dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学4年生の娘を持つ親です。
3年生の3学期ぐらいから登校前になると腹痛などを訴えます。朝起きて行くまでは普通なので、頑張って学校へ行きなさいと送り出すのですが、玄関に行くと泣きながら登校します。学校で何かあるのと聞くのですが、これと言ってないように言います。
確かに少し内向的な性格なので、心配しています。
こちらの学校は毎年クラス替えがあり、4年生になったら少しは落ち着くかなと思っていたのですが、まだ泣いて登校し、時には途中から帰って来たりします。
結局は学校へ送りだしますが、3人姉妹の長女で下の子と少し離れているので、どうしても厳しく言ってしまいがちなので、それも悪いのかなと悩んでしまいます。
皆様のアドバイスをお聞かせ下さい。

A 回答 (9件)

長女は「自分がしっかりしなくちゃ!下に妹が居るんだし」と本音を隠してしまいがちです。


私も長女で、学校でいじめられていたときも限界が来るまで黙っていました。
4年生くらいだと両親は自分のものじゃない(妹たちのもの)と思って、学校での悩みとか打ち明けられないのではないでしょうか。
泣いて帰ってきたときは何も言わずに抱きしめてあげてください。
このときは下の子より優先してあげてください。
それで落ち着いてから理由を尋ねてみては?

>厳しく言ってしまいがち

そのあとにフォローを入れていますか?
「お疲れ様」「ありがとう」「頑張ったね」という言葉があるだけで長女気質の子は救われます。
自分が頑張ったことに対しての評価がなく、妹たちにだけ評価があれば親に不信感を抱くし、本音を更に隠してしまいます(「言っても意味ないし」って感じで)
もし、そういう感じで接しているなら間に合います。
きちんと接してあげてください。
あとは内緒で学校に様子を窺いに行くとか。
    • good
    • 0

娘さんからのSOSだと思います。


言えないだけで、きっと学校で何かあるんだと思います。
うちの娘が同じでした。
頭痛・腹痛・発熱・・・学校に行ってもほとんど保健室。
毎日学校から呼び出しがきて迎えに行ってました。
理由は言いませんでした。
学校まで行けずに、泣いて帰って来た日に「お母さんは、何があっても○○の味方だよ。いつだって守ってあげるから!」って抱きしめてやりました。そしたら、泣きながらイジメられていることを話してくれました。
辛いなら行かなくてもいいからと休ませました。
担任の先生が、とても親身になってくれて、色々手を尽くしてくださり、1年ほどで教室に戻ることができました。
早く助けてあげてくださいね。心に傷を残さないようにするために、御家族で愛情を持って対応してあげてください。
    • good
    • 7

私の場合は、担任の先生が嫌いで、小学校の頃は、毎朝、朝ごはんを吐いていました。



友達はそれなりだったんですけど、なんとも先生がダメでした。でも、親には心配はさせたくなかったので、イジメをうけた時も、誰にも言いませんでした。
    • good
    • 2

察するに学校で何か嫌な事があって行きたくないように見受けられます。


一番最初に思いつく可能性はイジメにあっているという事ですね。
また最近、教師が児童にイジメやセクハラをするケースもありますので状況にあった適切な行動が求められると思います。
イジメの場合、以下のようなサインがあるそうです。

○態度やしぐさ
・いらいらして反抗的になったり,急に口数が少なくなったりして元気がなくなる。
・家族との対話を避けるようになる。
・感情の起伏が激しくなり,ペットをいじめたり,物に八つ当たりする。
・激しい口調の寝言や助けを求める寝言を言ったり,うなされることが多くなる。
・部屋に閉じこもり,考え事をしたり,家族とともに食事をしたがらない。
・ため息をついたり,ぼーっとすることが多くなり,意欲がなくなる。

○服装,身体・体調
・衣服に汚れや破れが見られたり,手足,顔,腹部にすり傷や打撲の痕がある。
・急に,学校に行きたくないと言いだしたり,通学時間になると腹痛等身体の具合が悪くなる。
・学校を早退したり,用事もないのに帰宅時間が早くなったり,遅くなったりする。また,用事もないのに朝早い時間に家を出る。
・食欲不振,不眠を訴える。

○学習
・急に学習時間が減ったり,宿題や課題をしなくなったりする。
・急に成績が低下する。

○持ち物,金品
・家庭から品物,お金がなくなる。あるいは,お金を欲しがる。
・持ち物がなくなったり,壊されたり,落書きがある。
・買い与えたものがなくなったりする。
・保護者の知らないものを持っている。

○交友関係
・夜間に電話が頻繁にあったり,外出が多くなる。
・口数が少なくなり,学校のことや友だちのことを話さなくなる。
・無言等の不審の電話がかかったり,嫌がらせの手紙があったりする。
・急に友だちが変わる。

思い当たる事があれば出来るだけ早期に対応してあげるべきみたいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B8% …
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/ijime/index …
    • good
    • 0

私も以前、今でいう不登校でした。

ですから彼女の気持ちはすこしは理解できますよ。自分の思い(行かなくては、というあせり)とはうらはらで体や心が動かないのです。暫くの間、休ませて環境を変えてみるのもいいと思います。重要なのは他の子と同じようにと考えないことです。自分と他人は別なんですから。例え親子でも別の人格なんですよ。 事情もわからずに勝手に書きましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

朝泣くことや行きたくなくてお腹が痛くなることはあっても、途中で帰ってくるのは尋常ではありません。


厳しく叱りすぎているのであれば、逆に学校では開放されると思いますから、学校で何かあるのでしょう。
3人姉妹のお姉ちゃんで分別もあれば、学校で何かあってもむしろ黙っているでしょうね。
親に心配させたくないとかそう言う思いが強いですから。

まずは学校を休んだときは大事にしてあげて、先生に様子を良く聞くことです。
    • good
    • 2

私の妹がそんなんでした。


朝起きてから頭痛い、腹痛いと理由をつけては休み、
1年のうち半分以上学校に行かない年もありました。
流石に玄関で泣いたりはありませんでしたが。
それはただ最近の子の特性で、行くのが面倒なだけなのか、
いじめ等の被害に遭っているのか、
はっきり言って区別つきませんでした。
友達と遊ぶ時は仲良く遊んでましたし。
妹の場合は私が聞いて、結局ただ面倒なだけだったようでした。

強く問いただすと返って何も言ってくれません。
例え何でもないとしても。
言い出し易い場面を作ってあげる事が必要です。
恋愛において告白だったりプロポーズだったりだって
ムードがどうたらこういたらと言うでしょ。
それと一緒です。
加えて相手は子供です。怒鳴ったり、自分と同じレベルの頭脳を持った人間と
捉えているうちは何も言ってくれません。
相手の立場になって話し易いムードを作って下さい。
妹などが親より打ち明け易い人とするのなら「二人だけの秘密」と
銘打って、お願いするのも手です。
    • good
    • 0

私が小学生の頃、ちょっとしたいじめにあい「学校に行きたくない」と母親に泣いて訴えたことがあります。


母の答えは「だったら行くな!」でした。


登校時の腹痛は、学校に行くことが強いストレスになっていると言うサインです。
担任の先生に学校での様子を聞くなど、状況を見てはいかがでしょう。
無理矢理行かせることはしない方がいいと思います。

参考URL:http://futokokagoshima.web.infoseek.co.jp/
    • good
    • 2

その状態で「問題ナシ」ってことはないでしょ、どう考えても。



こんなところで見ず知らずの他人に相談する前に、
まずはゆっくりと娘さんの話を聞いてあげなきゃ。
別に学校を一日や二日休んだって問題ないし。

そうそう、娘さんの話を聞く時は、
厳しく問い詰めたり怒ったりは厳禁だよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!