dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ローズかすみ草」というものを花壇に去年の秋
種を蒔きました。
最近、10~20センチほどの背丈になりてっぺんの辺りに
ツボミのようなものも出てきました。

そこで、背が高くなるにつれ、倒れたような形になっているのですが、
支柱などをつけて立たせてあげたほうがいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

茎が長く伸びますので雨風で倒れてしまわないように4~5月頃に支柱を立てます。

また、春早くに地面から10cmくらいの部分で切り戻しを行うと草丈が抑えられて倒れにくくなります。
 花が枯れてきたら花茎の枝分かれしている付け根の部分から茎ごと花がらを切り落とします。たくさんの花が密に付くのでひとつずつ枯れた花を取るのは難しいと思います。

参考URL:http://www.yasashi.info/ka_00021g.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

春早くに切り戻しを行うとよいと書いてありますが、ツボミがついていない分を行った方がよいのでしょうか?
それとも、いまの時期はもう行わない方がよいのでしょうか?
参考URLの文章のようなので、わかる範囲でよいので教えていただけると助かります。

支柱は立てたほうがよいようですね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/28 11:35

わたしはそのようなタイプの草花は野菜用のトンネルパイプを三方向から斜めに挿して終わりしてます。


 最初はそのまま成長に任せて倒れ始めころにやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トンネルパイプとは、半円状になった支柱のことでしょうか?
少々残っていたので、最初はそれにもたれかかせてあったのですが、それでは、ずり落ちてきてしまっていました。
斜めに挿すとよいのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/28 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A