくても購読可能です。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
法改正講座のみで15000円くらいで販売しているようです。
そちらを申し込みするというのはいかがなものでしょうか?
よろしければご意見をお聞かせください。
No.3
- 回答日時:
この4月から法律が変わる部分が結構あります。
経験上ですが、
最低限、
テキスト1冊、横断編1冊、過去問(労働保険編・社会保険編)それぞれ1冊、
予想問題集(労働保険編・社会保険編)それぞれ1冊は準備したほうがよいと思います。
ただ、今から勉強を始めて、8月の試験に間に合うでしょうか?
2年前にかなり勉強経験のある方でしたら可能かもしれませんが、
自分なら自信がありませんので今年の受験ではなく、
来年の受験に備えて勉強するかもしれません。
なお、多少書き方は難しいですが、月刊社労士には改正の部分が掲載されています。
この本を購読するという方法もあります。
そのほか「SR」という雑誌もあったように記憶しております。
とりあえず書店で内容を確認されてみてはいかがでしょうか?
この回答への補足
以下の部分をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
ネットで月刊社労士とSRを検索してみましたが、どのような雑誌なのかよくわかりませんでした。
大手書店に行けばありますでしょうか?
なお、多少書き方は難しいですが、月刊社労士には改正の部分が掲載されています。
この本を購読するという方法もあります。
そのほか「SR」という雑誌もあったように記憶しております。
とりあえず書店で内容を確認されてみてはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
法律系の資格は法改正部分が出題されるケースが多いのできちんとその年の法改正にあった問題に取り組んだ方が良いですよ。
基礎からのコースでなくても、経験者などのコースが設定されている資格専門校もありますし、ビデオ講座でなくても書籍だけのコースを設定しているところもあり、費用を抑えられる学校もあります。
少なくても市販の資格取得の教科書類はきちんと揃えてから試験に望んだほうが良いですよ。
古い教科書で覚えてしまってそこが出題されれば、点数が取れないですし、その問題一つで合否が変わることになれば悔やんでも悔やみきれないですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末ス...
-
将来取る資格で悩んでいます 調...
-
月収で手取り20万以上貰える資...
-
至急、お願いします。 Fラン大...
-
栄養価計算 カロリーの計算が分...
-
ネットで焼き芋を販売する場合...
-
国試に受からないのはどうして...
-
就職について相談です。 私は、...
-
キャベツ、ニラ、ほうれん草、...
-
パンやお菓子は、ご飯や野菜や...
-
保育園の栄養士正社員で、16日...
-
高校を卒業して栄養士と製菓の...
-
管理栄養士国家試験は4年に一度...
-
食品衛生管理者について教えて...
-
心の栄養
-
栄養士って自分たちは何食って...
-
ポピンズの栄養士で働いてた方...
-
ラーメン職人コースとか寿司職...
-
料理と栄養を極めたいです。中...
-
アスペルガーは、精神保健福祉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
原価計算の勉強、お勧めテキスト
-
今年宅建受験する人
-
社会保険労務士試験に二年ぶり...
-
税理士資格・2年前のテキスト
-
運転免許証更新の際の古い免許...
-
急ぎです!履歴書(身上書)の書...
-
アンモニアの取扱いについて
-
回転寿司店で調理師免許
-
BCAOの初級管理者試験を受けよ...
-
本免試験って間違えた問題って...
-
診療報酬請求事務能力認定試験...
-
建築物環境衛生管理技術者講習...
-
医科と歯科の違いって?
-
医薬用外劇物の保管について教...
-
友人が大学の試験でカンニング...
-
北方試験場 本免なのですが 日...
-
修了検定受験時の印鑑
-
資格試験日と仕事日が重なって...
-
資格取得の参考書、紙の本と電...
-
資格取得の勉強をしている彼へ...
おすすめ情報